【防衛大告発を読んだ現役教官による証言】「防衛大の新入生は入学して少し経つと、服に星がついた人間にしか挨拶しなくなる」学生を変質させる学内の「圧迫教育」とカリキュラム間の「悪意の10分間」
2023年6月30日に防衛大学校の等松春夫教授が発表した論考は世間に大きな衝撃をもたらした。防衛大学校内外でこの論考が注目される中、防衛大学校に勤務する文官教官の声が集英社オンラインに届いた。その取材内容をお届けする。(前後編の前編)
防衛大論考――私はこう読んだ#3(前編)
学生を変質させる「圧迫」
私は防衛大学校に勤める現役の文官教官です【1】。
等松春夫教授が示した論考(防大の諸問題、ひいては防衛省・自衛隊が抱える構造的なリスクまで訴求)を全面的に同意・支持します。
にもかかわらず、等松教授のように職を賭して、実名で問題を訴えることのできない己の不甲斐なさに恥じ入るばかりです。
しかし、たとえ匿名の証言だとしても、等松論考の大きな構えを補足する、細かなディテールをお伝えすることによって、これらの問題の切実さが社会に届くことを願っております。

意欲にあふれた優秀な学生が次々に流出していることは、学内では周知の事実です。といっても、執行部に不都合な情報、退校者の数などは現場の教官が把握しにくくなっているのですが。すでに、このくだりで不思議の感を強くしたかたもいらっしゃるかもしれません。私たち教官は「統治する側」ではないのか、と。
防大が事務官・文官教官・自衛官という3種類の人間で構成され運営されていることは、等松論考に示された通りですが、しかし防衛省・自衛隊全体でみて、文官教官は防大、防衛医科大学など一部の機関にしか存在しない、マイナーな存在です。それゆえに、「教官」としてそれなりの敬意を払われつつも、行政組織および自衛隊組織になじまない存在として煙たがられ、遠ざけられているのも事実です。
防大で日々おこなわれているのは、できるだけ「文官教官」の影響を避けて、学生を「人格形成」しようとする、組織による「圧迫」なのです。それが具体的に、どのようにおこなわれているのかは後述しますが、まず最初に、おそらくどの文官教官にも覚えがあるであろう経験を挙げます。
防大の広い敷地のなかを歩いていると、たくさんの学生たちと行き交います。この学校の「学生による挨拶」の形は「敬礼」なので、目が合うと敬礼する学生たちがいます。彼らは新入生です。しかし、そんな彼らも入学して半年もすると、敬礼が目礼や黙礼に変わり、次第に、私たちのような文官教官のことは無視して、上級生を含め、制服に星が付いた人間にだけ挨拶するようになっていきます。
絶対に間に合わない「10分間」
では、実際どのようなプロセスを経て、学生たちの意識は変化していくのでしょうか。たとえば、防大ではしばしばパレード行進のための訓練がおこなわれます。こうした訓練や校友会活動は訓練部(自衛官を中心とした組織)が取り仕切っています。

それ自体は結構ですが、講義のはじめに学生が、「パレードの訓練があるので早めに授業を終わらせてくれませんか」とお願いをしてくるのです。
そして、こちらが「なぜ早めに終わらしてほしいのか」と聞くと、「16時35分に集合なので間に合わないのです」と答えます【2】。こうしたやりとりは、これまでに1度や2度ではありません。
防大の7・8時限目の講義は「16時25分」までです。学生たちは講義が終わった後、いったん学生舎に戻り、訓練用の服装に着替えてグラウンドに向かわねばなりません。絶対に「10分間」では間に合いません。
そうであるなら、訓練部は訓練の集合時刻を「16時45分」に設定すればいいはずですが、彼らは絶対にしません。その結果、学生たちへの懲罰を避けるために、折れるのは私たち教官となります。
こうして、パレード訓練の期間中、本来16時25分までの授業は、16時10分までになったり、16時までになったりします。これは私だけでなく、7・8限を受け持つ、すべての教官が強いられる不条理です【3】。それ以外にも、校友会活動を理由に講義を休ませる(その際の書類も訓練部が差配します)のも、自由自在。
日々、そのような「パワーバランス」を見せつけられているうちに、学生たちは学ぶことを軽んじるよう、人格形成されていきます。
久保学校長の学校改革に期待
最後の砦となり得るのは、民間から政治任用される学校長でしょう。2023年現在の学校長である久保文明氏は、米国政治の研究者(元東大教授)です。そして前任の國分良成氏は中国政治の研究者(元慶大教授)でした。
一般に「研究者の世界」は、研究そのものにおいては「平等」です。助教、講師、准教授、教授といった職位はありますが、研究において「講師の身分では、教授に議論を持ち掛けてはいけない」というような、階級社会的な制約はありません。

ですから政治任用された学校長が、自らの「研究者」としての矜持を失わずに、私たち現場の教官の話に、わずかでも耳を傾けてくだされば、ここまで状況が悪化することはなかったはずなのです。
執行部の人々――具体的には、自衛官の副校長や事務官の副校長を中心に――は、防大にやってきた学校長(研究者)を徹底的に囲い込み、祭り上げ、軍隊における将軍のような「在り方」に誘導します。そして、現場の教官と分断し、学校長を幻想の中に住まわせるのです。
他の教官と触れ合う(可能性のある)場では、常に影のように副校長が寄り添い、会話を監視していました。そして、この大学校にいるうちに、学校長はこうした「異様」を異様と感じないようになってしまうのです。
分断は他にもあります。一般大学で開かれる「教授会」には准教授も参加できますが、これまで防大は認めてきませんでした。しかし、定年まで両手で数えられる教授たちと、これから4半世紀以上在籍する可能性のある准教授以下の教官たちでは、本校の教育に対する危機感がまるで違います。
けれども、彼らは教授会に参加が許されませんので、学校長に危機感を訴えることすらできないのです。現在、防大改革を進めている久保学校長であれば、もしかすると、この旧弊も打ち破れるかもしれないと期待を寄せる若手教官は少なくありません。
※「集英社オンライン」では、今回の本記事に関しての取材対象者や情報を募集しています。下記のメールアドレスかTwitterまで情報をお寄せ下さい。
メールアドレス:shueisha.online@gmail.com
Twitter:@shueisha_online
【1】編集部は当該の教官に面会し、身分確認をおこなった。
【2】過度の校友会活動によって、勉学に支障が出ていることは、等松論考でも指摘されている。
【3】編集部の取材に対して、防衛大学校は下記のように回答した。
(編集部の防衛大学校への質問)
現在も貴校に勤務する文官教官を取材したところ、次のような証言を得ました。年間を通じてしばしば実施されるパレード訓練等によって、7、8限の講義を受け持つ教官たちは、規定の「16時25分」まで講義をおこなうことができず、早いときには「16時」前後で切り上げざるを得ない、という主旨です。
その理由について、(切り上げる側の)文官教官は、訓練部や指導官が学生たちに命ずる「訓練の開始時刻や集合時刻」が早すぎるためである、と指摘しました。取材に応じた文官教官は、訓練部によって、集合時刻が16時35分と設定されると、学生たちを間に合わせるためには、「16時25分」より早く講義を終えなければならない、と証言しました。(そうでないと、間に合わなかった学生たちが罰を受けることになる)。そこで、お尋ねします。
(事実関係の確認)貴校では、すべての学科において、年間を通じて、7、8限の講義は必ず規定の「16時25分まで」おこなわれているのでしょうか。
(上記質問に対する防大の回答)
① 防衛大学校では、授業時限を45分単位とし、御指摘の7、8時限については、14時55分から16時25分までとしております。
② これは円滑な授業運営を行うための基準であり、講義の進捗の状況に応じた教官の講義運営の判断を妨げるものではなく、この点については他の大学と同様と認識しています。
③ そのため、教官の判断により、7、8時限が16時25分よりも前に終了することもあれば、16時25分を越えて行われることもあると認識しております。
関連記事


准教授主導で200名以上もの学生が関与した詐取事件、8人1部屋の共同生活…防衛大の時代錯誤なリーダーシップ・フォロワーシップ教育がもたらす大きな弊害〈防衛大現役教授が実名告発〉
危機に瀕する防衛大学校の教育#2

「教育者としての絶望」…防衛大現役教授による実名告発を東京新聞・望月衣塑子記者が読む。「戦争への道は、その資格のない人たちに武器を与え、予算を与えることから始まる。今の自衛隊には…」
防衛大論考――私はこう読んだ#1

自衛隊が抱える病いをえぐり出した…防衛大現役教授による実名告発を軍事史研究者・大木毅が読む。「防大と諸幹部学校の現状改善は急務だが、自衛隊の存在意義と規範の確定がなければ、問題の根絶は期待できない」
防衛大論考――私はこう読んだ#2


新着記事
フィンランドの防衛技術が日本の領土を守る!? 75年ぶりに国防武官が在日大使館に着任。防衛軍制服組トップと国防相が立て続けに訪日する異例の事態も…
『フィンランドの覚悟』#1
日本の核廃棄物処分の参考になるのか? 原発増設支持が3年半で25%も増加しているフィンランドの世界一進んでいる核廃棄物“最終”処分場とは
『フィンランドの覚悟』#2


〈防衛大告発によせて〉「コスプレ感覚のミリタリー好き」「リストカット」「適応障害で留年」…幹部自衛官を目指すには適性を欠く学生も多々いる集団生活の“地獄”
防大生たちの叫び#1
女子学生への公然セクハラ、シャワー室の盗撮、頻発する窃盗事件…問題だらけの防衛大でそれでも私が4年間退校せずに全うすることができた理由【学生たちの証言】
防大生たちの叫び#2