摂関政治の不安定さで、藤原氏は没落していった

なぜ政治形態が変わっていったのか。

大きな理由のひとつは、摂関政治の不安定さにあったのではないかと僕は考えます。先にも述べたように、摂関政治は娘が生まれ、なおかつその娘が天皇の子どもを身ごもることで完成するもの。非常に偶然性に左右されやすい脆弱な政治形態です。

事実、藤原氏は平安時代の後期になると急速に力を失っていきますが、その原因となったのは「次期天皇が生まれなかったから」なのです。

藤原道長といえば、「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」という有名な歌にあるように、摂関政治の最盛期を築いた人物です。

その栄華は、宇治の平等院鳳凰堂を建てた、道長の息子・頼通の時代までなんとか続きました。しかし、この頼通の晩年近くに台頭するのが、天皇の父や祖父が権力を握る「院政」でした。

現代ではありえない、婚姻形態が政治を変えた平安時代。日本の歴史からやがて消えた、男性が女性のもとに通う婚姻スタイル「招婿婚(しょうせいこん)」とは?_4
すべての画像を見る

院政が始まるきっかけとなったのは、皇族の両親を持つ後三条天皇の存在です。

平安時代の歴代の天皇は、藤原氏の母親を持つことが一般的でした。しかし、後三条天皇は、約二百年ぶりに藤原氏を母親に持たない天皇として即位しました。

皇族の血が強い天皇が即位すれば、当然藤原氏の権力は弱体化します。

にもかかわらず、なぜ藤原氏は後三条天皇の即位を阻止できなかったのかといえば、藤原氏の血を引く天皇家の男児が生まれなかったからです。

まさに、摂関政治が偶然性に頼り過ぎていて、非常に脆弱な政治構造だったからこそ、起こった出来事だと言えます。

文/本郷和人

#1『天皇が通いたくなる文化的サロン創設に利用された紫式部…恋愛が政治や権力にそのまま影響した平安時代の女性の生き方〈大河『光る君へ』でも描かれる!?〉』はこちらから

#3『どうなってる家康!?「筋肉隆々のマッチョな森蘭丸の春画」「庶民は約75万円で不倫が許される」…江戸時代のおおらかすぎる恋愛文化』はこちらから

『愛憎の日本史』 (扶桑社新書) 
本郷 和人 (著)
現代ではありえない、婚姻形態が政治を変えた平安時代。日本の歴史からやがて消えた、男性が女性のもとに通う婚姻スタイル「招婿婚(しょうせいこん)」とは?_5
2023/12/21
¥968
208ページ
ISBN:978-4594095833
大河ドラマ『光る君へ』が100倍面白くなる!史実の裏側に隠されたドロドロの人間模様
情愛、嫉妬、寵愛、慕情……歴史を動かしたのは、男女の「欲」!

・天智天皇と弟の天武天皇は、ディープな「三角関係」だった!?
・『源氏物語』の紫式部や『枕草子』の清少納言の役割は恋愛の演出家
・五十代の平清盛と十八歳の祇王の関係が「愛人」でなく「恋人」だったワケ
・なぜ源頼朝は北条政子を深く愛したのか
・織田信長は女性に対して愛情が薄かった?
・無類のお姫様好きだった豊臣秀吉
・浜松時代の徳川家康に性欲がなかった可能性

【目次】
第1章  天皇家の「愛」と「憎しみ」
第2章 『源氏物語』の時代は恋愛至上主義
第3章  源頼朝が政子を大切にしたのはなぜか
第4章  戦国時代の英雄と剛毅な妻たち
第5章 「三英傑」の知られざる女性観 
amazon