大谷翔平の思考法 #2
大谷翔平の思考法 #3

イノベーションを「革新性」と「パフォーマンス」の2軸で考えてみる

2023年7月11日、この日シアトルマリナーズの本拠地Tモバイル・パークで開催されたオールスター戦で大谷選手は2番・DH で先発出場。ファン投票でア・リーグ最多の264万票を獲得し、圧倒的に注目を集める中、3年連続の出場を果たしました。

大谷選手がバッターボックスに立つと、なんと「シアトルに来て!」という大合唱が始まったのです。いくらオールスターゲームとはいえ、ホーム以外の選手にこれだけの声援が送られるのは、異例のことです。
オールスター前日の会見で、「大谷選手にとって二刀流の原動力とは?」という質問に対して、彼はこう語っています。

「ゲーム自体が好きですし、打つのも投げるのも好きなので、楽しんでまずはやるのが一番だと思います」(NHKNEWSWEB 2023・07・11付)

二刀流という、野球界にイノベーションをもたらした大谷選手を「革新性」と「パフォーマンス」の2軸で考えてみたのが、図表1です。この図表からイノベーションというのは「バックスクリーン直撃のホームラン」であることがすぐにわかります。

「方法論としての革新性」と「生み出したパフォーマンスの大きさ」のバランスが良くても、そのレベルによって「2べースヒット」や「ヒット」に留まることもあるのです。そして、生み出したパフォーマンスがいくら大きくても、革新性のレベルが低ければ、ファウルになります。同様に、革新性のレベルがいくら高くても、肝心のパフォーマンスが発揮できなければ、やはりファウルになってしまうのです。

WBCの決勝の対米国戦で大谷翔平に「ゾーン」が降りてきたことは間違いない…スポーツ心理学が解明する先入観を覆して不可能を可能にする大谷の頭の中_1
すべての画像を見る

二刀流という方法論がどれだけ革新性があっても、大谷選手がパフォーマンスを発揮できなければそれは「ファウル」に終わってしまいます。

一方、いくら打撃や投球のどちらかで凄いパフォーマンスが発揮できても、革新性という尺度で見れば低いため、やはりファウルになるのです。つまり、長いメジャーリーグの歴史の中で、ベーブ・ルース以外誰も達成できなかった偉業、「投手と打者の両面で高レベルのパフォーマンスを発揮している行為」が「バックスクリーン直撃ホームラン」であることは論を俟(ま)たないのです。