日本の2番打者像は常識とともに変わっていく
MLBでは、2番の打順に強打者を置くのが通例になっていますが、NPBの場合は、2番に強打者を置くケースと、バントや右打ちがうまい「小技系」の打者を置くケースの両方が見られます。傾向としては、強打者を置くケースが少しずつ増えているでしょうか。
計算上、打順がたくさん回る1番打者や2番打者に、たとえ小技ができるからといって打撃の劣る打者を置くのは割に合わないとはじき出されるのですが、おそらくNPBでの実際の得点力を集計すると、その計算どおりの答えにならないということが普通にあり得るはずです。
なぜかというと、MLBとNPBとでは打者の飛距離や打球速度が違いすぎるというのがあります。そのため、価値観が違ってきます。MLBでは犠打の1アウトがもったいない。NPBではフライアウトで進塁できないのがもったいない、あるいは併殺がもったいない。
NPBでは1点が重いので、走者が二塁にいることで投手が重圧を感じて、あるいは投球のリズムが変わって、投げミスをしやすくなるというのもあります。
そのため、常識的に考えれば大量点ではなく、1点を取りにいくつもりで選択した無死一塁での送りバントが、結果的に大量点に結び付くということが意外とあります。
こうなってくると、計算上とか理論上といったものではなく、心理的影響という目に見えないものになるため、証明が難しくなります。
しかし、野球が「心理スポーツ」だというのは、選手としても監督としても実際にやっていた身からすれば実感できるものであり、そうなると「信じていること」が起きやすくなったりもします。
たとえそれが「迷信」であろうとも、そう思い込んでいることによって迷いがなくなり、成功率が高くなれば、それが正解になることもあります。
だから「MLBの常識」が「NPBの非常識」になることは、ごく普通にあることなのです。
そういう意味では、今の子どもたちは大谷翔平とドジャースを見て育っています。当然、憧れる野球も、信じる野球も私たちの子どもの頃とは変わってきます。そうすると、きっとNPBの常識も大きく変わっていくのだと思います。
写真/shutterstock