見た目からは想像できないどう猛さ 

その日に回収依頼があったのは、前述の巨峰農家とは別のブドウ園と、里山や畑のそばにある民家が3軒。

最初のブドウ園では40センチほどのアライグマが、金属製のオリの罠の中でせわしなく動き回っていた。Aさんが軽トラに乗せるため罠を持とうとすると、中から長い爪のある手を伸ばして攻撃してくる。

「かわいくて甘えた声も出すんですが、見た目と全然違ってどう猛。気をつけないと指でもなんでも食いちぎられちゃう」とAさん。

「あらいぐまラスカル」を見て飼い始め、手に負えなくなったとたんに飼育を投げ出して山に捨てた人間のほうが悪いのだが、このどう猛さが飼育放棄の原因の一つと言われている。

ブドウ園で働く男性は「今年ここで捕まったのは3頭目か4頭目です。以前は昼間から親子で悠々と歩いていましたが、今はそんなことはないので罠の効果はありそうです」と話す。

見た目と違って凶暴な性格(撮影/集英社オンライン)
見た目と違って凶暴な性格(撮影/集英社オンライン)

次に向かった2軒目でも、罠にかかったのは今年2頭目だと住民の男性(74)は話した。「去年は5頭。屋根裏で音がするので罠を置いたら入っていた。去年は庭先のトウモロコシが10本全部やられたよ」と男性は言う。

坂東市は昨年度、アライグマによってトウモロコシは約132万円、ブドウは約39万円の被害が出たと算定しているが、これらは商品作物に限られ、男性のような家庭菜園の被害は含まれていない。

市農業政策課の担当者は「昨年に続き、今年も捕獲数は700頭を超えそうです。これだけ獲れば減ってもいいようなものなのに、増えていくんです。どれだけ獲れば減るのかわからない」と漏らした。

捕まったアライグマは安楽死させるしかない。狩猟経験が長いAさんは「命を取ったら食べてやるのが供養ですけど、これ(アライグマ)はちょっと食べると聞いたこともないし…。生まれてこなければ駆除することもないんだけんどね…」と、その強すぎる繁殖力を嘆いた。