一方で、『暦象新書』の最後(下編巻之下)に所載されている「混沌分判図説」が面白い。これはケールの原本にはないもので、志筑忠雄のオリジナルな所論がそのまま提示されている。

宇宙の構造は永遠のものではなく、始まりがあり、時間とともに形が変化していくという見地から、具体的には、何ら実体がない「混沌」の状態から、恒星や惑星や衛星や隕石など諸々の天体に「分判」する(分かれていく、分裂する)過程の試論を提示しているのだ。いわば天体進化論・宇宙の構造形成論の試みと言える。

「重力」「遠心力」「真空」などの用語を生み出した江戸の天才通訳を知っているか_1
志筑の「混沌分判図説」で解説されている宇宙の形成過程のイメージ図

この課題は、まさに現在の宇宙論で議論している、ビッグバン後の宇宙における銀河や初代の星形成の問題と基本的に同じである。志筑は太陽系の形成の問題を純粋な力学概念だけで説明しようとしたと言ってよいだろう。

これは生成・進化する宇宙観を提示しようとしたという意味で、カント・ラプラスに匹敵する先進的な業績と言える。

というのは、カントの星雲説(太陽系を作った星雲は、初めはゆっくり回転するガスの塊なのだが、収縮するとともに回転を速めつつ、中心の太陽と周囲の惑星を形成していく過程を論じた世界最初の太陽系形成のモデル)は1755年、それをより精密にしたラプラスのモデルが1796年であるのに対して、志筑が太陽系形成論に関する「混沌分判図説」を構想したのは1793年のようで、ラプラスより早いのである。しかも完全に独立した独自のアイデアに基づいているからだ。

むろん、志筑のニュートン力学全般の把握には限界があり(例えば、角運動量保存則を知らなかった)、カント・ラプラス説に比べれば不十分なところが見受けられるが、科学的土壌が希薄な日本であるにもかかわらず、ここまで考察を深めた内容を提示できたことは称賛に値するのではないだろうか。

写真/shutterstock 図版制作/MOTHER

江戸の宇宙論
池内 了
「重力」「遠心力」「真空」などの用語を生み出した江戸の天才通訳を知っているか_2
2022年3月17日発売
1,034円(税込)
新書判/320ページ
ISBN:978-4-08-721206-8
19世紀初頭、実は日本の天文学は驚くべき水準に達していた――。
知られざる「天才」たちの活躍を通して、江戸の科学史の側面を描いた画期的一冊!

今日ではノーベル物理学賞を獲得する水準に至った日本の天文学研究。
そのルーツを辿ると、江戸時代後期の「天才たち」の功績にまで遡る。
「重力」「遠心力」「真空」など現在でも残る数多の用語を生み出した翻訳の達人・志筑忠雄。
「無限の広がりを持つ宇宙」の姿を想像し、宇宙人の存在さえ予言した豪商の番頭・山片蟠桃。そして超一流の絵師でありながら天文学にも熱中し、人々に地動説などを紹介した司馬江漢。彼らはそれぞれ長崎通詞(オランダ語の通訳者)・豪商の番頭・画家という本業を持ちつつ、好奇心の赴くままに宇宙に思いを馳せたのであった。
本書は現代日本を代表する宇宙物理学者が、江戸時代後期を生きた知られざる天才たちとその周辺人物らによる破天荒な活躍を負いつつ、日本の天文学のルーツに迫った驚きの科学史である。
amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon