#1
#3
#4

不平等な惑星での必然

『葬送の原点』(上山龍一、大洋出版社)、『世界の葬送』(松濤弘道監修、「世界の葬送」研究会編、イカロス出版)などを見ると、葬送の基本が次のようにまとめられている。

火葬、土葬、風葬、樹上葬、ミイラ葬、水葬、鳥葬、舟葬、樹木葬。

古代からその国の風土、気象、伝承などによってそれぞれ必然的に(やむなく)生まれてきた、というのがわかる。

それに加えて宗教や死生観から葬送の方法が分化している。モンゴルの奥地へ馬で旅しているときに風葬の行われている場所を何度か見た。風葬という文字から見るとなにやらウツクシイ語感だが、実際には草原に遺体を放置する日本で言う「野ざらし」に近い。

遺体を放置しておくと大型の鳥や狼、山犬、虫、バクテリアなどがたちまち白骨にしてくれる。チベットの鳥葬は僧侶が魂の解放の儀式(これをポアと言う)を行ったあと、鳥葬場(寺の背後の山地や谷などにある)でいわゆる弔い師のような人が遺体を解体したのち禿鷹や犬などが始末する。チベットは根底に施しの思考が根づいており、魂を解放したあとの遺体を空腹の動物などに施す、という考えが基本にある。

チベットをよく旅している私の妻は友人の鳥葬の現場にたちあっているし、森林が多くなる東チベットでは大きな樹木の枝にぶらさげられている小さな子の遺体を見ている。1、2歳未満の子はまだ人間にまで至っていない、という思考が背景にあっての風習らしい。

かつて寺は死者にとっては「狭き門でエリートの死」だった…野ざらしでの風葬や鳥葬が当たり前だった江戸時代〈椎名誠が思う葬送〉_1
写真はイメージです
すべての画像を見る

ぼくは水葬をインド、ネパールなどで実際に見た。火葬した後(火葬といっても日本のように骨まで焼けるわけではない)、大河に流す方法と遺体を布でくるんでそのまま流す方法がある。男は白、女は赤っぽい布にくるんであった。舟葬は舟形をした柩に遺体を乗せて海に流すものが多く、宗教によっては舟が天国に運ぶ乗り物、というおしえのもとに行われたらしい。

シルクロードの要衝、古代の砂漠の王国「楼蘭」にむかう日中共同楼蘭探検隊に同行したことがあるが、砂の王国「楼蘭」でも舟形をした柩をいくつか見た。砂漠に舟、という組み合わせがはかなくも美しく感じられた。

樹上葬はラオスの山中に住む山岳民族が行っていた。山奥深くに高さ2、3メートルの櫓をたてその上に遺体を置く。これも鳥や動物、太陽の熱が遺体を始末してくれる。

このように葬送の方法は基本的にはそこに住む人々の背景にある自然やその状態に左右されることが多い。火葬はそれができる素材――燃えるもの(むかしは木材など)がなければ成立しないから、山林がないところでは別の方法を考えなければならない。