集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    特集一覧を見る
  • 連載
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #「子供を殺してください」という親たち
  • #トキワ精神保健事務所
  • #押川剛
  • #つなぐ男
  • #コメディ
  • #マンガ
  • #漫画
  • #こち亀
  • #ギャグ
  • #秋本治
  • #ジャンプコミックス
  • #BreakingDown
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #週刊少年ジャンプ
  • #飯能
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • リンジー・C・ギブソン
  • 藤井満
  • たぬかな
  • クラシエフーズ
  • 井口浩之
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.11.16

発達障害の子どもを注意するときに「ダメ」はNG! 「含み」を理解するのが苦手な子には具体的に理解させるために必要な「言い方」とは〈マンガでわかる自閉スペクトラム症の子どもの特性〉

発達障害のある子どもは独特な言動をすることがある。そこに戸惑いを感じることもあるだろう。今回は、なんにでも手を出して勝手に遊んでしまう子どもの例を紹介しながら、そういった場合に適切とされる対応方法を紹介する。『マンガでわかる 発達障害の子どもたち 自閉スペクトラムの不可解な行動には理由がある』(SBクリエイティブ)より、一部抜粋・再構成してお届けする。

  • 本田秀夫
SHARE

『マンガでわかる 発達障害の子どもたち』#1

#2
#3

誤解されやすい自閉スペクトラムの子どもたち

みなさんはお子さんを見ていて「どうしてこんなことをするんだろう?」と思ったことはありませんか?

「自分はよくしゃべるのに、人の話は聞いていない」
「なんでもないことにこだわって、かんしゃくを起こす」
「人に何か言われると、すぐに屁理屈を返す」


お子さんのこのような行動を見て、「どうしてこうなるの?」「一体何を考えているんだろう?」「どう対応すればいい?」と悩んでしまったことはないでしょうか。

子どもはしばしば、不可解な行動をとります。特に発達障害がある子の場合、独特の言動をすることが多いので、保護者や保育園・幼稚園の先生、学校の先生が戸惑いを感じることもあるでしょう。

そのような戸惑いに対して、

「この場面では、お子さんはこんな気持ちかもしれません」
「発達障害がある子には、〜という特性があります」
「それをふまえてこう考えると、お子さんの行動を理解しやすくなります」

ということを解説します。

そのうえで、「大人がこのような対応をするとお子さんが落ち着いて、それ以上の問題は起こりにくくなるでしょう」というアドバイスもお伝えしていきます。

発達障害はさまざまな種類が重複して存在しやすいものですが、今回は主に「自閉スペクトラム」の特性がある子によく見られる例をまとめています。なぜかというと、自閉スペクトラムは特に理解されにくいからです。

自閉スペクトラムの特性がある子は、日常会話の場面や園・学校などでの集団活動の場面で、まわりの人とのやりとりがすれ違ってしまい、誤解されることがよくあります。

主には自閉スペクトラムのことをお伝えしますが、発達障害は重複することも多いため、発達障害の特性があるお子さんやご家族、関係する先生方には参考にしていただけるところがあると思います。
 
私はこれまでにもSB新書で「発達障害とは何か」「自閉スペクトラムとは何か」を解説する本を出してきました。それらの本でも基礎知識や事例をお伝えしてきましたが、今回はこれまで以上に具体的な例をたくさんご紹介します。

こちらを読んでいただければ、自閉スペクトラムのことをさまざまな角度から理解できます。「こだわりって、こういうことなんだ」「本人はこう思っているのか」「こうやって受け止めればいいんだ」ということが見えてきます。

【CASE-1】なんにでも手を出して、勝手に遊んでしまう

発達障害の子どもを注意するときに「ダメ」はNG! 「含み」を理解するのが苦手な子には具体的に理解させるために必要な「言い方」とは〈マンガでわかる自閉スペクトラム症の子どもの特性〉_1

マンガ:フクチマミ

発達障害の子どもを注意するときに「ダメ」はNG! 「含み」を理解するのが苦手な子には具体的に理解させるために必要な「言い方」とは〈マンガでわかる自閉スペクトラム症の子どもの特性〉_2

先生によって、注目しているポイントが違います

子どもがホワイトボード消しを勝手に使って、連絡事項を消してしまいそう。そんなときの「止め方」には、いろいろなやり方があります。例えば、

①「やめなさい」と言いながら止めにいく
②「消さないでね」と声をかける
③ 何も言わずに子どもを別の場所に移動する


マンガの1人目の先生は「消さないで」と声をかけましたが、効果はなく、残念ながら文字は消されてしまいました。2人目の先生は子どもの関心を引きつけてから、自然に隣の部屋に連れていきました。子どもがホワイトボードでいたずらすることは防げました。

発達障害の子どもを注意するときに「ダメ」はNG! 「含み」を理解するのが苦手な子には具体的に理解させるために必要な「言い方」とは〈マンガでわかる自閉スペクトラム症の子どもの特性〉_3

2人目の先生は、なぜこんなにもさりげないやり方で、子どもを止めることができたのでしょうか。

1人目の先生のほうが子どもにしっかりと呼びかけ、「消さないで」と注意もしているのに、子どもは止まりませんでした。2つの対応の違いはどこにあるのでしょう?

私たちは、まだ言葉のわからない幼児がいたずらしそうなときには、叱ったりしないで、さっさと手を取ってほかの場所に連れていきます。言葉で言っても通じないからです。

でも、相手が小学生であれば、まずは「やめて」と声をかけます。
 
マンガの場面では、相手は年中のお子さんなので、手を取って止めるか、言葉で注意するか、判断に迷うところです。適切な対応は、お子さんの年齢や発達段階などによって微妙に変わってくるんですね。

1人目の先生は注意すれば通じると思って声をかけた。2人目の先生は、声をかけるよりもホワイトボードから関心をそらせるほうが確実だと考えた。先生によって注目しているポイントは違っていて、この場面では2人目の先生の対応が適切だったということです。

「ダメ」よりも「~ してね」で具体的な行動を示す

自閉スペクトラムの特性がある子の場合、大人が「ダメ」と声をかけるだけでは、適切な行動が伝わりにくいことがあります。

自閉スペクトラムの子は「含み」を理解するのが苦手です。「ダメ」と言われただけでは「何がダメなのか」「なぜダメなのか」がよく理解できず、混乱してしまうことがあります。

それよりも「〜してね」と具体的な行動を示したほうが、本人に伝わりやすいことが多いです。
 
特性のある子がいたずらを始めようとしていて、説明する時間がないときには、ほかの場所に連れていってしまうのもひとつの方法です。

ひょっとするとマンガの2人目の先生は、お子さんのそのような特徴を意識して、手をつないで連れていく対応を選んだのかもしれません。

発達障害の子どもを注意するときに「ダメ」はNG! 「含み」を理解するのが苦手な子には具体的に理解させるために必要な「言い方」とは〈マンガでわかる自閉スペクトラム症の子どもの特性〉_4

子どもを理解するヒントは「よく見る」ことから

私も日頃から「子どもをよく見ること」を大事にしています。子どもの様子をよく観察していれば、その子への理解が深まり、その子に合った対応を考えやすくなるからです。

マンガの2人目の先生は、おそらくこのお子さんのことを日頃からよく観察していたのだと思います。だから「声をかけずに連れていこう」と判断できたのでしょう。

この本では「子どもをよく見ること」の重要性をお伝えしていきます。そのために、子どもの様子を文章だけで説明するのではなく、マンガをまじえてお伝えします。マンガのふとした一場面に、子どもを理解するヒントがちりばめられています。

「こんな場面に注目すると、子どもの気持ちが見えてくるかも」という例を、これからいくつもご紹介していきます。どうぞご覧ください。

文/本田秀夫 マンガ/フクチマミ

#2『いつも同じ道を通りたがる子どもには理由がある! 「いろいろな体験をしてほしい」親心が発達障害の子どもにはストレスになることも…〈マンガでわかる自閉スペクトラム症の子どもの特性〉』はこちらから

#3『「冬でも半袖半ズボンで平気」発達障害の子どもに見られる「感覚過敏」や「感覚鈍麻」。特定の感覚に敏感・鈍感すぎることへの対応策は?〈マンガでわかる自閉スペクトラム症の子どもの特性〉』はこちらから

『マンガでわかる 発達障害の子どもたち 自閉スペクトラムの不可解な行動には理由がある』(SBクリエイティブ)

本田秀夫 (著)、フクチマミ (マンガ)

発達障害の子どもを注意するときに「ダメ」はNG! 「含み」を理解するのが苦手な子には具体的に理解させるために必要な「言い方」とは〈マンガでわかる自閉スペクトラム症の子どもの特性〉_5

2023/9/28

¥1,540

160ページ

ISBN:

978-4815619459

「なんで!?」がわかれば子育てがラクになる!
・こだわりが強い
・融通がきかない
・友達づくりが苦手
……
うちの子の不思議な言動がこれ1冊で丸わかり!

臨床経験30年以上の医師が指南!
●20ケースのマンガにあわせて具体的なサポート例を紹介

・臨機応変な対人関係が苦手
・自分の関心、ペースが最優先
そんな自閉スペクトラム症の子の「あるある」をマンガ紹介→「どうして?」と思ったら解説を読んで解決!

【構成案】
■プロローグ:「自閉スペクトラム症」の子どものフシギ

・発達障害の中でもASD(自閉スペクトラム症)中心に事例を紹介
・こだわりが強い、臨機応変な対応が苦手、友達づくりが苦手
・ASDのコミュニケーションは理解されづらく、
「普通だったらわかるでしょ」がわからない

■20ケースのマンガにあわせて具体的なサポート例を紹介
※幼児期から小学生まで
Case1 何にでも手を出して、勝手に遊んでしまう
Case2 特定の子と一緒になると、いつもケンカになる
Case3 自分からは話しかけるのに、人の話は聞かない
Case4 いたずらして注意されると、むしろ調子に乗る
Case5 学校での生活に、いつまでたっても慣れない
Case6 園に行くとき、いつも同じ道を通りたがる
Case7 外出先の病院などで、ちゃんと挨拶しない
Case8 タンスに登って飛び降りるので、危ない
Case9 着替えや食事などの生活ルーチンが身につかない
Case10 ささいなことで、かんしゃくを起こす
Case11 偏食があって、なかなか変わらない
Case12 真冬でも、半袖・半ズボンを着ている
Case13 学校で教室移動中に、廊下を走り出す
Case14 褒められたのに、先生の腕をかんでしまった
Case15 大人に注意されると、腰砕けな答えを返す
Case16 文章の細かいところを気にしすぎる
Case17 質問されると、すぐに「わからない」と言う
Case18 話し方が変わっていて、同級生と打ち解けない
Case19 自分の意見を言わず、まわりに合わせてしまう
Case20 元気に学校に行っていたのに「突然不登校」に

■エピローグ 

amazon
最初のページに戻る

本田秀夫

ほんだ ひでお

◎信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・同附属病院子どものこころ診療部部長。長野県発達障がい情報・支援センターセンター長。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。◎精神科医。医学博士。1988 年、東京大学医学部医学科を卒業。東京大学医学部附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院を経て、1991 年から横浜市総合リハビリテーションセンターで20 年にわたり発達障害の臨床と研究に従事。発達障害に関する学術論文多数。2011 年、山梨県立こころの発達総合支援センターの初代所長に就任。2014年、信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長。2018 年より信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授。2023 年より長野県発達障がい情報・支援センターセンター長。発達障害に関する学術論文多数。日本自閉症スペクトラム学会会長、日本児童青年精神医学会理事、日本自閉症協会理事。◎著書に『自閉症スペクトラム』『発達障害生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』『子どもの発達障害』『学校の中の発達障害』(以上、SB 新書)などがある。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • 発達障害の子どもを注意するときに「ダメ」はNG! 「含み」を理解するのが苦手な子には具体的に理解させるために必要な「言い方」とは〈マンガでわかる自閉スペクトラム症の子どもの特性〉

    関連記事

    教養・カルチャー 2023.11.17
    教養・カルチャー / 2023.11.17

    いつも同じ道を通りたがる子どもには理由がある! 「いろいろな体験をしてほしい」親心が発達障害の子どもにはストレスになることも…〈マンガでわかる自閉スペクトラム症の子どもの特性〉

    『マンガでわかる 発達障害の子どもたち』#2

    本田秀夫
    教養・カルチャー 2023.11.19
    教養・カルチャー / 2023.11.19

    「冬でも半袖半ズボンで平気」発達障害の子どもに見られる「感覚過敏」や「感覚鈍麻」。特定の感覚に敏感・鈍感すぎることへの対応策は?〈マンガでわかる自閉スペクトラム症の子どもの特性〉

    『マンガでわかる 発達障害の子どもたち』#3

    本田秀夫
    教養・カルチャー 2023.09.04
    教養・カルチャー / 2023.09.04

    「やっぱ無理!」が口癖の男児に判明した”軽度知的障害”の診断…発達障害の影に隠れてしまう子どものハンディをみわける3つのポイント

    『境界知能の子どもたち』#1

    宮口幸治
    暮らし 2023.11.10
    暮らし / 2023.11.10

    【漫画】アスペルガー症候群のパートナーを持つ人が発症しやすいカサンドラ症候群とは? どんどん孤立して笑えなくなる苦しみ

    アゴ山
    鳥頭ゆば
    教養・カルチャー 2023.10.16
    教養・カルチャー / 2023.10.16

    なぜ空気が読めない人は「空気が読めない」のか…職場の発達障害「患者が辛そうにしているのに全く気づけない」看護師の苦悩

    『職場の発達障害』#2

    岩波明
    暮らし 2022.03.31
    暮らし / 2022.03.31

    DV夫から子どもを守る! 必死に逃げた発達障害母の壮絶半生

    よみタイ

    新着記事

    教養・カルチャー 2023.11.22
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.11.22

    「奥さん」呼びは時代遅れ…じゃあ「妻さん」と呼ぶの? 言語学者が提案する既婚女性の“新しい呼び方”とは?<11月22日いい夫婦の日>

    井上史雄
    小林悟
    教養・カルチャー 2023.11.22
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.11.22

    阪大卒で発達障害を抱える女性(30)がたどりついた年収320万円。「同級生のSNSを見ると、私の収入ではとても体験できないことにお金を使っている」

    高学歴発達障害 #1

    姫野桂
    教養・カルチャー 2023.11.22
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.11.22

    幼稚園から高校まですべて公立でも1000万円かかる…少子化なのに親の負担が重い国、日本では子どもはぜいたく品なのか?

    世帯年収1000万円家庭の残酷な真実 #1

    加藤梨里
    エンタメ 2023.11.22
    NEW
    エンタメ / 2023.11.22

    【こち亀】裏モノ、海賊版、お下劣ビデオ……悪友「エロ大王」のせいで両さんが大変なことに!?

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    教養・カルチャー 2023.11.21
    急上昇
    教養・カルチャー / 2023.11.21

    【漫画あり】「なんだよっ」「うるっせーんだよ」「だからなんだってんだよ」…3語しか話せなくなった脳梅毒の男を医療につなげるための「本質的な」関わり方

    子供を殺してくださいという親たち#8

    押川剛
    森野広明
    エンタメ 2023.11.21
    エンタメ / 2023.11.21

    【漫画】土地を開発しようとすると死者が出る!? “100%出る部屋”に現れる「レインコートを着たずぶ濡れおばさん」の正体

    オカルト異世界ばなし #2

    角由紀子
    グラハム子
    ニュース 2023.11.21
    急上昇
    ニュース / 2023.11.21

    〈植毛は文化だ!〉2度目のトルコ植毛旅から帰国した、いしだ壱成を直撃!「“フェミ男”時代の髪型に戻す」と頭皮もプライベートも順調? 4度目の結婚のXデーも明かした!

    集英社オンライン編集部ニュース班
    グルメ 2023.11.21
    グルメ / 2023.11.21

    材料も財布も心も「虚無」でOK。料理研究家・リュウジが無駄を極限まで削ぎ落としたのにウマイと話題のチャーハンとカルボナーラとは?

    虚無レシピ #1

    リュウジ
    ニュース 2023.11.21
    ニュース / 2023.11.21

    〈ヤクザがLINEを使うと逮捕!?〉LINEヤフーの誕生でヤクザの「LINE離れ」が急加速。プライバシーポリシーの同意に潜むワナ…組員にもLINEとLINE Payが重宝されていたワケ

    島田拓
    集英社オンライン編集部ニュース班
    新着記事一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    発達障害の子どもを注意するときに「ダメ」はNG! 「含み」を理解するのが苦手な子には具体的に理解させるために必要な「言い方」とは〈マンガでわかる自閉スペクトラム症の子どもの特性〉 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい