勇敢なリーダーシップの核となるもの

<1.ヴァルネラビリティと向きあうことなく勇気を手に入れることはできない。最低を受け入れよう>

勇敢なリーダーシップの核となるのは、とくに職場ではほとんど認識されない、「人間の奥底にある感情」だ。勇気と恐れは矛盾しない。大半の人たちは、勇敢さと恐怖をほぼ同時に感じている。

私たちは自分の「脆さ」を感じている。ときには1日中ずっと。そしてルーズベルトの言う「競技場に立つ」瞬間、恐怖と勇気に両側から引っぱられる場面で私たちに必要なのは、共通の言語、スキル、ツール、毎日の訓練であり、それは「ランブル」を通じて培われる。

「勇気は生まれもった特性ではない」勇敢なリーダーシップを持つ人が必ず押さえている3つの鉄則_1
すべての画像を見る

「ランブル」とは、傷つくことを認め、好奇心と寛大さを保ち、厄介な問題の特定や解決に尽力し、必要なら休憩を取り、みずからの役目を大胆不敵に引き受けながらおこなう議論、対話、会合のことである。

また、心理学者のハリエット・レーナーが言うように、「自分が話すときにそう望むように真摯に耳を傾けること」である。

だれかが「ランブル(対話)しましょう」と言ったら、ただちに自分のエゴを捨て、おたがいのために尽くせるよう、心を開く合図である。

勇気は生まれ持った特性ではない

私たちの研究は、極めて明確で希望に満ちた発見につながった。「勇気」とは、教育し、観察し、測定することが可能な「4つのスキル」で成立していることがわかったのだ。

以下が4つのスキルである。

スキル1:ヴァルネラビリティと向きあう
スキル2:自分の価値観で生きる
スキル3:果敢に信頼する
スキル4:立ちあがることを学ぶ

「勇気」を養うための基本的なスキルは、「ヴァルネラビリティ」と向きあう意欲と能力である。これがなければ、ほかの3つのスキルを実践するのは不可能だ。つまり、勇敢なリーダーになるためには、ヴァルネラビリティを受け入れることが必須なのだ。

まずは「傷つきやすさ」に関するスキルを身につけ、そのあとでほかのスキルの向上に取り組んでいくといいだろう。

<2.自己認識と自己愛の問題。自分が何者であるかは人をどう導くかで決まる>

「勇気」は、生まれもった特性だと思われがちだが、それは人の特性というより、困難な状況でどう表れるかというたぐいのものである。

「恐怖」は、問題行動や文化的問題のリストの中心にある感情だが、それはまさに勇気を阻む根本的な障壁とみなされている。ところが話を聞いた勇敢なリーダーたちは、さまざまな恐怖を日常的に経験しているという。つまり、恐怖は障壁ではないということだ。

勇敢なリーダーシップの本当の障害は、私たちの「恐怖への対応の仕方」にある。勇敢なリーダーシップを真に妨げているのは、私たちの「鎧」、すなわち、傷つく可能性に立ち向かう意欲や能力がないときに自分を守ろうとする思考、感情、行動である。