怖いのは巨大地震の「後」
東日本大震災が起きたのは2011年3月11日。その4日後の3月15日深夜、富士山の直下でマグニチュード6.4の地震が起きた。静岡県富士宮市で震度6強を観測し、静岡県東部地震と命名された。
この時、私は東京新聞の編集局で朝刊の責任者だった。すぐに科学部のデスクと「富士山噴火の危険性を書くかどうか」を相談した。内心、「ひょっとしたら……」との思いはあったが、何人かの火山学者に電話したところ、「危ない」と語る学者はいなかったので、記事の掲載は見送ることとなった。
当時、私がそう思ったのは、富士山最後の噴火、江戸時代の宝永噴火(1707年)は、その49日前に起きた宝永地震が引き金になったと考えられているからだ。東日本大震災に続く静岡県東部地震は、同じような噴火が起きる予兆かもしれない、と心配したのだ。
火山学が専門の京都大学の鎌田浩毅名誉教授は昨年3月、定年退官の最終講義で富士山噴火について話した。概要を紹介する。
「岩石を1000度ぐらいに熱するとドロドロに溶けるが、それをギュウギュウに詰めたのがマグマだまり。富士山の地下20キロぐらいにもマグマだまりがある。それが地表に上がってくるのが噴火だ。
最初は『低周波地震』という特殊な地震が発生し、これが始まると"数週間ぐらいで噴火につながるかもしれない"と火山学者は緊張する。その後に、私たちがよく経験する、ガタガタと揺れる『有感地震』となる。さらに、マグマが岩盤を割りながら上昇することで起きる『高周波地震』、そして、『火山性微動』が始まる。
経験的には火山性微動が始まると、噴火は30分から1日後ぐらいに起きる。マグマが上昇するきっかけの一つは、巨大地震でマグマだまりが揺さぶられることだ。東日本大震災後、日本にある活火山111のうち、浅間山、草津白根山、箱根山、阿蘇山など20の火山で火口の下での地震が増えた……」
この最終講義は、YouTubeで見ることができ、南海トラフ地震や富士山噴火、温暖化を分かりやすく解説している。
実は、鎌田名誉教授は私の30年来の友人である。彼らしい熱い思いが感じられるこの名講義、再生回数は87万回超。防災に関心のある人には視聴をお勧めしたい。