集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #ヤングジャンプ
  • #となりのヤングジャンプ
  • #このマンガがすごい
  • #筒井哲也
  • #文化庁メディア芸術祭優秀賞
  • #青少年保護育成条例
  • #有害都市
  • #有害図書指定
  • #離婚
  • #アイドル
  • #元AKB
  • #出資法違反
  • #白岩伸也
  • #小林香菜
  • #大塚南口駅前脳神経内科クリニック
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 静脈
  • 松本直也
  • 北上次郎
  • 根岸聖子
  • 福地敦
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.03.17

「最後は見るに堪えないものだった」虚と真の境界戦を生きた登山家・栗城史多氏の「登山生中継」動画。彼はYouTuberのはしりだったのか

2018年に亡くなった「異色の登山家」とも称される栗城史多氏を描き、注目を集めた『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』。その文庫化にあたり、著者の河野氏が解説文の執筆を頼んだのが、TBS『報道特集』の特任キャスター・金平茂紀氏だった。依頼の背景には何があったのか。ふたりの対談をお届けする。

  • 河野啓
  • 金平茂紀
  • 集英社新書プラス
  • #デス・ゾーン
  • #栗城史多
SHARE

『デス・ゾーン』文庫版刊行記念対談【前編】

後編の記事はこちら

「嘘と真」の境界線を生きた不思議な登山家

━━まず河野さんから『デス・ゾーン』の文庫版解説を、金平さんに依頼された理由をうかがっていいでしょうか?

河野 私は、金平さんがモスクワ特派員だった頃から緊張感のあるリポートをされているのを拝見していて、敬意を持っていたというのが一つです。

1991年8月の軍事クーデター(ソビエト連邦時代、ゴルバチョフ大統領に反対する保守派勢力が起こしたが失敗に終わる。結果、ソ連崩壊へといたる)でモスクワに戦車が向かっていた日、私はサハリンにドラマの撮影に行っていたんです。

金平 ああ、そうでしたか。

河野 その後、お話ができたのが放送文化基金のフォーラムで。「わたしはニュースバカだ」と話されていて、面白いひとだなあと。

そういうベースがあったのと、この本は「嘘と真(まこと)」の境界線を生きた不思議な登山家を追った本なので、「ニュースバカ」を自認される金平さんがどう読んでくださるのか。恐怖と期待で、ぶしつけながらお願いしました。

金平 僕はあちこちで「ニュースバカですから」って言っていて。もう46年ずっとニュースしかやってきてないから(笑)。

河野さんのお仕事ぶりについて僕がよく覚えているのは、「ヤンキー先生」として一世を風靡する義家弘介氏(自民党・参議院議員)を取材したドキュメンタリー番組。『ヤンキー母校に帰る』という。

その後、彼は全国的な知名度を得て政治家に転身していくわけですけど、世に出るきっかけをつくったのは河野さんだと僕は思っています。

河野 はい。

金平 北海道のいわゆる「底辺校」「落ちこぼれ校」で立ち直ったワルが、教師となって母校に帰り、生徒を見捨てず奮闘する。僕もテレビ屋なので、そういうストーリーに河野さんが食いついたのは、わかる。

だけども、義家氏が政治家に転身し「教育のプロだ」と前に出るようになったときに、一度、河野さんと長いやり取りをしましたよね。

河野 よく覚えています。

金平 その時に言われたのは、「もう本当に後悔している」と。

河野 はい。義家さんはヤンキー先生時代とはまったく異なる教育論を語るようになった。その一方で、テレビ番組に描かれた過去を都合よく自己宣伝に利用している。

金平 そうそう。怒り口調で言っていましたよね。メディアが取り上げることによって、そのひとの人生が変わってしまうというのは、僕も経験があるからわかります。

この世の中は巨大な「劇場」なのかもしれない

金平 たとえば、ある事件の被害者のところに取材陣が押しかけてくる。自分もその中の一人として付き合いながら、誰も聞き出せていない話をなんとかして聞けたらと思う。

怖いのは、そうやって取材を続けるうちに、取材する側、される側の「共依存」の関係に陥りかけていることがあるんですね。「金平さん、飲みにいきましょう」と誘われたりして。これは関係としてマズいなということが。

だから、義家さんに対する河野さんの話を聞いて、ああ、この人は信用できると思った。それが今回、解説をお引き受けした理由です。

河野 ありがとうございます。

金平 だって正直に言うと僕は、冒険家とか、登山家とか、アスリートとかにまったく興味のない人間だから(笑)。僕はもう非常にだらしない人間で。精神的な達成とか、肉体的な達成、そういうものとは無縁の人間にこそ興味がある。

だけども、河野さんは一回会っただけで栗城さんのことを「あっ、これは面白い」と思ったわけでしょう。面白いと思う気持ちをなくしたら僕らの仕事は成り立たない面があるんだけど。

河野 そうですね。栗城さんは体も小さくて登山家のタフなイメージとかけはなれていたのと、「(低酸素で動ける)マグロになりたい」っていう言葉の意外性に惹かれました。

金平 僕は、栗城史多さんのことを全く知らなかった。だけど、まあ、一気に読んじゃいましたよ。読んでよかった。共振するような場面がいくつもありました。

「登山する自身」をインターネット中継――嘘と真の境界線を生きた栗城史多はYouTuberのはしりだった_3

ジャーナリスト・金平茂紀氏(撮影:野﨑慧嗣)

「エベレスト劇場」と副題が付いていますが、世の中で起きていることって、たしかに「劇場」だなあと。栗城さんのように期待された「役割」を演じようとする。

そこは、すごく残酷な世界でもある。社会のありようとして、健康的じゃない。みんなが皆ステージの上に乗らないといけないのか。ステージばかりが世の中じゃないんだよ、と考えさせられました。

河野さんも本で書いているけど、テレビの人間というのは良いところだけ、その人の一番上り調子のところだけを描きたい。その方が「ショー」として成り立ちますからね。注目も浴びるし。

だけども、ダメになっていくところまで付き合ってくる人ってなかなかいない。そういう意味で言うと、よく本にしたなあと思います。

僕はこれを読みながら、栗城さんがやった「登山する自身」をインターネット中継する、そうやって自分を見せていくことが、果たして幸せだったんだろうかと考えてしまって。河野さん、どう思います?

河野 幸せだったかどうかは彼にしかわからないというか、もしかしたら彼自身、自分の気持ちがわからなくなってしまっていた可能性もあると思います。でも少なくともネット生中継を宣言した当初は、間違いなくワクワクしていたはずです。

ところが、彼が配信していた映像は、はっきり言って「作品」と呼べるほど練れていなかった。ただ映して、流しているだけ。あのやり方はちょっと違うなと思っています。

金平 うん。

河野 栗城さんの提供する動画は、ご本人の体力の問題とか、指を失くした(エベレスト登頂に挑戦する中で凍傷により両手足の指を9本損傷した)とか色んな理由があるんですけど、どんどん劣化していくんです。最後はもう見るに堪えないものになっていく。

その悲しみに、こういう言い方もなんですが、ノンフィクションとして描く側としては心を惹かれてしまったんです。

「お祭り病」に冒された日本社会

河野 「劇場」という話でいうと、日本は「お祭り病」に冒されているんじゃないかって思うことがあります。

札幌にもいま、オリンピック(北海道・札幌2030オリンピック・パラリンピック冬季競技大会招致)をやりたくてたまらない人たちがいて、招致活動のキャッチコピーが「世界が驚く冬にしよう」。この状況でやれば別の意味で世界がびっくりしますよ(笑)。

金平 それはそうだ。

河野 政治も社会も人々も、もう「ケ」と「ハレ」(日常と非日常)があったらハレしか考えていないというのは、非常に危険で。常に何かお祭りをやっていなきゃいけないというのは、ちょっと困ったものだなあと思っています。

金平 札幌冬季五輪があった1972年ぐらいで時間が止まっちゃっている人がいますから。もうメガイベントなんていうのを世界で引き受けようとするのは、この間のサッカーワールドカップのカタールみたいな国ぐらいなもので。

オリンピックとか万博とかも、メガイベントをやることによって、どうだ自分たちは偉いんだ、他よりも凄いんだと。そういう優越感を身内だけで持ちたいわけでしょう。それと、要するに銭儲け。浅ましいんですよね。

河野 はい。

金平 それで、本の話に戻すと、河野さんがこれを書かれたのは、栗城さんが亡くなってからなんですよね。

河野 そうです。

金平 悩まれたことってあるでしょう。一番シンドかったなぁというのは、何だったですか。

河野 これを書くことによって、傷つく人がいる。間違いなく。彼の家族だったり、彼に尽くしてきた事務所の社長さんだったり。彼の「劇場」や「虚像」を必死で守ろうとしているその人たちは、出来上がった本をどういう風に受け止めてくれるのだろうか。想像すると胃が痛くなりました。それが一番ですかね。

書きながら彼のことを思い出すことはありましたけど、それ以上に、私の知っている栗城さんではない、初めて会う人を探しにいく。そんな感覚を覚えました。私の中の「栗城観」はまるっきり変わりました。

「登山する自身」をインターネット中継――嘘と真の境界線を生きた栗城史多はYouTuberのはしりだった_4

『デス・ゾーン』著者・河野啓氏(撮影:定久圭吾)

金平 事務所の社長は、頑なに取材拒否だったっていうことも書かれていますけども。

河野 本人が亡くなった後になって書くのは「不誠実だ」と、最初に頂いたメールに書かれていました。「死者に近づいてきたハイエナ」のように思われているのかなと。実際にそう言われたわけではありませんが。

テレビとはいったい何だったのか

金平 それでいまインターネットやSNSがこれだけ普及し、テレビが無くても「生中継」するし「自撮り」は当たり前だし。そういう世の中になってきた時に「テレビって何だったのか?」という問いが、自分たちに突き付けられているような気がしてきているんだけど。

河野 金平さんは「“テレビジャーナリズム”という言葉が若い頃は嫌いだった」みたいなことをご著書でお書きになっていたと思うんですけど。

金平 そうです。まあ、ジャーナリズムっていう言葉に張り付いている「俺たちは偉いんだ」みたいなのがね。

河野 権威主義的な。

金平 そうそう。権威というのは「裸の王様」みたいなもので。「お前、裸じゃないか」と指摘するのがジャーナリズムの役割だと思ってきた。

でも、それもある種の虚構かもしれないと思う時がたまにあります。これだけジャーナリズムとかマスメディアの信頼性が世の中から浮き上がってしまうとね。

それじゃあ、SNSとかインターネット、twitterとかFacebookが代わる機能を果たしているのかというと、「俺が信じたいものが事実だ」と内向きになってしまってきているようで、それもどうなのか。

河野 ええ。自分が見たいこと、好みに合ったこと、が事実で、それ以外は事実ではないと思い込みたい。

金平 これまでのオールドメディア、新聞、出版、テレビが危機的な状況になってきた時に、大事なのは、原点に戻ることかなと。愚直に伝えるべきことを伝え、言うべきことを言う。そういう基本に立ち返ることこそ大事だと思うようになりましたね。

河野 原点に立ち返れ、と。肝に銘じておきます。私は、現場の万年ヒラ社員でもうすぐ定年なんですけど、いま地方局も生き残りをかけてネット配信に力を入れています。北海道の自然の映像やグルメ情報などを配信して「少しでも稼いでいこう」と。

こういう経営戦略は組織の名称にも反映されて、私は制作畑ですけど、弊社(北海道放送)の報道部は、以前は「報道局」とか「報道制作センター」の中にあったんですが、おととしから「コンテンツ制作センター・報道部」となりました。記者もコンテンツの制作者たれ、プロデューサー感覚も身につけろ、ということなのか、ニュース屋の集団だった時代とは隔世の感があります。

それで私も、それならいっそネットでコンテンツをつくってみようかなと。定年後、一度試してみたいと思っていまして。バズったら一番にお知らせします(笑)。

「登山する自身」をインターネット中継――嘘と真の境界線を生きた栗城史多はYouTuberのはしりだった_5

『デス・ゾーン』著者・河野啓氏

金平 ハッハッハ。僕は、河野さんには、ずっとつくり続けてほしいなあ。どういうものであれ、番組を。

河野 はい。ありがとうございます。私が幼い頃のテレビは、夢と笑いの箱でした。『巨泉×前武ゲバゲバ90分!』だとか。もうどんな内容だったか覚えていませんが、毎回咳き込むほどに大笑いした記憶があります。

高校から大学時代は、山田太一氏のドラマに人生を教わりました。観る者に媚びず、「ついて来られるなら、ついて来てみろ」と突き放す迫力があった。

育ち盛りの若者には、背伸びは絶対に必要。背伸びするうち、背は本当に伸びるんですよね。そういうふうに僕らの世代には「テレビ」に対する親近感と畏敬の念があったものです。

今後試したいのはマイケル・ムーアのように、もっと厚かましいものですね。「一人称」表現で社会悪に切りこんでいきたい。金平さんは、それに近いですが。

テレビの「文法」からはみ出すものが生まれてきている

金平 そういえば最近、僕が注目している番組があってね。TBSの若手が始めた『不夜城はなぜ回る』というの。ご存じですか?

河野 いえ、知らないです。

金平 『不夜城はなぜ回る』は、若い5年目ぐらいのディレクターが考えてつくっている。深夜12時過ぎとか2時、3時に煌々と明かりがついているところに突然訪ねていくんです。アポなしで「何やってるんですか?」と聞き歩く番組なんだけど。これは、面白い。

河野 へぇー。

金平 押しつけがましさはなく、淡々と自分でカメラ回して話を聞くんですよ。

「登山する自身」をインターネット中継――嘘と真の境界線を生きた栗城史多はYouTuberのはしりだった_6

ジャーナリスト・金平茂紀氏

河野 それは報道でつくっているんですか?

金平 いや、制作局。彼は報道に1年いて「お前は向いてないんじゃないの」って言われたとか。そういう若者がつくっているのが面白いです。それから、1967年につくられたTBSの『あなたは……』ってあったでしょう。

河野 はい。制作者の勉強会で観たことがあります。

金平 街頭で「あなたは……」とインタビューするだけのドキュメンタリー。67年に寺山修司と萩元晴彦、村木良彦がつくった。それを2022年にもう一回つくり出したんですよ。『日の丸 それは今なのかもしれない』というのが映画にもなりましたけど。街録(街頭録音)だけで、よくこれだけのものをつくるなと思うくらい、本当に面白い。

河野 へぇー、面白そうですね。街録はある意味、取材の基本ですよね。

金平 いま30歳前後の彼らが「ドキュメンタリーとはこういうものでございます」というのをぶっ壊していこうとしている。僕はテレビの文法からハミだすものが出てきたということに可能性を感じています。

 

聞き手・構成/朝山実 撮影/野﨑慧嗣(金平氏) 定久圭吾(河野氏)
 

同書と「冒険」をテーマにした過去の受賞作2作を合わせた形で、丸善ジュンク堂書店の複数店舗で「開高健ノンフィクション賞20周年記念ブックフェア」が開催中。

「登山する自身」をインターネット中継――嘘と真の境界線を生きた栗城史多はYouTuberのはしりだった_7

デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場

河野 啓

第18回開高健ノンフィクション賞受賞作 「夢の共有」を掲げて華々しく活動し、毀誉褒貶のなかで滑落死した登山家。 メディアを巻き込んで繰り広げられた彼の「劇場」の真実はどこにあったのか。  両手の指9本を失いながらも〝七大陸最高峰単独無酸素〟登頂を目指した登山家・栗城史多氏。エベレスト登頂をインターネットで生中継することを掲げ注目を集めたが、8度目の挑戦となった2018年5月21日、滑落死。35歳だった。彼はなぜエベレストに挑み続けたのか? そして、彼は何者だったのか? かつて栗城氏を番組に描いた著者が、綿密な取材で謎多き人気クライマーの真実にせまる。_8

2023年1月20日発売

825円(税込)

文庫判/384ページ

ISBN:

978-4-08-744479-7

第18回開高健ノンフィクション賞の受賞作『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』(集英社)の文庫版が1月20日に発売された。2018年に亡くなった「異色の登山家」とも称される栗(くり)城(き)史(のぶ)多(かず)氏を描き、注目を集めた一冊だ。

amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon

オリジナルサイトで読む

後編の記事はこちら

最初のページに戻る

河野啓

こうの さとし

1963年愛媛県生まれ。北海道大学法学部卒業。1987年北海道放送入社。ディレクターとして数々のドキュメンタリー、ドラマ、情報番組などを制作。高校中退者や不登校の生徒を受け入れる北星学園余市高校を取材したシリーズ番組(『学校とは何か?』〈放送文化基金賞本賞〉、『ツッパリ教師の卒業式』〈日本民間放送連盟賞〉など)を担当。著書に『よみがえる高校』(集英社)、『北緯43度の雪 もうひとつの中国とオリンピック』(小学館、第18回小学館ノンフィクション大賞、第23回ミズノスポーツライター賞優秀賞)など。『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』(集英社)で第18回開高健ノンフィクション賞を受賞。

    金平茂紀

    かねひら しげのり

    TBS報道局記者・キャスター・ディレクター。1953年、北海道生まれ。東京大学文学部卒。1977年、TBSに入社、報道局社会部記者を経て、モスクワ支局長、「筑紫哲也NEWS23」担当デスク、ワシントン支局長、報道局長、アメリカ総局長、コロンビア大学客員研究員などを経て、2010年より「報道特集」キャスター。

      集英社新書プラス

      しゅうえいしゃしんしょぷらす

      • 集英社新書プラス公式サイト
      • Twitter
      • YouTube
      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      • HOME
      • 教養・カルチャー
      • 「最後は見るに堪えないものだった」虚と真の境界戦を生きた登山家・栗城史多氏の「登山生中継」動画。彼はYouTuberのはしりだったのか

      関連記事

      教養・カルチャー 2023.03.17
      教養・カルチャー / 2023.03.17

      「登山家・栗城史多を殺したのは私かもしれない」河野啓氏が『デス・ゾーン』に反省と考察を書き加えた理由

      『デス・ゾーン』文庫版刊行記念対談【後編】

      河野啓
      金平茂紀他
      エンタメ 2023.02.01
      エンタメ / 2023.02.01

      エベレストで流しそうめんにカラオケ!? だんだんと方向性を見失っていった登山家・栗城史多氏の晩年

      河野啓
      エンタメ 2023.02.01
      エンタメ / 2023.02.01

      「運動神経は鈍い方で、体力も並」。登山関係者の大半が批判的に見ていた栗城史多氏の「すごさ」とは?

      河野啓
      エンタメ 2023.02.01
      エンタメ / 2023.02.01

      失恋をきっかけに登山に開眼!? 異色の登山家・栗城史多氏が「単独無酸素」にこだわった理由

      河野啓
      教養・カルチャー 2023.01.30
      教養・カルチャー / 2023.01.30

      激しい毀誉褒貶と「空白の10年」。“異色の登山家”栗城史多氏を追った理由

      『デス・ゾーン』著者・河野啓氏インタビュー【前編】

      河野啓
      教養・カルチャー 2023.01.30
      教養・カルチャー / 2023.01.30

      “異色の登山家”栗城史多氏をテレビ番組で取り上げ、彼の「劇場」に加担した反省と責任

      『デス・ゾーン』著者・河野啓氏インタビュー【後編】

      河野啓

      新着記事

      エンタメ 2023.03.20
      NEW
      エンタメ / 2023.03.20

      【漫画】何をやっても失敗だらけの石川少年「そんな不器用なボクを笑ってくれるならそれでいいじゃん!」といつの間にか人前で…(0)

      「たま」という船に乗っていた(0)

      石川浩司
      エンタメ 2023.03.20
      NEW
      エンタメ / 2023.03.20

      【漫画】カギのかからないトイレに入ると管理人の愛人が…家賃2万円トイレ共同・風呂なしの四畳半、高円寺ではじまる19歳の春(1)

      「たま」という船に乗っていた(1)

      石川浩司
      エンタメ 2023.03.20
      NEW
      エンタメ / 2023.03.20

      【漫画】初めてのライブハウス。4つのコードだけでつくった曲を歌い切った浪人生・石川浩司19歳に一人の男が声をかけてきて…(2)

      「たま」という船に乗っていた(2)

      石川浩司
      ニュース 2023.03.20
      NEW
      ニュース / 2023.03.20

      “永田町視聴率50%超え”と言われる月曜ドラマ「罠の戦争」。秘書が議員のスキャンダルを週刊誌にリーク、権力により捜査ストップ…ドラマ顔負けのリアル政界に潜むドロドロ劇

      集英社オンライン編集部ニュース班
      ニュース 2023.03.20
      NEW
      ニュース / 2023.03.20

      “甲子園ペッパーミル騒動”に決着!? 高校球児たちに意見を聞いてみた「礼儀が欠けているとは思えない」「注意して盛り下げた審判の方が許せない」

      集英社オンライン編集部ニュース班
      暮らし 2023.03.20
      NEW
      暮らし / 2023.03.20

      「電話を折り返してください」と必ず言う大富豪。億単位の遺産を相続しているお金持ちの、1円たりともお金を無駄にしない習慣とは

      富裕層に学ぶ一生お金に困らない習慣 #1

      小林義崇
      ニュース 2023.03.20
      NEW
      ニュース / 2023.03.20

      〈40代独身男が政府の少子化対策に待った!〉「オレたちは金がないから結婚しないわけじゃない!」トラウマ男・高望み男・神経質男たちの魂の叫び

      集英社オンライン編集部ニュース班
      エンタメ 2023.03.20
      エンタメ / 2023.03.20

      狭いスペースで道具なしで遊べる鬼ごっこ「田んぼ」

      秋本治
      週刊少年ジャンプ編集部他
      エンタメ 2023.03.19
      エンタメ / 2023.03.19

      【漫画】「生きてる人間はダメ」「グロ描写は控えろ」「死体は描くな」「主役に煙草は吸わせるな」僕たちは有識者の許しを請うために漫画を描いているんじゃない(3)

      有害都市(3)

      筒井哲也
      エンタメ 2023.03.19
      エンタメ / 2023.03.19

      【漫画】「青少年の閲覧には注意を要する激しい残虐表現が認められる」閣僚経験者からの抗議の投書に編集部の対応は… (4)

      有害都市(4)

      筒井哲也
      新着記事一覧を見る

      Tag

      • #デス・ゾーン
      • #栗城史多

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集
      • 連載
      • 漫画
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプBOOKストア!
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • コミックりぼマガ
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • The New York Times Style Magazine: Japan
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • e!集英社

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      「最後は見るに堪えないものだった」虚と真の境界戦を生きた登山家・栗城史多氏の「登山生中継」動画。彼はYouTuberのはしりだったのか | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい