集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #光上せあら
  • #ヤングジャンプ
  • #筒井哲也
  • #有害都市
  • #有害図書指定
  • #となりのヤングジャンプ
  • #このマンガがすごい
  • #文化庁メディア芸術祭優秀賞
  • #青少年保護育成条例
  • #殺人事件
  • #ドキュメント
  • #監禁
  • #北九州監禁連続殺人事件
  • #グラビアアイドル
  • #ロードショー
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 僕のヒーローアカデミア公式
  • 此元和津也
  • 河野啓
  • 古賀茂明
  • 西田宗千佳
人物一覧を見る
ニュース 2023.03.07

〈写真で振り返る東日本大震災〉原発事故から避難した酪農夫婦を待っていた現実「牛は愛玩動物ではなく生きるための資源」「私たちはもう被災者でもない」牧場用の土地を買って新たな生活へ

震災によって牛舎と約90頭の乳牛を放棄せざるを得なくなった福島県浪江町の三瓶さん夫婦。80キロ離れた避難先の猪苗代町で牛を思って枕を濡らす夜。そして転居して1週間がすぎたある日、親戚から1本の電話が来る。その親戚の言葉を聞いて、恵子さんの心は激しく高鳴った。

  • 甚野博則
  • Soichiro Koriyama
  • 集英社オンライン編集部ニュース班
SHARE

前編はこちら

「牛は愛玩動物じゃない。生きるための資源」

「牛、まだ生きてるぞ」

〈写真で振り返る東日本大震災〉原発事故から避難した酪農夫婦を待っていた現実「牛は愛玩動物ではなく生きるための資源」「私たちはもう被災者でもない」牧場用の土地を買って新たな生活へ_1

三瓶夫妻が避難し誰もいなくなった自宅の居間(2011年6月撮影)

気づくと夫婦は持っているものを全て投げ出すかのようにして、浪江町に向かっていた。
自宅に着いたが、牛舎の入り口で足が止まった。牛に対して申し訳ないという気持ちで、心が締め付けられる思いがした。

「すみません、自分ばっかり逃げて」

牛に謝る恵子さんは、牛たちの顔を直視できなかったという。だが、恵子さんの不安をよそに、繋がれた紐に絡まって死んだ1頭を除き、残りの牛は全て無事だった。猪苗代町に避難する1日前に生まれたばかりの仔牛まで生きていたのだ。

「猪苗代で生活していても、耳の奥で牛の声が聞こえてくるんだよ」

そう話す恵子さんの唇は、かすかに震えていた。
浪江町に戻ると、夫婦は6月頃まで牛の世話を続けた。近隣には、誰かが逃がした牛などの家畜が闊歩していたそうだ。

「動物愛護を訴えるNGOが、可哀そうだという理由で、繋がれている牛を見つけては、紐を切って勝手に小屋から逃がしていたようです」(写真家・郡山氏)

三瓶さんの元には、メディアも度々取材に訪れた。

「牛、可哀そうでしたね。牛も家族ですものね」

〈写真で振り返る東日本大震災〉原発事故から避難した酪農夫婦を待っていた現実「牛は愛玩動物ではなく生きるための資源」「私たちはもう被災者でもない」牧場用の土地を買って新たな生活へ_2

原発事故直後に避難してしまった牛舎の外には白骨化した牛の死骸が放置されたままだった(2011年12月撮影)

避難生活を美談にしたかったのだろうか。記者らは、三瓶さん夫婦に、そんな問いかけをしたそうだ。だが、それは三瓶さんにとって的外れな問いかけだった。
恵子さんがいう。

「牛は愛玩動物じゃないの。牛は我々が生きるための資源で、経済動物なの。乳が絞れなくなれば、餌を多くやって脂肪をつけさせてから屠畜する。そのお肉を人間がいただくわけでしょ。人のためになる牛。だから、単純に可哀そうだけでは済まされない。酪農家には、牛を飼っている責任がある。我々にとって、そこはきちんとした線引きがあるんだ」

酪農を廃業して新たな生活をスタート

そして当時の心境をこう続けた。

「猪苗代に避難する前、私は『牛、殺してから行くっぺ』とお父さんに言ったほど。もし牛を殺せる注射器と薬があれば、このまま殺してあげたいと思ったんです。
ただ残念ながら、そういう道具もなくてね。乳牛は野生動物ではない。だから自分の力だけでは生きていけない。私ら人間が100%管理して、人間のルールの中で人の役に立たせる動物。殺してあげようと思ったのも、愛情なんです」

〈写真で振り返る東日本大震災〉原発事故から避難した酪農夫婦を待っていた現実「牛は愛玩動物ではなく生きるための資源」「私たちはもう被災者でもない」牧場用の土地を買って新たな生活へ_3

搾乳作業を行う。牛乳の出荷は出来ないが、牛のために毎日2回の搾乳作業は欠かすことは出来ない(2011年5月撮影)

5月になると、三瓶さん一家は、内陸へ約30kmの距離にある福島県本宮市に引っ越した。牛舎を借り、津島の牛舎で飼っていた牛を移動させた。そして親戚と共同で酪農を続けることになったのだ。
ところが、牛乳の出荷は禁じられ、搾乳しても廃棄処分する日々が続いた。

「酪農以外、私たちに何ができるのか……」

当時の三瓶さんは、郡山氏に自身の心境を、そう吐露している。東電からの補償金が入ったものの、酪農での収入は途絶え、それでも、なんとか生活を続けていた。そして震災から5年目にあたる2016年、夫婦は遂に大きな決断をする。

「もう酪農は無理だ」

廃業を決意した三瓶さん一家は、この12年で何もかもが変わった。

一家は福島県大玉村に移り住み、自宅から車で10分ほどの場所に牧場用の土地を買い、新たな生活を始めた。三瓶さん自ら整地を行い、厩舎も建てた。そこで安価な馬を2頭飼って、夫婦で愛情たっぷりに馬の世話をして暮らす日々だ。

〈写真で振り返る東日本大震災〉原発事故から避難した酪農夫婦を待っていた現実「牛は愛玩動物ではなく生きるための資源」「私たちはもう被災者でもない」牧場用の土地を買って新たな生活へ_4

馬を運動させる三瓶さん(2017年3月撮影)

「私たちは動物が好きだからね」

「俺はここで暮らしていくから。前向きに」

恵子さんは馬を飼った理由をそう話すが、馬の数は次第に増え、現在は9頭になる。競走馬を預かって世話もしている。乗馬を楽しみたい地域のお客さんや、馬好きな人々が、三瓶さん夫婦の周りに集まるようになった。昼時は、茶菓子を囲んで、集まったお客さんたちと談笑するのが日課だ。朴訥な性格の三瓶さんの口数も増えた。

〈写真で振り返る東日本大震災〉原発事故から避難した酪農夫婦を待っていた現実「牛は愛玩動物ではなく生きるための資源」「私たちはもう被災者でもない」牧場用の土地を買って新たな生活へ_5

浪江町立請戸小学校の体育館にある時計は津波が襲った時間で止まっていた(2011年10月撮影)

「大玉村で馬の世話を始めるようになってから、夫婦に笑顔が増えた」

12年前から夫婦を撮る郡山氏もそう話す。

92歳になる三瓶さんの母・安子さんは4、5年前から認知機能の低下がみられ始めた。津島で暮らしていた頃は、家の横の畑で作業をするのが大好きだった明るい性格の安子さん。かつて、郡山氏にも「土いじりがしたいなぁ」と漏らしていたこともある。
だが、今では息子である三瓶さんの名前もわからない。もちろん、故郷のことも忘れてしまっているだろうと恵子さんは言う。昨年5月から安子さんは昼夜の生活が逆転しはじめ、今年2月、家族と離れて介護施設に入居した。

この12年で三瓶さん夫婦には孫もできた。そして大玉村には、三瓶さんの元に集まるお客さんや、近所のひとたちとのコミュニティーが生まれた。

〈写真で振り返る東日本大震災〉原発事故から避難した酪農夫婦を待っていた現実「牛は愛玩動物ではなく生きるための資源」「私たちはもう被災者でもない」牧場用の土地を買って新たな生活へ_6

孫たちと年末のひとときを過ごす(2017年12月撮影)

「震災に遭った私たちは、ある時までは可哀そうな人だったかもしれない。だけど、ある時からは、もう被災者でもないと思っていますよ」(恵子さん)

目深に被った黒いニット帽から日焼けした顔をのぞかせる三瓶さんに、確かめるようにこう問うてみた。

また故郷に戻って暮らしたいですか?

すると彼は首を横に振りながら力強く言った。

〈写真で振り返る東日本大震災〉原発事故から避難した酪農夫婦を待っていた現実「牛は愛玩動物ではなく生きるための資源」「私たちはもう被災者でもない」牧場用の土地を買って新たな生活へ_7

新たな生活を送っている三瓶さん夫婦(2023年2月撮影)

「俺はここで暮らしていくから。前向きに。それなりに」

取材・文/甚野博則
集英社オンライン編集部ニュース班
撮影/Soichiro Koriyama

前編:〈写真で振り返る東日本大震災〉「牛、殺してから行くっぺ」原発事故により乳牛を置いていかざるを得なかった福島県浪江町の酪農家夫婦の決断。それでも牛を忘れられず…はこちら

最初のページに戻る

甚野博則

じんの ひろのり

ノンフィクションライター

大手電機メーカーや出版社などを経て2006年から「週刊文春」記者に。2017年の「『甘利明大臣事務所に賄賂1200万円を渡した』実名告発」などの記事で、「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」のスクープ賞を2度受賞。2022年1月から独立し、現在は週刊誌や月刊誌などで、社会ニュースやルポルタージュなどの記事を執筆。

  • Twitter

Soichiro Koriyama

こおりやま そういちろう

写真家

2001年から写真家として活動。中東の紛争地や東南アジア、中央アジアを取材しNewsweekやLe Monde等の国内外の媒体で写真を発表している。第7回上野彦馬賞グランプリ。TOP museum(東京都写真美術館)に作品が収蔵されている

  • Instagrum

集英社オンライン編集部ニュース班

しゅうえいしゃおんらいんへんしゅうぶにゅーすはん

  • Twitter
  • 集英社オンライン ニュース
  • 集英社オンライン
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • ニュース
  • 〈写真で振り返る東日本大震災〉原発事故から避難した酪農夫婦を待っていた現実「牛は愛玩動物ではなく生きるための資源」「私たちはもう被災者でもない」牧場用の土地を買って新たな生活へ

関連記事

ニュース 2023.03.07
ニュース / 2023.03.07

〈写真で振り返る東日本大震災〉「牛、殺してから行くっぺ」原発事故により乳牛を置いていかざるを得なかった福島県浪江町の酪農家夫婦の決断。それでも牛を忘れられず…

甚野博則
Soichiro Koriyama他
教養・カルチャー 2022.04.26
教養・カルチャー / 2022.04.26

あの大震災の「余震」はどこへ消えたのか? 福島県沖地震から学べること

井上能行
教養・カルチャー 2022.08.18
教養・カルチャー / 2022.08.18

的中率は4回に1回? 「線状降水帯予測」は災害被害軽減に貢献できるか

井上能行
暮らし 2022.09.01
暮らし / 2022.09.01

吉野家の焼塩さば丼に、携帯おにぎり、きつねうどん…防災のプロも納得の美味非常食

おりえ
百田なつき
暮らし 2022.04.11
暮らし / 2022.04.11

「もしも」に備えてアウトドアグッズで体験する『ひとり避難訓練』のススメ

初心者からのアウトドアVol.1

杉山元洋
教養・カルチャー 2022.07.17
教養・カルチャー / 2022.07.17

富士山の噴火はどこまで予知できるのか?【噴火はプロセスを踏む】

井上能行

新着記事

エンタメ 2023.03.26
NEW
エンタメ / 2023.03.26

泣きたい日には、スクリーンのトム・ハンクスを。感涙必至のハンクス映画BEST5

金子裕子
ロードショー編集部
エンタメ 2023.03.26
NEW
エンタメ / 2023.03.26

「42歳で、付き合うとか付き合わへんとか言ってていいのか」自分の抱えるテーマと実年齢が10年くらいズレている…。未だ青春期を引きずる又吉直樹にとっての「大人」とは

又吉直樹
斎藤岬
エンタメ 2023.03.26
NEW
エンタメ / 2023.03.26

「過去の自分と線で繋がっているわけではないから、ある時点の自分と考え方を戦わせたり混ぜたりして思いとどまることもある」今の自分は最新だけど、いちばん正しいとは思えない――又吉直樹の“時間と人間”

又吉直樹
斎藤岬
教養・カルチャー 2023.03.26
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.26

この心のザワザワ きっと誰もが思い当たるはず『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』麻布競馬場|【BOOKレビュー 未知への扉|嶋 浩一郎】

嶋浩一郎
UOMO編集部
エンタメ 2023.03.26
NEW
エンタメ / 2023.03.26

勉強はダメで、学校ではいじめに遭い、両親も離婚して。それでも好きなことに没頭すれば道は拓ける―戸田奈津子さんが若者に伝えたい、スピルバーグ監督の半生

長場雄が描く戸田奈津子が愛した映画人 vol.15 スティーヴン・スピルバーグ

戸田奈津子
長場雄他
ニュース 2023.03.26
NEW
ニュース / 2023.03.26

「夫の入院中、私はワンオペ育児でヘトヘト」と書いたら大炎上。人気ママブロガー(元SDN 48)光上せあら夫妻に本音を直撃! 「あの時は本気で離婚したいぐらい夫が嫌いになった」

集英社オンライン編集部ニュース班
ニュース 2023.03.26
NEW
ニュース / 2023.03.26

「給食費を学校の先生に立て替えてもらった」「トイレが遠くて夜は“おまる”で用足し」人気ママブロガー・元SDN48・光上せあらが経験した極貧と差別

集英社オンライン編集部ニュース班
ニュース 2023.03.26
NEW
ニュース / 2023.03.26

〈元SDN48・光上せあら〉子どものごはんに「米を炊くのに専用の軟水」「食材はオーガニック」こだわり続けてしんどくなった。「砂とかどんぐりとか口に入れてるし、意味ないじゃんって…」

集英社オンライン編集部ニュース班
エンタメ 2023.03.26
NEW
エンタメ / 2023.03.26

はじめての缶蹴り

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
エンタメ 2023.03.25
エンタメ / 2023.03.25

【網走から失踪】失踪先で遺書を遺してドアノブで首を吊ろうとするが…。25歳の頃、突然失踪した黒歴史に決着をつける旅に出る(1)

中川学
新着記事一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

〈写真で振り返る東日本大震災〉原発事故から避難した酪農夫婦を待っていた現実「牛は愛玩動物ではなく生きるための資源」「私たちはもう被災者でもない」牧場用の土地を買って新たな生活へ | ニュース記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい