集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #栗城史多
  • #デス・ゾーン
  • #腰痛
  • #寝方
  • #巻き肩
  • #反り腰
  • #骨盤の歪み
  • #恋愛心理学
  • #中森明菜
  • #恋愛戦略家
  • #コンドーム
  • #整形
  • #性教育
  • #阪神タイガース
  • #落合博満
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 柳田由紀子
  • 石井志昂
  • 姫野桂
  • 寺井麻衣
  • 関川夏央
人物一覧を見る
ヘルスケア 2023.08.28

60歳を過ぎてからの食事には“コンビニ弁当がいい”のはなぜ? ラーメンを週5回食べても問題なし、むしろ「食べない害」を気にしなければいけない恐るべきワケ

年をとると食が細くなり、食べることがおざなりになる人も少なくないだろう。だが、食事をおろそかにすると、その後の人生の質(Quality Of Life :QOL)が大きく低下してしまうという。老いと向き合う中で最も重要な要素となる「食」……60歳以降は何をどう食べればいいのか。『60歳からはやりたい放題[実践編] 』(扶桑社新書)より、一部抜粋・再構成してお届けする。

  • 和田秀樹
SHARE

『60歳からはやりたい放題[実践編]』#1

#2
#3
#4

「べジ(野菜)ファースト」より「プロテインファースト」

食事をする際、食材ごとに食べる順番を意識することも、体の老化防止に効果的です。一番のポイントは、糖質をできるだけ後回しにして、血糖値の急上昇を避けることです。

糖分を摂って血糖値が急に上がると、脳は血糖値を下げるためにインスリンというホルモンを分泌します。血糖値が緩やかに上がる分には問題ないのですが、急上昇すると、脳は「この血糖値を早く下げなくてはいけない」と判断し、多くのインスリンを分泌します。

インスリンには糖分を脂肪分に変える働きがあるため、血糖値の急上昇が起きることで、体に余計な脂肪をため込んでしまうのです。

だからこそ、食事をする際は、血糖値の急上昇を避け、緩やかに上昇するような食べ方を心掛けてほしいのです。

その上で、お手本にするべきなのが、日本の懐石料理です。料亭などの食事では、最初に野菜や魚などを使った前菜が出て、焼き魚、肉などの主菜を経て、最後に〆としてご飯が出てきます。

60歳を過ぎてからの食事には“コンビニ弁当がいい”のはなぜ? ラーメンを週5回食べても問題なし、むしろ「食べない害」を気にしなければいけない恐るべきワケ_1

実は、これは血糖値の急上昇を避け、老化に対抗する上で、非常に効果的な食べ方です。

食事の最初に野菜を食べると、野菜に含まれる食物繊維がその後に摂取する糖質の消化吸収を遅らせ、血糖値の急上昇が抑えられ、ダイエットや糖尿病の予防・改善の効果があります。

昨今は、この「ベジ(野菜)ファースト・カーボ(炭水化物)ラスト」という考え方が普及しており、多くの方が実践するところかと思います。

ただ、私自身は、60代以降の人は、たんぱく質を最初に摂る「プロテインファースト」が望ましいと感じています。

人間は誰しも、次第に食が細くなります。最初に野菜を食べる「べジファースト」を貫いていると、野菜だけで空腹感が満たされて、たんぱく質をしっかり摂ることができません。メイン料理を十分に味わうこともできないため、食事を楽しめなくなってしまいます。

だからこそ、まずは「プロテインファースト」で、次が野菜、その次が炭水化物という順番に変えてみてほしいと思います。しゃぶしゃぶなどもそれが可能な料理です。

コンビニ弁当やラーメンは体に良い?

食事を作る気力がない日は、食べ物を買ってきて家で食べてもいいし、外食してもいいと思います。中食や外食は、自炊より塩分や脂肪分が多くなる傾向がありますが、それを差し引いても、60代以降は「食べないこと」のほうが体にとってマイナスになるからです。

一般的に「体に悪い」と言われるコンビニ弁当も、60代以降であれば、食べないよりは食べたほうが体には良いのです。

「コンビニ弁当は添加物などが多くて、体に害があるのでは?」と思うかもしれません。たしかに、コンビニ弁当は、手作りのお弁当に比べたら、味付けも濃いので「体に悪そう」と感じるでしょう。

ただ、コンビニの弁当を見てみると、実にさまざまな食材が入っています。

たとえば、幕の内弁当ならば、鮭などの焼魚に卵焼き、野菜などの煮物にお漬物……など、実にいろいろなおかずが並びます。これを自分の家で作れと言われたら、相当難しいのではないでしょうか。

食材も、20〜30種類くらいは入っているはず。手作り弁当で、ここまで多彩な食材を使えることは少ないでしょう。食品添加物の害も通常10〜20年後の話なので、ある年齢になれば、それほど気にする必要がありません。

60歳を過ぎてからの食事には“コンビニ弁当がいい”のはなぜ? ラーメンを週5回食べても問題なし、むしろ「食べない害」を気にしなければいけない恐るべきワケ_2

食材は偏らず、いろんなものを食べよう

「いろんな食材を食べること」は、健康を維持するためには大切なポイントです。しかし、健康志向が高い人ほど、「免疫力がアップする納豆は体に良いから、毎食、納豆ばかり食べる」「玄米は完全食だから、玄米しか食べない」など、何か特定の食べ物だけに偏りがちがちです。

この「特定の食品ばかり食べる」行為は、実は健康には逆効果です。

百歳以上まで生きた長寿の人たちが何を食べてきたかを検証した名著『長寿の噓』を上梓した、医学博士の柴田博先生も、「偏らないで何でも食べることが、長生きする秘訣だ」と指摘しています。

仮に栄養学的には何も意味がなさそうな食材であっても、その食べ物に含まれている「微量物質」と呼ばれる物質が含まれています。

同じものばかり食べ続けることで、これらの貴重な物質を摂取する機会を逃してしまい、体にさまざまな不調が生じます。

ただでさえ、60代以降は少しずつ栄養の吸収率が落ち、亜鉛などの微量物質が不足しがちです。食べ物が偏ってしまった結果、体に不調を起こしたり、精神を病んだり……という事態を引き起こしかねません。

だからこそ、一食でさまざまな食材が食べられるコンビニ弁当は、むしろ体に良いとも言えます。

ラーメンを週5回食べたっていい

「体に悪い料理」の代名詞であるラーメンにしても、最近の無化調(化学調味料を使用していない)のラーメンには20〜30種近い野菜や豚骨、鶏ガラといった食材が溶け込んでいるので、「いろんな食材を食べる」という観点からは、決して悪いものではありません。

私自身、血圧はかなり高いほうですが、週に4〜5回はラーメンを食べています。

60歳を過ぎてからの食事には“コンビニ弁当がいい”のはなぜ? ラーメンを週5回食べても問題なし、むしろ「食べない害」を気にしなければいけない恐るべきワケ_3

もちろん、365日、毎食コンビニ弁当やラーメンを食べるのはお勧めしませんが、週に何回か食べる程度であれば、問題はありません。

50代まではメタボリックシンドロームなどを気にして食を制限していた人でも、60代以降はむしろ「食べない害」を気にしたほうが良い。

自分で料理を作る気力がなく、コンビニ弁当やラーメンなどを口にすることに罪悪感を持って、「食べない」という選択をするほうが、よほど体に悪いのだと心してください。

文/和田秀樹 写真/shutterstock

#2『60歳からの病院や医者との正しい付き合い方。「医者から処方された薬だから」と信じるのは体調を悪化の危険にも。突然死を避けたいなら「心臓ドック」が必要』はこちらから

#3『60歳以降の健康には欠かせない「飲む・打つ・買う」。友人との昼飲み、研究精神をあおる競馬、異性へのときめきを積極的に取り入れるべき理由』はこちらから

#4『60歳からのお金にまつわる“本当に幸せな結末”…老後資金は「夫婦二人で1400万円」が目安、子どもへの遺産も考えなくていい』はこちらから

『60歳からはやりたい放題[実践編] 』(扶桑社新書) 

和田 秀樹 (著)

60歳を過ぎてからの食事には“コンビニ弁当がいい”のはなぜ? ラーメンを週5回食べても問題なし、むしろ「食べない害」を気にしなければいけない恐るべきワケ_4

2023/9/1

¥968

208ページ

ISBN:

978-4594095567

ベストセラー『60歳からはやりたい放題』の進化版!
前向きで毎日が楽しくなる60の具体策


これさえやれば大満足人生!
・肉を食え!
・健康診断を受けるな!
・遺産を遺すな!
・若作りをしよう!

60歳以降の不安が解消!
残りの人生を幸せに生きるには?

【目次】
第1章 我慢しない食事こそ、健康の源
第2章 医者や健康診断に騙されるな
第3章 若作りで老化を食い止めよう
第4章 好きな趣味に没頭して前頭葉を刺激すべき
第5章 やりたい仕事を気楽に楽しむ
第6章 お金を使いまくって幸せに
第7章 他人を気にせず自分の人生を生きる! 

amazon
最初のページに戻る

和田秀樹

わだ ひでき

精神科医

1960年大阪府生まれ。精神科医。東京大学医学部卒。アメリカ・カールメニンガー精神医学校国際フェロー、浴風会病院精神科医師、東京大学付属病院精神神経科助手などを経て現在、ルネクリニック東京院院長。立命館大学生命科学部特任教授。30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わる。2022年7月より日本大学常務理事。主な著書に『80歳の壁』(幻冬舎)、『70代で死ぬ人、80代でも元気な人』(マガジンハウス)など多数。

  • 和田秀樹公式ポータルサイト
  • 和田秀樹YouTube
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • ヘルスケア
  • 60歳を過ぎてからの食事には“コンビニ弁当がいい”のはなぜ? ラーメンを週5回食べても問題なし、むしろ「食べない害」を気にしなければいけない恐るべきワケ

関連記事

ヘルスケア 2023.08.30
ヘルスケア / 2023.08.30

60歳からの病院や医者との正しい付き合い方。「医者から処方された薬だから」と信じるのは体調悪化の危険にも。突然死を避けたいなら「心臓ドック」が必要

『60歳からはやりたい放題[実践編]』#2

和田秀樹
ヘルスケア 2023.08.31
ヘルスケア / 2023.08.31

60歳以降の健康には欠かせない「飲む・打つ・買う」。友人との昼飲み、研究精神をあおる競馬、異性へのときめきを積極的に取り入れるべき理由

『60歳からはやりたい放題[実践編]』#3

和田秀樹
ヘルスケア 2023.08.31
ヘルスケア / 2023.08.31

60歳からのお金にまつわる“本当に幸せな結末”…老後資金は「夫婦二人で1400万円」が目安、子どもへの遺産も考えなくていい

『60歳からはやりたい放題[実践編]』#4

和田秀樹
ヘルスケア 2023.07.08
ヘルスケア / 2023.07.08

高齢者でやせ型の人は、やや太目の人よりも6~8年早く死ぬ…東大卒医師が警鐘「長生きしたけりゃダイエットはやめろ!」「70代超えたらタバコをやめるな」学者・官僚の誤った指導に憤りも

『幸齢者』#3

和田秀樹
ヘルスケア 2023.07.07
ヘルスケア / 2023.07.07

70歳以上の日本人の5人に1人が “しょぼくれ老人”…「タンパク質不足の日本人よ、老けたくなければ、とにかくもっと肉を食え!」と東大卒医師が警鐘するわけ

『幸齢者』#2

和田秀樹
ヘルスケア 2023.07.06
ヘルスケア / 2023.07.06

「リタイアしたらランチは外食をすべき」「コレステロールは高くていい」東大卒の医師がたどり着いた健康長寿の真実…“食べたい物を好きなだけ食べればいい”

『幸齢者』#1

和田秀樹

新着記事

教養・カルチャー 2023.09.03
NEW
教養・カルチャー / 2023.09.03

『VIVANT』で話題の“別班”はリアルに存在した…「通勤ルートは毎日変えろ」「情報提供料名目で1回300万円までは自由に使える」総理も防衛大臣も知らない組織の輪郭

『秘密情報部隊「別班」の正体』#1

石井暁
教養・カルチャー 2023.09.03
NEW
教養・カルチャー / 2023.09.03

“愛って何だろう、これも愛なのか、そう悩みながら書いていました” 戦国武将・細川忠興と妻・ガラシャを描いた『花散るまえに』刊行 佐藤雫インタビュー

佐藤雫
青春と読書
エンタメ 2023.09.03
エンタメ / 2023.09.03

「仕事ばかりで人間活動する時間がなかった」原幹恵が芸能活動を休止した本当の理由。「結婚したいと思った人はいた」過去には恋愛も

原幹恵
集英社オンライン編集部ニュース班
エンタメ 2023.09.03
エンタメ / 2023.09.03

〈デビュー20周年〉原幹恵が振り返る至福のグラビア時代。撮影中に「やだ、気持ち悪い…」と思った現場とは? グラビア復帰の可能性とバスト美容液のために起業も

原幹恵
集英社オンライン編集部ニュース班
教養・カルチャー 2023.09.03
教養・カルチャー / 2023.09.03

ピンチに強くて打たれ強い「ドM遺伝子」ってナニ!? スポーツ選手に多くあるといわれる「忍耐遺伝子」のヒミツ

すべて遺伝子のせい⁉#2

一石英一郎
ニュース 2023.09.03
ニュース / 2023.09.03

〈愛子さまの夏休み〉宿題を終わらせた小学生に「素晴らしい」の言葉がもれた理由とは…外出もほとんどされず猛勉中―卒論を控える学習院大4年生の夏

集英社オンライン編集部ニュース班
エンタメ 2023.09.03
エンタメ / 2023.09.03

【こち亀】孫が不良化するかも…原因は捕まえてたポケモンのデータをパアにしたこと!?

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
ニュース 2023.09.02
ニュース / 2023.09.02

「オレオレは日をまたぐとダメなんです。本チャンの息子に電話する可能性があるでしょ?」詐欺電話の実態を知る半グレの証言

闇バイト 凶悪化する若者のリアル #2

廣末登
エンタメ 2023.09.02
エンタメ / 2023.09.02

その浮気、トラウマ級? ナタリー・ポートマンもビヨンセもジェニファー・アニストンも… “サレ妻”セレブたちの不倫サバイブ・ストーリー

山縣みどり
ロードショー編集部
新着記事一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva
  • パラスポ+!

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • アジア人物史

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • e!集英社
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • HAPPY PLUS ACADEMIA
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

60歳を過ぎてからの食事には“コンビニ弁当がいい”のはなぜ? ラーメンを週5回食べても問題なし、むしろ「食べない害」を気にしなければいけない恐るべきワケ | ヘルスケア記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい