集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #中森明菜
  • #漫画
  • #こち亀
  • #毎日こち亀
  • #秋本治
  • #マンガ
  • #コメディ
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #ジャンプコミックス
  • #週刊少年ジャンプ
  • #ギャグ
  • #防衛大学校
  • #インボイス
  • #消費税
  • #プロゲーマー
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 大森望
  • 柿沼陽平
  • 藤本万梨乃
  • 坂本龍一
  • 上昌広
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.09.04

「気づいたら高層マンションの最上階の外階段に立っていて…」無自覚のうちに自傷する人たちに共通する“幼少期のある経験”

丸山由佳子さん(35歳・仮名)は自殺を企てたことがありながら、当の本人にその記憶がまったくない「解離性障害」を患っていたが、その背景には母親から受けていた壮絶な虐待があった。その歪んだ親子関係の実状とは? 植原亮太氏の『ルポ 虐待サバイバー』より一部を抜粋、再構成してお届けする。

  • 植原亮太
SHARE

虐待サバイバー#2

#1から続く

ありとあらゆる虐待が行われていた

丸山由佳子さん(35歳)が生まれたのは東北地方だった。家と家とが5、6軒ごとに集落になっているようなところで、周りには田園がひろがっていた。

そんな静かな村の民家で人知れず起きていたのは、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト(養育放棄)、心理的虐待といった、児童虐待防止法に規定されているすべての虐待だった。

「母親がめちゃくちゃ怒鳴りまくる人で、手も足も出て、投げ飛ばされて、ここ、ガラス片が刺さったんです。窓を突き破って。病院に連れて行ってもらったことなんかないから、自分で接着剤をつかって塞いだんです」

そう言って、彼女がシャツの袖をめくって見せてくれたのは、たしかに自然と傷口が塞がった痕だった。

「気づいたら高層マンションの最上階の外階段に立っていて…」知らない間に自傷する人たちに共通する“幼少期のある経験”_1

彼女には歳の離れた兄と姉がいたが、このふたりも母親には逆らえなかった。兄は母親から猫可愛がりされていた。姉は母親からあまり好かれていなかった。その姉のストレスは、自然と年少者の彼女に向いた。

力の差では、幼い彼女が歳上の姉に敵うはずがなかった。乱暴する姉に向かって母親は、もっと彼女を殴るように囃し立てた。一方、かわいがられていたとは言っても母親に怯えるという点では兄のストレスも多く、彼には抜毛症(ストレスで頭髪や眉毛など自分の毛を抜いてしまうこと)や皮むしり行為があった。彼の指先は、いつも血だらけだった。

父親は、あまり家に帰ってこなかった。

性的虐待に加担していた母親

「服を脱いでこっちへこい」と、ある晩に母親に言われて彼女は従い、そのまま奥の間に入って行った。小学3年生くらいのときだった。母親の隣には見知らぬ男の人がいて、彼女の裸を見て母親とふたりでゲラゲラと笑っていた。その晩から、その部屋は彼女が一生涯忘れることのできない部屋になってしまった。

「いまでも、あのときの部屋の匂いとか、天井の雨染みの形とか、全部覚えているんですよね。なにをされているのか、あのころはよくわからなかったけど、体中を舌が這うような感触と唾液の匂いだけが、こびりついて離れない。それから記憶が飛んでいて、なぜかパンツだけ履いて上裸の状態で布団のなかにいました」

「気づいたら高層マンションの最上階の外階段に立っていて…」知らない間に自傷する人たちに共通する“幼少期のある経験”_2

直接的な表現はしなかったけれども、彼女の話すそれがなにを指しているのかは想像が
ついた。そして、彼女にとってはじめての解離症状が、このときだった。

それから、家のなかで起きていたという耳を疑うような話が続いた。裸で縛られて屋根裏に放置されて、ネズミがかじりにきて怖かったこと。「形が悪い!」と言った母親が、彼女の耳たぶを裁ちばさみで切ったこと。髪をかけて隠している左耳は、たしかに奇妙にえぐりとられたような形をしていた。

高校生のときに強姦被害に遭った彼女に向かって母親が言ったのは、「どうせあんたが誘ったんじゃないの、この色魔!」だった。寄り添ってくれた女性警察官は、やさしかった。

その帰り道で母親は、自分の彼氏だという男の人の性器の写真を「すごいでしょ」と言って彼女に見せてきた。

解離性障害は、大事件や大災害に巻き込まれるなどの圧倒的に太刀打ちできない状況に遭遇すれば、誰にだって起こるかもしれない精神症状だとすでに述べた。

彼女にとっては、人生そのものが大事件や大災害に匹敵する異常事態だった。

彼女の記憶の欠落が解離性障害によるものであり、悲惨な虐待が原因であると、私は確信した。

母親の言いなりで居続ける歪んだ親子関係

高校生のとき、彼女は県が主催する論文のコンテストで大賞を獲った。地方新聞でも取りあげられた。彼女は本を読むことが大好きだった。

しかし、母親はそれを快く思わなかった。「名前が知れ渡って恥ずかしいから、出て行け」と言った。彼女は、それに従った。

退学することを知った高校の先生は驚いて必死に止めてくれていたが、「決めたことなので」と言って押し通した。

高校を中退した。そして上京した。それから、年齢を偽って働いた。母親から金の無心があったから、それに応えるためにほとんど休まなかった。

20代の半ばで、はじめて精神科を受診した。ときおり、短時間だけれども記憶がなくなるようになったからだ。最初は眠れていないことが原因だと思った。睡眠薬を処方されたが、眠れるようにならなかった(虐待を受けてきた人は、慢性的な不眠を抱えていることが多い。過大な緊張感が原因だろう)。記憶がなくなることも変わらなかった。

「気づいたら高層マンションの最上階の外階段に立っていて…」知らない間に自傷する人たちに共通する“幼少期のある経験”_3

医師は休職を勧めた。しかし、彼女はなかなか首を縦に振らなかった。休めない事情でもあるのかと聞かれ、素直に母親の件を話した。

「お母さんからの要求を断れないの?」と医師はたずねてきた。

「でも、言っても聞いてくれるような親ではなくて」と彼女は答えた。

「無視すればいいじゃない?」
「そうなんですけど……」
「だって、自分の母親でしょ? それくらい言えるでしょ?」

医師からの当たりまえの提案に、彼女は黙ってしまった。

彼女は、母親の言うことを聞かなかったら、もっとひどいことをされるのではないかと怖かった。しかし医師は、ひどいことをしてくる母親だとはいっても、事情を説明すれば理解を示してくれないはずはないと思っているようだった。

このときに、母親の言いなりになっている歪(いびつ)な母子関係に医師が疑問を感じたら、また違った治療がなされていたかもしれない。しかしその場ではそれ以上、母親のこと、家族のことを聞かれることはなかった。

自分でも知らない間に行動している

「気づいたら高層マンションの最上階の外階段に立っていて…」知らない間に自傷する人たちに共通する“幼少期のある経験”_4

毎月かなりの額を母親に仕送りしていた。そのために必死で働き、仕事をいくつも掛け持ちした。

しかし、心は正直だった。精神症状は悪化していった。不眠、不安、ときには突如、ひどい恐怖心が襲った。徐々に働けなくなっていった。働けなくなったら仕送りができないという恐怖は、ますます高まった。記憶がなくなる頻度は増した。

ふと目が覚めると、記憶から計算した日付と、目の前で朝のテレビニュースが言っている日付とが合致しなかった。職場の同僚に連絡した。

「昨日、私、ちゃんと出勤してた?」
「なにを変なこと言ってんの? 昨日、会ったじゃん。なんか具合悪そうではあったけど」

それを聞いて余計に怖くなった。自分の知らないあいだに行動しているらしかった。

医師に眠れるように薬を出してほしいと言うと、もう必要十分に処法していると言われた。それから、やはり休職するように助言された。彼女が「休職することはできない」と言うと、「じゃあ、どうしたいの!」と診察室で怒鳴られてしまった。

医師からしてみたら、これだけ状態が悪いのに頑なに休職を拒む理由と、親のことを怖がっているというのに連絡を取りあっていて無視できない様子が、理解できなかったのだろう。

彼女は病院を変えたが、今度は薬しか出してくれないようなところだった。その当時の薬手帳を見せてもらったことがあるが、かなりの処方量だった。

「いままで育ててもらった分の返済義務があると思え!」

体が思うように動かなくなった。

収入が途切れた。

このときの主治医から生活保護を受けるように勧められ、彼女はその申請をした。自殺未遂事件を起こす、つい半年前のことだった。

「気づいたら高層マンションの最上階の外階段に立っていて…」知らない間に自傷する人たちに共通する“幼少期のある経験”_5

その申請の場で、「支給される生活保護費の一部を母親に仕送りすることはできますか?」と真面目な顔をして聞いたものだから、申請の相談を担当した職員は呆気にとられていたという。「困っているのは、あなたのほうじゃないの?」と言われ、言うまでもなく仕送りをすることは認められなかった。

やがて、母親からの電話が鳴りやまなくなった。

「お金が振り込まれていない!」「いままで育ててもらった分の返済義務があると思え!」「私が取りに行ってもいい。住所を教えろ!」「なんの取り柄もないんだから、金くらい払え!」

幼少期の、母親からされた虐待の数々がフラッシュバックした。

気がつくと、どこか知らない海沿いの町の小さな交番にいた。傍らには、迎えにきたケースワーカーが心配そうな表情をして立っていた――。

解離性障害の治療は、非日常的な外傷体験によって飛び出てしまった日常の世界に再び「戻る」ことである。しかし、それはあくまでも普通の環境で生きてきた人に適用できる方法である。

もともと異常な環境で育った彼女は、異常であることが日常だった。だから、「戻る」という表現は適切ではないかもしれない。正確には、日常生活のなかには安心と安全があるのだと、カウンセリングの過程ではじめて「知る」ことなのだろう。

この効果は、精神科薬を内服するだけでは得ることができないものである。

解離性障害の背景にある激しい虐待

ほかにも、解離性障害によるエピソードをいくつか挙げる。

ある女性は、台所で食器を洗っていた。窓から見える高層マンションを、ぼんやりと眺めていた。

「あそこから落ちれば終われる」

その日は不意に、そんなことを思っていた。

寒い冬の日だった。気がつくと、ジーンズを穿いて、下着のうえに半袖のTシャツしか着ておらず、化粧もせず、裸足で、その高層マンションの最上階の外階段に立っていた。柵を乗り越えようとしているところで気がついた。

「気づいたら高層マンションの最上階の外階段に立っていて…」知らない間に自傷する人たちに共通する“幼少期のある経験”_6

「普段は絶対に化粧をして外出します。それに、この季節なのに半袖なんて着るわけがないじゃないですか。しかも裸足。食器を洗って、それから部屋を掃除しようとしていたところまでは、覚えているんです」

そう報告してくれた。

また別の、ある男性の話。

「気がついたら病院にいて、『死ぬところだったんですよ!』って言われてびっくりしました。輸血をたくさんしたみたいです。公園にいたところまでは覚えています」

救急隊の話によると、公園のベンチに座っていた彼は、おもむろに立ちあがって喉を刃物で切り裂いたらしい。それを目撃していた通行人が通報した。

そこまで激しいものではなくても、気づくと雑踏のなかに立っていたとか、コンビニにいて買い物をしていたとか、日常生活のなかでの解離性障害の報告もある。すべてが死に関連づけられるものではない。

彼ら彼女らに共通していたのは、幼少期からの激しい虐待であった。

#1 自殺を企てた本人にその記憶がまったくない…「物忘れ」では説明のつかない解離性障害はなぜ引き起こされるのか?

文/植原亮太 写真/shutterstock

『ルポ虐待サバイバー』

植原 亮太

「気づいたら高層マンションの最上階の外階段に立っていて…」知らない間に自傷する人たちに共通する“幼少期のある経験”_7

2022年11月17日発売

1,045円(税込)

新書判/256ページ

ISBN:

978-4-08-721240-2


田中優子氏・茂木健一郎氏推薦!
第18回開高健ノンフィクション賞で議論を呼んだ、最終候補作

生活保護支援の現場で働いていた著者は、なぜか従来の福祉支援や治療が効果を発揮しにくい人たちが存在することに気づく。
重い精神疾患、社会的孤立、治らないうつ病…。
彼ら・彼女らに接し続けた結果、明らかになったのは根底にある幼児期の虐待経験だった。
虐待によって受けた”心の傷”が、その後も被害者たちの人生を呪い続けていたのだ。
「虐待サバイバー」たちの生きづらさの背景には何があるのか。
彼ら・彼女らにとって、真の回復とは何か。
そして、我々の社会が見落としているものの正体とは?
第18回開高健ノンフィクション賞の最終選考会で議論を呼んだ衝撃のルポルタージュ、待望の新書化!

amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon
最初のページに戻る

植原亮太

うえはら りょうた

1986年生まれ。精神保健福祉士・公認心理師。
汐見カウンセリングオフィス(東京都練馬区)所長。大内病院(東京都足立区・精神科)に入職し、うつ病や依存症などの治療に携わった後、教育委員会や福祉事務所などで公的事業に従事。現在は東京都スクールカウンセラーも務めている。専門領域は児童虐待や家族問題など。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • 「気づいたら高層マンションの最上階の外階段に立っていて…」無自覚のうちに自傷する人たちに共通する“幼少期のある経験”

    関連記事

    教養・カルチャー 2023.09.04
    教養・カルチャー / 2023.09.04

    自殺を企てた本人にその記憶がまったくない…「物忘れ」では説明のつかない解離性障害はなぜ引き起こされるのか?

    虐待サバイバー#1

    植原亮太
    教養・カルチャー 2022.12.11
    教養・カルチャー / 2022.12.11

    人間を取り戻す道 植原亮太『ルポ 虐待サバイバー』を茂木健一郎さんが読む

    植原亮太
    茂木健一郎他
    教養・カルチャー 2023.08.27
    教養・カルチャー / 2023.08.27

    夫の風俗通いをOKにしたけど離婚に…夫婦の夜の生活で発覚する発達障害の問題「性欲はあるけど、抱かれた時のにおいとか感覚がどうしてもダメなんです」

    発達障害アンダーグラウンド#8

    石井光太
    教養・カルチャー 2023.06.04
    教養・カルチャー / 2023.06.04

    新聞配達の仕事だけで3人の子供を育てようとして…児童相談所内で自殺を図った女性が黒い服を着続ける理由

    発達障害アンダーグラウンド#1

    石井光太
    ニュース 2023.07.08
    ニュース / 2023.07.08

    「暴力が振るわれない家庭なんてないと思っていた」エホバの証人の元信者3世が明かす「宗教虐待」の闇

    渋井哲也
    教養・カルチャー 2023.03.17
    教養・カルチャー / 2023.03.17

    《児童虐待の3人に1人は養父や内縁の夫が加害者》あきる野市5歳児死亡、目黒区5歳女児虐待死だけではない。児童虐待事件における養父の存在

    石井光太

    新着記事

    ビジネス 2023.09.08
    NEW
    ビジネス / 2023.09.08

    KIRINが免疫ケアの習慣化を狙う。濃くも薄くもないおいしさ、ブルーと白のパッケージ変更…「おいしい免疫ケア」の戦略とは

    百田なつき
    エンタメ 2023.09.08
    NEW
    エンタメ / 2023.09.08

    《観劇レポ》歌あり、ダンスあり、“実験あり”の超エンタメショー『Dr.STONE』舞台は大人も子どもも科学の楽しさを五感で味わえる!

    科学ファンタジー演劇「『Dr.STONE』THE STAGE~SCIENCE WORLD~」開幕

    鳥山徳斗
    エンタメ 2023.09.08
    NEW
    エンタメ / 2023.09.08

    【こち亀】福澤諭吉の“トレカ”ってなんだ⁉︎ サブカルの聖地でオタ活アンバサダー暗躍…

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    エンタメ 2023.09.07
    急上昇
    エンタメ / 2023.09.07

    〈キアヌ・リーヴスいい人伝説〉スタッフにロレックスを贈呈、花束を抱えてサンドラ・ブロック宅を突撃、一般人の結婚式にサプライズ参加…祝59歳! キアヌがもっと好きになるエピ連発

    山縣みどり
    ロードショー編集部
    教養・カルチャー 2023.09.07
    教養・カルチャー / 2023.09.07

    【縮小ニッポンの本音】「親より豊か」は1割どまり、「家計が苦しい子持ち家庭」は7割、という統計の現実

    人口と世界#3

    日本経済新聞社
    教養・カルチャー 2023.09.07
    教養・カルチャー / 2023.09.07

    〈防衛大・上級生パワハラの実態〉「敬礼汚ねえよ」「叫びながら10回敬礼しろ」娘を退校に追い込まれた父親が怒りの激白-2か月放置された末に「パワハラはなかった」

    防衛大学校退校者の声#3

    集英社オンライン編集部
    ニュース 2023.09.07
    ニュース / 2023.09.07

    〈小名浜漁港ルポ〉処理水海洋放出で頭を悩ませる漁業関係者たちの本音。中国のSNSでは「原発処理水がゴジラに変える」と中傷、フェイク動画やいたずら電話はなくならず

    集英社オンライン編集部ニュース班
    エンタメ 2023.09.07
    エンタメ / 2023.09.07

    【こち亀】秋葉原で“ちょい萌えオヤジ”ブーム!? メイド喫茶じゃなくて“冥土喫茶”が誕生か…

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    ニュース 2023.09.06
    ニュース / 2023.09.06

    〈愛知14歳少女・母親刺殺〉妹の目の前で起きた惨劇…現場となったマンション住人は「普通のオシャレな女の子」「親子仲は悪そうには見えなかった」

    集英社オンライン編集部ニュース班
    新着記事一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    「気づいたら高層マンションの最上階の外階段に立っていて…」無自覚のうちに自傷する人たちに共通する“幼少期のある経験” | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい