1〜2泊の温泉旅行はかえって疲れるだけ
――「仕事で疲れがたまってぐったり。連休こそは温泉に出かけてリラックスしよう」といつも思っていますが、何がどう間違いなのでしょうか。
梶本医師:そもそも疲労とは、自律神経の中枢がある脳が疲れることで生じます。自律神経は自分の意思に関わらずに、心拍、血圧、血管の拡張や収縮、消化、発汗などを調節する神経です。体と心の活動時、緊張時、興奮時に働く交感神経と、安静時やリラックス時に働く副交感神経の2つがバランスを取り合ってヒトの体と精神の機能を調整しているわけです。
仕事が忙しい、運動がきつい、悩みがある、不眠症だ、また猛暑や極寒、寒暖差が激しいなどの場合は交感神経が長く優位に働き続けることになります。リラックスしている時間が短いわけです。すると、自律神経をコントロールする脳の神経細胞(ニューロン)が活動しっぱなしになって活性酸素が大量に発生し、酸化ストレスを受けます。この酸化ストレスというのは神経細胞にとって毒なのです。これが疲労の正体です。疲れると脳の細胞がサビるとイメージするとわかりやすいでしょう。
旅行に出かけることは日常とは違う刺激的な行為であり、予定を立てる、準備をする、同行者とさまざまな調整をする、などの時点で緊張と興奮状態になります。遠方に出かける場合、飛行機、列車、自動車などで長時間の移動をすることになり、渋滞がからむと肉体的にも精神的にも疲れるでしょう。
しかもお楽しみの目的地に着くと、気分が高ぶって知らない場所をぐるぐると観光し、いつもより大いに歩き、たくさん買い物をして、おいしいものや珍しいものをあれこれと食べ、お酒の量も増えます。宿に着けば、やれやれひと息しようと言いながら、休む間もなく温泉に入りたくなります。実際に、日ごろより熱いお湯に、長い時間、それもくり返し入ることが多いでしょう。
さらに、旅の初日はとくに寝つきが悪くなります。「枕が変わると眠れない」という人は多いのですが、昼間の興奮に加えて、環境が変わったことで緊張し、安眠できないのは自然な現象でもあります。つまり、旅や温泉浴は、それだけ心身に負荷が強くかかる、疲れる行為なのです。