江戸時代は「田舎侍」がディスりとして成立していた

——『江戸POP道中文字栗毛』(以下、江戸POP)の最終章「この座敷に花魁は永遠に来ない 十返舎一九『東海道中膝栗毛』と都会コンプレックス」には、「この東京、ひいては都会コンプレックスというものは近世文芸にもよく見られる」とあります。

児玉雨子(以下、児玉) 1775年に刊行された恋川春町の『金々先生栄華夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)』に、都会コンプレックスのような描写があるんですよ。そもそも「金々」が「今風で洒落ていること」を指しているんですよね。通な都会っ子、みたいな意味も込められていると思います。

恋川春町が試作的に書いた作品には、「流行の都会のファッションはこれ!」みたいなくだりがあって、現代のファッション雑誌みたいだなと思いました。

——都会のファッションを知らないと「ダサい」という感覚が、その頃からあったんですね。10章の式亭三馬『浮世風呂』には、田舎の侍をバカにするような描写があると書いてあります。

児玉 そうなんです。『浮世風呂』は銭湯に出入りする人々の会話を中心とした「実況モノ」みたいな作品で、その第三編が女湯の話なんですよね。その冒頭で作者が「女湯を覗いている俺って、傍から見ると野暮な田舎エロ侍みたいでダサくね……?」みたいなことを書いているんですよ。

覗きが田舎侍のディスとして成立してるのって、こわくないですか。読者はどう思っていたんだろう。生まれというどうしようもないものをイジるって、恐ろしいことですよね。

「東京出身/成功していない、という層は可視化されていないんです」「港区女子が幸せとは限らない」児玉雨子と麻布競馬場が着目する、まだ物語になっていない都会の人々_1
新刊『江戸POP道中文字栗毛』の著者・児玉雨子さん
すべての画像を見る

麻布競馬場(以下、麻布) たしかに、どんな気持ちで読んでいたんでしょうね。読者がみんな江戸で生まれ育ったわけではないだろうに。江戸の街の人口構成って、どんな感じだったんでしょうね。

児玉 階級的には町人が多かったようですね。

麻布 侍は田舎から来た人が多かったんですかね。

児玉 そうみたいです。それで、商業やってる人のほうが都会的でかっこいい、というイメージがあった。遊郭でも侍はちょっと嫌がられていたみたいです。いわゆる「本」を読んでいたのは、やはり基本的には江戸、大坂(注:当時の表記は「坂」)、京都をはじめとした都市部の人たちだったんでしょうね。

おもしろいのが、『東海道中膝栗毛』では中盤まで、弥次郎兵衛と喜多八は女性に相当クズなことをしているのですが、旅が上方の都会である大坂・京都に進むにつれ、しっぺ返しのように都会の女性から痛い目に遭いはじめるんです。喜多八が通りすがりの芸妓に着物を「ダサい」と笑われ、弥次郎兵衛が女商人に騙されるくだりなどもあります。

また、二人は当初江戸っ子として登場するのに、後付でお上りさんということになるんです。こんなダサい奴らは粋な江戸っ子からかけ離れている、と当時の人が思ったからなのかもしれません。

「東京出身/成功していない、という層は可視化されていないんです」「港区女子が幸せとは限らない」児玉雨子と麻布競馬場が着目する、まだ物語になっていない都会の人々_1
『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』の著者・麻布競馬場さん