なぜ日本のピッチャーの球速がアップしたか

日米の差が最も小さいのは、ピッチャーだとは言えるでしょう。

もともと日本ではきれいなフォーシームを投げる技術が優れていました。歩幅を大きく取って、下半身の粘りを使って、全身の力を縫い目にかかった指先に乗せる投げ方を練習します。基本的にこの真っすぐを軸にしたピッチングが世界でも通用するということなのでしょう。

特に最近、日本人投手のスピードが上がってきているのを感じます。150キロは当たり前、逆にマックスが140キロ台だと「速くない」と言われるほどです。

なぜ速い球を投げられるようになったか。これはいろいろな原因が複層的に重なった結果でしょう。

大きいのは「情報」ではないでしょうか。食生活、トレーニング方法、休息やケアの方法など、科学的な根拠のある情報が広まったのがあります。体のつくりもだいぶ変わってきたと思います。

日本からMLBに行く選手が増えて、本場アメリカの最新情報がすごく取りやすくなってきたのは大きいと思います。

しかも、昔のプロ野球界だとどんな些細なことでも自分が有利になる情報なら「企業秘密」として隠したものですが、今はみんなオープンです。いや、本当に情報というものは手に入らなかったのです。

ところが、今はネットで調べれば、たいていの情報にアクセスできます。

なぜ日本のピッチャーの球速はアップしているのか? 2番打者は本当にバントがうまい選手がいい?…WBCで世界一をとった日本野球はこう変わっていく_2

自分はこういうトレーニングをしているとか、この変化球を投げるときはこういう握りをしていると、選手たちが普通に発信する時代になりました。しかも動画まであって、本当にわかりやすい。

小さいときから、そういうわかりやすい情報を得た上で練習を重ねているので、できることが増えるし、上達も早い。

昔は指導者の言うことが絶対ですから、それ以外の情報は不要だったですし、そもそも役立つ情報自体があまりありませんでした。

他人に頼らず、個人的にさまざまなことが学べる時代になったという部分はありますよね。

逆に言うと、指導者はやりづらい時代です。