集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #クマ
  • #教育
  • #ファミリーマート
  • #出産
  • #精子バンクで出産しました
  • #トランスジェンダー
  • #吉原
  • #コンビニ
  • #ローソン
  • #無性愛者
  • #被虐待児
  • #今井裕
  • #精子バンク
  • #選択的シングルマザー
  • #セブンイレブン
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 水あさと
  • 興山英雄
  • 北村有
  • 竹中晃二
  • 倉部史記
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.06.04

松田青子さん(作家)が、チョン・ソヨンさん(SF作家)に会いに行く【後編】

今いちばん会いたい人に、作家が直撃インタビュー! 職人、役者、ミュージシャン、アスリート……さまざまな分野の方々に、作家の洞察力が切り込みます。ひと味違ったインタビューをお楽しみください。

  • 松田青子
  • チョン・ソヨン (정 소연)
  • 集英社 文芸ステーション
  • #文芸ステーション
  • #教養・カルチャー
  • #会いたい人に会いに行く
  • #インタビュー
  • #小説
  • #エッセイ
SHARE

近年注目の韓国SF小説の翻訳出版が相次ぎ、キム・チョヨプ『わたしたちが光の速さで進めないなら』、チョン・ソンラン『千個の青』、ぺ・ミョンフン『タワー』などなど経済格差、気候変動、障がい者問題などさまざまな社会問題を掘り下げる問題作が日本の読者を魅了してきました。

その魅力の根源には何があるのか。
韓国SFをけん引してきた『となりのヨンヒさん』の著者チョン・ソヨンさんに、日本の作家・翻訳家の松田青子さんが質問を投げかけます。


撮影/神ノ川智早 構成/すんみ 通訳/李希京 (2023年4月15日 神保町にて収録)

【前編はこちらから】

松田青子さん(作家)が、チョン・ソヨンさん(SF作家)に会いに行く【後編】_1

左:チョン・ソヨンさん 右:松田青子さん

社会参加型の韓国SF小説

松田 『となりのヨンヒさん』を読んでいると、特に社会という大きなシステムに抗いながら生きている人の姿が心を打ちます。
 例えば、「一度の飛行」ではテスト飛行で訪れた開拓惑星から帰らずに、違う生き方を選択した登場人物が描かれ、「開花」は危険分子として刑務所に投獄されてしまった姉が、検閲のない無線情報網をみんなに提供するために、有機体のルーターになっている花の種を配り続けていたことを、妹が語ります。「雨上がり」は、自分の世界でない場所で十三歳まで生きてしまった女の子を、実はバランサーという立場にいる担任の先生が、彼女の居場所はここではないと気づいて、もとの場所に戻してあげるという物語です。その担任の先生は、自らもそういった過去を持ち、自分の陰の仕事を誰にも伝えずに、ただ先生として困っている子を助けてあげる存在です。
 以前、お友だちだとおっしゃっていたと思うのですが、チョン・セランさんの『保健室のアン・ウニョン先生』も、誰にも労わられなくても、誰にもわかってもらえなくても、困っている人たちを助けようとするアン・ウニョン先生の奮闘が描かれていますね。どちらの作品も、しんどくても、社会のためにやり続けるという、小さい戦いを日々積み重ねている人たちの物語だと思います。まさにそういう活動をチョンさん自身もされていますが、今の韓国の同年代の作家さんには、そういった意識が共有されているのでしょうか。

チョン そうですね、全体的にはどうかわかりませんけども、SF作家はそういった意識が強いと思います。韓国のSFというのは社会参加的な文学という意識が強いんですね。例えばさっきお話に出たチョン・セランさんも環境にやさしいSF小説を謳っていた『地球でハナだけ』など、初期の作品から気候変動についての話をずっとしていました。私もその気候変動についてはチョン・セランさんやほかのSF作家の話によって知ることができました。
 それから、現在韓国SF作家連帯の代表をしていて、『呪いのウサギ』という作品でブッカー賞の最終候補にもなったチョン・ボラさんは、小説家ですがデモ活動にも力を入れています。

松田 すごいですね。

チョン 彼女は、延世大学を相手取って訴訟を起こしています。延世大学で講師をしていたときに、授業の準備については全く講師料に配慮されていなかったということで。しかし教授になるためには、評価がよくなければいけない。そういったシステムに対して彼女は反対の声を上げました。SF作家ならではの行動だと思います。

松田 韓国では、SF作家の方々は作品の外でも積極的に行動されるんですね。

チョン そうですね、繰り返しになりますが、SFというのは世界を扱うものです。世界に参加して、それが正しいかどうか、不合理なところはないのか、そういったことを見つけ出し、それを読者に示すというのがSF作家の使命だと思います。社会問題への意識という意味では、韓国のSF作家はジェンダーニュートラルに極めて重きを置いてもいます。

松田青子さん(作家)が、チョン・ソヨンさん(SF作家)に会いに行く【後編】_2

松田青子さん

ニュートラルなジェンダーの描き方

松田 三年前にお会いできなかった後に、「週刊文春」の韓国特集でいくつかチョンさんにご質問させていただいたんですけど、その時に、「作品を書くうえで気をつけていることはありますか」という質問に、チョンさんが、ジェンダーニュートラルで書くことに気をつけていて、外見もあまり書き込まないようにしているとおっしゃっていたんですね。韓国語はジェンダーニュートラルな代名詞で「彼」「彼女」「それ」を区別せずに表すことができるので、それが可能ですと。
 その後、長引くコロナ禍の間に、韓国語をオンラインで二年間学んだのですが、チョンさんのその言葉を時々思い出していました。韓国語で小説を書くからこそできることがもしあるようでしたら教えていただきたいなと思います。

チョン ジェンダーニュートラルで書くことができる一方で、韓国語には関係を示す言葉が多いという難しさがあります。
 私の小説には多くの女性が登場しますが、韓国語ではそれぞれの登場人物の関係性が言葉で示されてしまうので、あらかじめ人物同士の関係を決めておく必要があるのです。

松田 あらかじめ性別や関係性を決めていないと、書くことが困難な部分があるということですね。だからこそその中で、登場人物たちの外側から規定される言葉をできるだけ使わないようにして、ジェンダーニュートラルに気をつけて書かれていると。

チョン そうですね。できるだけ性別を決めないで、男性、女性というのを考えずに書くようにしていますが、どうしても決めなくちゃならないというときは、基本、女性として書いています。多分、韓国のSF作家はそういうふうな書き方をしている人が多いと思います。韓国のSFは、ほとんどがそういう男女差を出さなくても話を紡いでいけるようなストーリーです。

松田 日本語も主語を抜いて書けばいいので、私もやるんですけれども、私は意識的に女性の物語を書こうとしていたところもありますね。

チョン 女性の物語が必要なところもあると思います。ただ、これは韓国のSF作家にとってとても幸いだったと思うのですが、韓国のSFというのは必ずしも女性の話をしなくてはいけないジャンルではありません。そういったことはSFに限らずチョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』などの作品でも扱われる問題意識です。

松田 そうですね。でもSFを女性の物語としてではなくジェンダーニュートラルで書いても、やはりそれは女性に響く物語になり得ますよね。ジェンダー規範や固定観念から解き放たれている物語として。

チョン あと、韓国SFはフェミニズム的な傾向というのも強くあります。また韓国SF作家連帯はウクライナ戦争が勃発した際に、戦争反対というメッセージをウクライナ語で発信しました。

松田 韓国ではどうしてSFにこういったジェンダーニュートラルだったり、政治的だったりする傾向が生まれていったのでしょうか。

チョン たしかに普通SFと言うと、男の子が冒険をする割合が大半な気がしますね。韓国にSFが入ったのは、海外の作品が翻訳されてからですが、海外で六〇年代、七〇年代にはやっていた、ニューウェーブと言われる実験的なSF作品が、九○年代に最初に翻訳されました。
 韓国のSF作家は、自分たちもSFを読んでから書くようになったわけですけれども、彼らが読んだSF小説というのは、冒険たっぷりものではなくて、世界を語るとか、フェミニズムの物語とか、そういったものを読みながら成長したんです。だからSFというのはそういうものだと思っていたんですね。ですから私の世代までは、そういった海外のSF作家の翻訳を読んでいましたが、短編集『わたしたちが光の速さで進めないなら』で知られるキム・チョヨプさん以降の世代は、海外の作品より韓国国内の作品を読んで育ったっていうふうに言っているんです。

松田 なるほど。

チョン 韓国と日本のSFについては、日本のSFというのはあまり翻訳されていないんですけど、その理由について考えてみますと、マーケットの方向性が違うように思います。日本にも韓国のSFと同じような路線の、それに合ったような作品があると思うんですが、市場の形成自体が日本は違っているんでしょうね、多分。

松田 韓国の作家さんは多くが政治的だというふうにおっしゃっていて、そこもやはり日本とのギャップを感じました。日本は文学とか音楽とか芸術が、政治的であることを嫌う傾向があると思うので。とはいえ、それでも日本にも政治的な作家さんはたくさんいますし、今本当に社会的にいろいろとひどい状態なので、政治的なことに非常に敏感というか、意識的な人がどんどん増えています。そういう人たちがチョンさんやほかの韓国の作家さんの作品に共鳴しているのだと思います。

チョン 先ほどから話している韓国SF作家連帯というのは二〇一七年に、私と、それからほかのSF作家とで立ち上げました。最初は、本当は組合を作ろうと思ったんですね。ただ、使用者というのが定かではないので、そのままユニオンという英語の名前をつけて、それで連帯にしたんです。作家のための権利保障ですとか、原稿料の値上げですとか、社会運動ですとか、そういったことをするために作りました。
 今、韓国SF作家連帯の会員は七十人弱です。

松田 すごく大切なことばかりですね。

チョン そうですね。例えば契約書をお互いに見せっこして検討し合ったり、また、こういった条件は飲んじゃ駄目と教え合ったり。私は初代代表だったんですが、一年に一回講義を行ったりして、例えば契約期間を七年にしてはいけないといった話をしました。

松田 今の韓国のSF作家さんたちの在り方に対する反対勢力はあったりするんですか。

チョン 韓国のネットでよく見かけるいわゆる「アンチフェミニスト」たちがいます。彼らは本当に韓国のSF作家のことを忌み嫌っています。例えば作品の評価を十点満点の一点しかくれないとか。登場人物が女しかいないとか、女しか出てこないとか、そんなコメントをつけたりもする。

松田 韓国SF作家は女性が多いんですよね。

チョン 韓国のSF作家も半分以上女性ですし、読者も圧倒的に女性が多いです。

松田 私はあまり日本のSFの状況に詳しくないので、勝手なことは言えませんが、作家も読者も圧倒的に女性が多いというのは日本とはだいぶ違うような気がしますね。

松田青子さん(作家)が、チョン・ソヨンさん(SF作家)に会いに行く【後編】_3

チョン・ソヨンさん

松田 韓国のSFにも『スター・トレック』的な、壮大なスケールの作品を書かれる方はいますか。

チョン 完全にその方向ではありませんが、宇宙を題材に多くの作品を書いている作家はいます。ヘ・ドヨンという作家で、天文学の研究をされている方です。今はさっき言った韓国SF作家連帯の副代表ですが、彼は宇宙に関する話以外あまり書きません。

松田 SF作家に女性が多くて、ファンにも女性が多いというのは、やはり社会に対する問題意識やジェンダーやフェミニズムについての意識を持っている方に女性が多いということなんですか。

チョン そうですね、どうしてもそうなりますね。女性が負担を感じずに読めることが、信頼を得ています。

松田 今日はお話しすることができてとても幸せでした。本当にありがとうございました。

関連書籍

松田青子さん(作家)が、チョン・ソヨンさん(SF作家)に会いに行く【後編】_4

となりのヨンヒさん
集英社
定価:本体1,800円+税

松田青子さん(作家)が、チョン・ソヨンさん(SF作家)に会いに行く【後編】_5

自分で名付ける
集英社
定価:本体1,600円+税

オリジナルサイトで読む

最初のページに戻る

松田青子

まつだ あおこ

2013年、デビュー作『スタッキング可能』が三島由紀夫賞及び野間文芸新人賞候補に。19年、短編「女が死ぬ」がシャーリィ・ジャクスン賞短編部門の候補となる。2021年、『おばちゃんたちのいるところ』が、BBC、ガーディアン、NYタイムズ、ニューヨーカーなどで絶賛され、TIME誌の2020年の小説ベスト10に選出。LAタイムス主催のレイ•ブラッドベリ賞の候補になったほか、ファイアークラッカー賞、世界幻想文学大賞を受賞。他の著書に『持続可能な魂の利用』『男の子になりたかった女の子になりたかった女の子』、エッセイに『自分で名付ける』など。最新の訳書にカレン・ラッセル『オレンジ色の世界』がある。

    チョン・ソヨン (정 소연)

    ちょん そよん

    ソウル大学で社会福祉学と哲学を専攻。大学在学中、ストーリーを担当いたマンガ「宇宙流」が2005年の〈科学技術創作文芸〉公募で佳作を受賞し、作家としてのスタートを切った。
    小説執筆と併行して英米のフェミニズムSF小説などの翻訳も手掛けている。2017年には他の作家とともに〈韓国SF作家連帯〉を設立し、初代代表を務めた。
    また、社会的弱者の人権を守る弁護士としても活動中。著書に短編集『となりのヨンヒさん』(吉川凪 訳/集英社)、エッセイ集『#発言する女性として生きるということ』(李聖和 訳/クオン)。

      集英社 文芸ステーション

      しゅうえいしゃ ぶんげいすてーしょん

      • 公式サイト
      • 集英社文芸書
      • 集英社文芸書
      • 集英社文芸書
      • 集英社文芸・公式
      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      • HOME
      • 教養・カルチャー
      • 松田青子さん(作家)が、チョン・ソヨンさん(SF作家)に会いに行く【後編】

      関連記事

      教養・カルチャー 2023.06.04
      教養・カルチャー / 2023.06.04

      松田青子さん(作家)が、チョン・ソヨンさん(SF作家)に会いに行く【前編】

      松田青子
      チョン・ソヨン (정 소연)他
      教養・カルチャー 2023.04.26
      教養・カルチャー / 2023.04.26

      永井玲衣さん(哲学研究者)が、最果タヒさん(詩人)に会いに行く

      永井玲衣
      最果タヒ他
      教養・カルチャー 2023.03.24
      教養・カルチャー / 2023.03.24

      恩田陸さん(作家)が、渡邊峻郁さん(バレエダンサー)に会いに行く【前編】

      恩田陸
      渡邊峻郁他
      教養・カルチャー 2023.03.24
      教養・カルチャー / 2023.03.24

      恩田陸さん(作家)が、渡邊峻郁さん(バレエダンサー)に会いに行く【後編】

      恩田陸
      渡邊峻郁他
      教養・カルチャー 2023.05.18
      教養・カルチャー / 2023.05.18

      魚介王国ポルトガルと塩ダラの謎【ポルトガル限界集落日記】第7回

      浅井晶子
      集英社 文芸ステーション
      教養・カルチャー 2023.05.10
      教養・カルチャー / 2023.05.10

      千早茜×村山由佳 直木賞受賞第一作『赤い月の香り』について話す

      千早茜
      村山由佳他

      新着記事

      教養・カルチャー 2023.08.24
      NEW
      教養・カルチャー / 2023.08.24

      低所得者に厳しい「鬼の自民党政権」…日本のお粗末すぎる生活保護、機能しない雇用保険、そして人生に絶望する人々が増えた

      『日本の絶望 ランキング集』#3

      大村大次郎
      エンタメ 2023.08.24
      NEW
      エンタメ / 2023.08.24

      横浜流星「険しい道の方が絶対楽しい」というストイックさと、「翌日の服を着て寝るほど朝が苦手」という不器用さとのギャップ。「自分のペースが崩れると頭が真っ白になることも」

      斎藤香
      ロードショー編集部
      教養・カルチャー 2023.08.24
      NEW
      教養・カルチャー / 2023.08.24

      体重100キロあった元覚せい剤中毒のヤクザはいかにして弁護士になったのか? 宅建も司法試験も合格した2つの勉強法

      ヤクザから弁護士への転身

      諸橋仁智
      教養・カルチャー 2023.08.24
      NEW
      教養・カルチャー / 2023.08.24

      <最凶ヒグマOSO18遂に>駆除したのは役場職員の鹿撃ち「怪我で弱ってたんじゃないか」「オソに手傷を負わせる強いクマがまだいる」お手柄にもかかわらず、役場も本人も諸手を挙げて喜べない理由

      河合桃子
      集英社オンライン編集部ニュース班
      エンタメ 2023.08.24
      NEW
      エンタメ / 2023.08.24

      【こち亀】ラジオは競馬中継しか聞いたことがない!? 両さんの競馬への異常な愛情

      秋本治
      週刊少年ジャンプ編集部他
      ニュース 2023.08.23
      急上昇
      ニュース / 2023.08.23

      元関脇・嘉風(中村親方)の元妻(44)が変死…「何年か前からクビが回らなくなっていた。互いにだましあっていたのでは」糟糠の妻を捨て虚構のセレブ・タワマン生活の果て“無理心中”した建設会社社長〈友人が激白〉

      集英社オンライン編集部ニュース班
      エンタメ 2023.08.23
      エンタメ / 2023.08.23

      芸歴42年、ぶっちゃあ(68)「明日売れようと思って生きてます!」 ダンディ坂野、アンジャッシュらを育てた“黒子芸人”の夢

      ぶっちゃあ
      元永知宏
      恋愛・結婚 2023.08.23
      恋愛・結婚 / 2023.08.23

      【経済力か恋愛感情か】女性が結婚相手の男性に望む年収額が示唆する令和の結婚観

      結婚しても一人#1

      下重暁子
      教養・カルチャー 2023.08.23
      急上昇
      教養・カルチャー / 2023.08.23

      日本の寝たきり老人数、推定300万人以上は世界断トツ1位! 精神科ベッド数も全病床の21%で世界一…日本医療制度の欠陥と利権のせめぎ合い

      『日本の絶望 ランキング集』#2

      大村大次郎
      新着記事一覧を見る

      Tag

      • #文芸ステーション
      • #教養・カルチャー
      • #会いたい人に会いに行く
      • #インタビュー
      • #小説
      • #エッセイ

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集
      • 連載
      • 漫画
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva
      • パラスポ+!

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • アジア人物史

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • e!集英社
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • HAPPY PLUS ACADEMIA
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      松田青子さん(作家)が、チョン・ソヨンさん(SF作家)に会いに行く【後編】 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい