集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #漫画
  • #ギャグ
  • #秋本治
  • #週刊少年ジャンプ
  • #毎日こち亀
  • #こち亀
  • #コメディ
  • #ジャンプコミックス
  • #マンガ
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #妻が口を聞いてくれません
  • #デブ専
  • #風俗
  • #出会い系アプリ
  • #コンドーム
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 三上洋
  • 天咲光由
  • 西田公昭
  • 矢部武
  • フィフィ
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.10.12

ひきこもりに苦しむ人を「親に迷惑をかける困った人」と放送するTVの都合…メディアが本当に伝えるべき「自立支援」の実態とは

「引き出し屋」と呼ばれる「自立支援」事業者を手放しで持ち上げ、紹介するテレビのニュース番組やワイドショーもあるが、ひきこもりの支援施設をメディアが紹介するとき教訓にしなければいけない事件がある。その背景にはいったい何があったのか、考えてみよう。『ブラック支援 狙われるひきこもり』 (角川新書)より、一部抜粋、再構成してお届けする。

  • 高橋淳
SHARE

『ブラック支援』#3

#1
#2

ひきこもりの「救済人」

新年早々から気分が重くなるようなテレビ番組だった。

2021年1月5日にBSテレ東で放送されたバラエティ番組「どうしてこうなった!? どん底人生からの救出スペシャル」。

自宅でたまたまテレビをつけたら放送していたのだが、いわゆる「ゴミ屋敷」で暮らす女性などとともに、「中年ひきこもり男」が支援業者に「救われる」までの様子がドキュメンタリー映像と再現ドラマで紹介されていた。そこには3週間前に取材したばかりのあのB氏の姿があった。

B氏は神奈川県にあるひきこもりの自立支援施設Bスクールの代表だ。メディアの出演も多く、ひきこもり支援をテーマにした著書もある。

冒頭は、ところどころにボカシの入ったごく普通の一軒家の映像。階段を上っていくと床に現金1200円があり、閉まった部屋の扉の前に、お盆に乗せた食事が置かれている。そこに、大げさなナレーションが入る。

「なんなんだ、この家は~」

ひきこもりに苦しむ人を「親に迷惑をかける困った人」と放送するTVの都合…メディアが本当に伝えるべき「自立支援」の実態とは_1

そして、この家に住む44歳の長男がもう15年もひきこもっているという事情が説明され、「部屋から出てこない」「もう限界ですね」という家族の悲痛な声が紹介される。

するとまた先ほどのナレーションが「どうしてこうなった~」。番組タイトルの「どん底人生」とはつまり「長年ひきこもっている」ということを指している。

そして「熱血救済人」としてこの家にやってくるのが、B氏だ。

B氏が長男の部屋のドアの前で、「お母さんとの話し合いにきてもらいたい」と声をかける。

意外にもあっさりと部屋をでてきた長男の顔の上には「中年ひきこもり男」と書かれたボカシの文字。そしてB氏の指示に従って、ダイニングテーブルで、B氏を挟んで母と長男が向かい合う。

母親が訴える。

「お母さんの命があとどれだけあるか分からない」
「年金であなたを支えられない」

B氏も「親に頼る歳じゃないだろう」と説教する。長男はだまり込み、その後、「あしたハローワークに行きます」。

するとB氏は「(それは)無理」と突き放す。

「面接に行って、君この15年間、何やってたのって。履歴書出して(採用する側の企業の担当者は)どう思います?」

「何年もの間、あなたは何やってたの?」――これは引きこもっていることに悩み、ふがいない、後ろめたいと感じている当事者を簡単に、確実に屈服させることのできる殺し文句だと思った。

そして、「自立へのステップ、足がかりに我々が支援できますよ」と施設への入寮を提案し、長男はスタッフが運転する車に乗って、B氏が運営するスクールに向かった。

「上から目線は中年ひきこもりの特徴」というナレーション

この場面は説得するというより、入所する以外の選択肢をふさぎ、追いつめたといっていいだろう。

長男が施設に到着すると部屋の窓には鉄格子がある。長男が思わず発した「刑務所みたいじゃないですか」という言葉に対しては、「上から目線は中年ひきこもりの特徴」というナレーションがかぶさる。

ひきこもりの人のための施設に鉄格子があるのは異様だし、「刑務所みたい」と思うのはごく当たり前の感想にすぎないと思うが、番組はそれを「上から目線」と決めつけていた。

民放のバラエティー番組でもあり、ある程度の事前の打ち合わせ、シナリオなどがあるのだろうとは思う。

だが、15年も部屋にひきこもっていた男性が、いきなり家にやってきた男に説教され、着の身着のまま施設に連れ出されたり、赤の他人に命じられて「家族会議」を聞かされたりする光景は見るに堪えない。そして、その施設に入るためにどのくらいの費用がかかるのかについては一言も触れていない。

ひきこもりに苦しむ人を「親に迷惑をかける困った人」と放送するTVの都合…メディアが本当に伝えるべき「自立支援」の実態とは_2

繰り返すがこれが放送されたのは2021年1月。2016年にはひきこもりの人の部屋のドアをB氏が壊す場面を放送したバラエティ番組を識者らが批判し、会見を行ったことがある。

それから5年も経っている。ひきこもりに苦しむ人を「親に迷惑をかける困った人」であるかのように放送してしまうことに問題はないのだろうか。

東京のキー局に「熱血救済人」として報じられることの宣伝効果も小さくないだろう。

私は19年6月、東京都大田区であったKHJ全国ひきこもり家族会連合会の総会を取材したときのことを思い出した。そこではやはり、Bスクールと同様の支援施設あけぼのばし自立研修センターを利用したことがある母親が壇上に立ち、こんなことを語っていた。

「羽鳥さんの番組だから、大丈夫だと思った」

フリーアナウンサーの羽鳥慎一さんが司会を務めるテレビ朝日の朝のワイドショーで紹介されていたので、信頼できる業者と思い、高額な費用を支払ってひきこもりの息子の支援を依頼してしまったというのだ。

だが、息子は立ち直るどころか、強引に連れ出されたことへの不信感と、慣れない集団生活へのストレスから、2週間で施設を脱走してきた。

偶然にも、このBSテレ東の番組の放送の二日後、私はB氏に2度目の取材をすることになっていた。

「現実に向き合わせる」とは

2021年1月7日。弁護士事務所の会議室でB氏、弁護士と向かい合ってインタビューをした。

私は番組のことを話題にした。B氏がひきこもり当事者と、母親との間に入って、ダイニングテーブルで「話し合い」をさせる場面についてだ。

B氏に促されながら、おとなしそうな中年男性と年老いた母親がカメラの前で「反省会」を開く様は正直、見ていて胸が痛かったと卒直に感想を伝えた。

B氏の話はこうだ。

「(あれが)第三者が介入するということなんですよ。親が過剰に擁護したり、十何年間親子で向き合って話し合いできずにいたりする訳だから」

「向き合えないことに問題があるんですよ。親が高齢になってお金がないのに、無限にあると思って現実逃避している人間に、現実に向き合わせる作業はしますよ。親だって同じで老後に蓄えておかなければいけないお金を、なんとかなるだろうと息子のために使い込んでいて、現実から目を背けている。

だから、状況を正しく判断して、いろんなリスクを考えて、この先どうやって生きていくか考えさせないといけない。親子共依存が続いているのに、当人たちは異常性をあまり感じていないんですよ。

いま『8050問題』っていって、親が定年退職して、不安定になってから危機感を感じていることが多い。だから第三者が間に入って分離しないといけない」

ひきこもりに苦しむ人を「親に迷惑をかける困った人」と放送するTVの都合…メディアが本当に伝えるべき「自立支援」の実態とは_3

――テレビはもはや弱い物いじめにみえた。ただでさえ弱っている相手に、ぐうの音もでないことを言う。それが支援なんでしょうか。

「精神的に弱っていて、話をするタイミングじゃないというときもある。パチンコやゲームセンターに入り浸っていたらそれをいうケースもある。親の年金で、いつまでも食べていける訳じゃないでしょうといいます。(テレビの場合は)家族の間に入って、交通整理をしながら話してるものです」

入所費用は必要経費

もうひとつ、BSテレ東の番組を観て引っかかっていたことがある。

親がB氏にいくら支払ったのか、一切言及されていなかった点だ。裁判に提出された料金表をみると、「入学時寄付金」の下限が50万円で、さらに「入寮時寄付金」の下限が30万円。月々の寮費が12万円で食費が5万円、プラス月々の「サポート費」という項目があってこれは「月3万~10万円」とある。

ひきこもっている本人を連れ出しにいくための出張費は5万円、その際の車両費は1万5000円、交通費と宿泊費は実費となっている。ここまで計約100万~120万円はかかる計算だ。

これは番組でも伝えるべき情報だと思う。
B氏はこの金額について尋ねるとこう説明した。

「一般のフリースクールの相場プラス、それだけではやっていけないので、サポート費をいただいている」

この金額は最低限のもので、むしろ良心的だとB氏は言う。

「施設を続けていくのに必要な経費。僕なんかもう2年間給料もらってない。もらってないって記事に書いといてください」

「(経済的な事情から)お金をとっていない家もある。だが、そうした部分についてはいわれない」

こうした発言の真意について「稼がないと人は助けられない。助成金などをあてにするのではなく、(蓄えなどの)余力の中でお金を払えない人を助けるという信念があるのだ」とも話した。

ひきこもりに苦しむ人を「親に迷惑をかける困った人」と放送するTVの都合…メディアが本当に伝えるべき「自立支援」の実態とは_4

とはいえ支払った費用に見合う結果が出ないまま、入所した本人が脱走した場合、その責任はスクール側にもあるはずだ。だがB氏のこれまでの言い方では脱走した生徒の側に問題があり、今回はその中に扇動役がいたという。

「いまままでよくあるケースは脱走して交番に行く。そこで電話貸してくれといって自宅にかける。その結果、電話を受けた親から僕らに連絡がきて『迎えに行ってください』となる。親から呼ばれて、行って本人と話し合う。でも僕らが拉致して連れ戻すことはない」

「本人が家に帰してくださいって言うから、弁護士が救出をトライしても、親の側からすれば『なに(余計なことを)やってくれてるんだ』ということで帰宅を拒む。結局解決しない。弁護士は脱走までさせて、何がしたかったんですか、となる。本人がそれでハッピーならハッピー。僕らを訴えるにしても、頼んでいるのは自分たちの家族なんだよと。うちの保護者会はこれについて、みなさん正しい認識をもたれている」

かつて多くのメディアに好意的に紹介され、B氏は自分の「支援」に自信を持ったのだと思う。番組側の演出や期待に乗せられてしまった側面もあるのかもしれない。だからメディアの批判は手のひら返しにも思え、到底受け入れられないのだろう。

取材の最後にB氏は、こんな風にいら立ちをはき出した。

「僕らへの批判記事ね。悪いけどあいつら(記者やライター)が書いて出せば出すほど(子どもをスクールに入れたいとの)問い合わせが多くなるんですよ。『先生、いろいろ書かれているけど、スクールを信頼している家族の気持ちはなぜ、書いてないんですか』『強引なやり方と書いてあったんですけど、うちの子どもを強引にでも連れて行ってくれるんですか』といってくる。

いたたまれないのは、卒業してまじめになっている人や、スクールを良く思っている人。そういう人からすると、記事は誹謗中傷にみえる。本人たちは『自分が生き証人だから、取材があれば話しますよ』と。あたかも僕が悪者みたいに書かれることで、心を痛めている人たちには、申し訳ないと思います」

今回の番組についてテレビ東京に問い合わせたところ、次のような回答があった。

「個々の番組の制作過程やガイドラインについてはお答えしておりませんが、すべての番組制作において、差別につながる表現をしないように注意したり、事実を正確・公平に伝えることなど様々な観点に配慮して確認しています」

メディアの教訓

ひきこもりの支援施設をメディアが紹介するとき、私たちが教訓にしなければいけない事件がある。2006年4月、名古屋市北区のひきこもり支援施設で、入寮5日目の男性(当時26歳)が職員からリンチを受けて死亡したアイメンタルスクール事件だ。

当時の朝日新聞の記事によると、男性の死因は職員らによる手錠や鎖を使った拉致、監禁などによる急性腎不全と分かり、愛知県警は5月、杉浦昌子(しょうこ)・NPOO法人代表理事や職員らを逮捕監禁致死容疑で逮捕。

名古屋地裁は12月、「社会復帰寄与の名の下に正当化される余地はまったくない」として、杉浦代表理事に懲役4年の実刑判決を言い渡した(高裁で懲役3年6カ月となり、最高裁で確定)。

ひきこもりに苦しむ人を「親に迷惑をかける困った人」と放送するTVの都合…メディアが本当に伝えるべき「自立支援」の実態とは_5

杉浦氏は事件前、「熱血カウンセラー」としてテレビに多数出演し、著書も発表していた。
事件当時の愛知県警担当だった朝日新聞の神田大介記者が、入寮者の死亡から10日後、杉浦元代表らの逮捕前に取材したときの様子をこう書いている。

自称「熱血カウンセラー」の口からは、責任逃れを思わせる言葉が続いた。「(死亡した入寮者は)今まで見た子で一番異常だった」「事件についてマスコミに話しているのは、みな虚言癖のある子」「年々子どもの質が落ちる」……。インタビューは1時間以上に及んだ。 (2006年12月16日 朝日新聞名古屋版)

引き出して、施設に入れて、矯正する――。アイメンタルスクールは現代では考えられない極端すぎる例にもみえるが、それを当時、メディアは持ち上げた。背景にあるのはやはり、ひきこもりが甘えや怠けであるという誤解の根強さで、私たちはまず、ひきこもりとは何かという基本をもっと知ろうとしなければいけないのだろうと思う。

記事や番組で紹介する支援業者や団体の活動が放送上適切かどうかは、行政や地域の家族会に情報を求めるなどし、ある程度の時間をかけてその人々がどんな支援を行っているのかを見極めていくプロセスも必要だと思う。結局取材も「急がば回れ」なのだ。

文/高橋淳 写真/shutterstock

#1『知らない男たちが突然に家に入り、ひきこもり女性を拉致。民間の自立支援センターによる「暴力的支援」の恐怖。「引き出し屋」と呼ばれるその実態とは』はこちらから

#2『「あなたがなんとかしてくれるんですか」ひきこもり、不登校、家庭内暴力に翻弄される家族の叫び。そのかたわらで支援センターから脱出し自死を選んだ少年もいる現実』はこちらから

『ブラック支援 狙われるひきこもり』 (角川新書) 

高橋 淳 (著)

ひきこもりに苦しむ人を「親に迷惑をかける困った人」と放送するTVの都合…メディアが本当に伝えるべき「自立支援」の実態とは_6

2023/9/8

¥1,034

256ページ

ISBN:

978-4040824161

子どものためにと1000万円もの大金を払ったのに、息子は命を落とした―

(章立て)
プロローグ
第一章 熊本への旅
第二章 狙われる「ひきこもり」たち
第三章 なぜ頼るのか--孤立する家族
第四章 熱血救済人――持ち上げるメディア
第五章 望まれる支援とは
第六章 思い出
第七章 裁判――それぞれの戦い
終章 タカユキさんはなぜ死んだのか 

amazon
最初のページに戻る

高橋淳

たかはし あつし

山梨県甲府市出身。朝日新聞記者。山梨日日新聞記者をへて2006年に朝日新聞社に入社。北海道報道センター、東京本社社会部などを経て、特別報道部でひきこもりの状態にある人や家族についての取材を始める。2021年に朝日新聞デジタルと朝日新聞で連載した「#ひきこもりのリアル 『引き出し』ビジネス」が、いずれも市民団体が選ぶ「貧困ジャーナリズム大賞」の貧困ジャーナリズム賞と、「2021年メディア・アンビシャス大賞」の活字部門優秀賞を受賞した。支援をめぐる課題をテーマに取材を続けている。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • ひきこもりに苦しむ人を「親に迷惑をかける困った人」と放送するTVの都合…メディアが本当に伝えるべき「自立支援」の実態とは

    関連記事

    教養・カルチャー 2023.10.11
    教養・カルチャー / 2023.10.11

    知らない男たちが突然に家に入り、ひきこもり女性を拉致。民間の自立支援センターによる「暴力的支援」の恐怖。「引き出し屋」と呼ばれるその実態とは

    『ブラック支援』#1

    高橋淳
    教養・カルチャー 2023.10.11
    教養・カルチャー / 2023.10.11

    「あなたがなんとかしてくれるんですか」ひきこもり、不登校、家庭内暴力に翻弄される家族の叫び。そのかたわらで支援センターから脱出し自死を選んだ少年もいる現実

    『ブラック支援』#2

    高橋淳
    教養・カルチャー 2023.06.14
    教養・カルチャー / 2023.06.14

    過去最高の24万人! 激増する不登校児…画一的に人材を育てる昭和教育に未だ目をつぶる学校の怠慢「ギフテッドの3割は不登校傾向」

    『「低学歴国」ニッポン』#4

    日本経済新聞社
    教養・カルチャー 2023.09.13
    教養・カルチャー / 2023.09.13

    「ひきこもりが社会に出てくる時は大抵、もめます」不登校、就活の失敗、リストラ、母親の介護疲れで4度ひきこもりを繰り返した男性が、それでも「最終的にものを言うのは“人とのつながり”」といえるワケ

    ルポ〈ひきこもりからの脱出〉#1-2

    萩原絹代
    教養・カルチャー 2023.10.05
    教養・カルチャー / 2023.10.05

    「きちんと教育を受けたかった」10年以上ひきこもりだった発達障害の女性のホンネ。「無理して社会にしがみついて自死する子も多い」という生きづらさの正体

    ルポ〈ひきこもりからの脱出〉#2-2

    萩原絹代
    教養・カルチャー 2023.09.06
    教養・カルチャー / 2023.09.06

    半分は国に把握されていない“軽度知的障害者”の人口と時々みられる特徴「忘れ物が多い」「キレやすい」「手先が不器用」…

    『境界知能の子どもたち』#3

    宮口幸治

    新着記事

    ニュース 2023.10.15
    NEW
    ニュース / 2023.10.15

    「気になる女の子がいる」…学校に通うようになった不登校YouTuberゆたぼんの告白。「一番うまかった給食はわかめご飯です!」「けど、不登校だったことに後悔はない」

    集英社オンライン編集部ニュース班
    ニュース 2023.10.15
    NEW
    ニュース / 2023.10.15

    “元”不登校YouTuberゆたぼん「高校も行こうかなと思い始めてる」という心境の変化。それでも「不登校を経験してよかった」と思う理由は? 不登校児増加に持論も展開

    集英社オンライン編集部ニュース班
    教養・カルチャー 2023.10.15
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.10.15

    平日平均2時間、休日平均5時間以上を介護に使ってしまう人は介護離職する…けれど、ビジネスケアラーが長期の介護休業をとるのはNGなのはなぜ?

    『ビジネスケアラー』#3

    酒井穣
    教養・カルチャー 2023.10.15
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.10.15

    思春期より独居高齢者のほうが引きこもりが多い…地獄すぎる日本の老後「介護自殺は年間200~300件、殺人事件の5%が介護関連」どうてしこうなった

    『疎外感の精神病理』#2

    和田秀樹
    エンタメ 2023.10.15
    NEW
    エンタメ / 2023.10.15

    ピース綾部6年ぶりに帰国「ニューヨークからハリウッドに引っ越したんで、物理的な距離は近づいたけど夢としての距離は1ミリも変わってない」レッドカーペットへの道のり

    綾部祐二
    佐藤麻水
    エンタメ 2023.10.15
    NEW
    エンタメ / 2023.10.15

    【こち亀】世界最大の機関車ビッグボーイにエアロパーツ!? 世界初の蒸気機関車のスピードレース開幕!

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    ニュース 2023.10.14
    急上昇
    ニュース / 2023.10.14

    〈タカラジェンヌ(25)転落死〉元スタッフが見ていた“あの先輩”の孤立、奇妙な伝統、イジメ…「つらくて辞めたいと伝えると『パワハラのことは誰にも言わんとってな』と。口外しないと念書を書かされる人もいました」

    集英社オンライン編集部ニュース班
    エンタメ 2023.10.14
    急上昇
    エンタメ / 2023.10.14

    深夜枠からの昇格→打ち切り終了はなぜなくならない? 福田麻貴×加納×サーヤを擁する『トゲトゲTV』も…鳴り物入りで昇格した番組が陥りがちな「枠移動」の盲点

    繰り返される深夜番組からの昇格、早期終了

    前川ヤスタカ
    暮らし 2023.10.14
    暮らし / 2023.10.14

    絶景の海とキャンプと愛犬と…新オープン「スノーピーク陸前高田キャンプフィールド」で味わう岩手の大自然と食の魅力

    「仮設住宅」から「キャンプフィールド」へ#1

    毛内達大
    集英社オンライン編集部
    新着記事一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    ひきこもりに苦しむ人を「親に迷惑をかける困った人」と放送するTVの都合…メディアが本当に伝えるべき「自立支援」の実態とは | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい