水無月の由来とは?

京都では6月30日に6月を指す「水無月」の名がついたお菓子を食べる風習があります。

そもそもの由来ですが、室町時代に旧暦の6月1日に宮中では『氷室(ひむろ)の節会(せちえ)」の儀式が行われていました。これは氷を食べて、暑気払いをするという儀式だったんです。

京都人が6月30日に食べる謎の和菓子「水無月」とは? 女性よりも男性に購入される理由_1
すべての画像を見る

冷蔵庫もない時代ですから、氷は非常に貴重なものだったので、庶民が手に入れることはできませんでした。その代わりに氷に似たお菓子を食べることで、暑気払いをしたというのが水無月の始まりです。

三角の形が特徴。(京菓子處 鼓月 の水無月)
三角の形が特徴。(京菓子處 鼓月 の水無月)

6月30日に食べるのは、ちょうどこの日は1年の真ん中にあたり、「夏越の祓(なごしのはらえ)という半年分の穢れを落とし、残り半年の無病息災を祈願する神事があるからです。

邪気を夏越の祓で取り除き、後半の半年を無事に健康で過ごせるように、水無月のお菓子を食べるようになったと伝えられています。

なので、京都では水無月は夏越の祓とともに根付いたお菓子なのです。

人によっては、各店舗の水無月を食べ比べされたり、百貨店では水無月に特化した催事が行われたりするほど、京都ではとても人気です。

京都人が6月30日に食べる謎の和菓子「水無月」とは? 女性よりも男性に購入される理由_3

これほど人気の理由は、梅雨から夏にかけて蒸し暑いという京都の気候と、宮中の氷室の氷への憧れなどがあるかもしれませんね。