集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    特集・漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    特集・漫画一覧を見る
  • 連載
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #高知東生
  • #薬物依存症
  • #メンタルケア
  • #土竜
  • #殺人
  • #覚せい剤
  • #刺殺
  • #ベンツ
  • #警視庁
  • #外車
  • #千葉県警
  • #狛江
  • #強盗
  • #大塩衣与
  • #博多
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 原一男
  • 漫画『かぐや様は告らせたい』公式
  • 金子裕子
  • 今井伸
  • 佐伯夕利子
人物一覧を見る
ビジネス 2022.12.29

大人気のセコマ「ホットシェフ」の意外な誕生秘話。「失敗してもバレないように」こっそり始まり、今や店の“顔”になるまで

北海道発のセイコーマートは2022年で創業51年目。実は、現存する国内のコンビニチェーンで最も古い歴史を持つ。顧客満足度調査(JCSI)で1位に選ばれるなど、ファンが多いローカルチェーンで、中でも店内調理の「ホットシェフ」をはじめとしたオリジナル商品がお客の心をつかんでいる。人気商品の歴史からセイコーマートが支持される理由をひも解いていく。

  • 高山かおり
  • #コンビニ
  • #セイコーマート
  • #コンビニエンスストア
  • #北海道
SHARE

セコマの人気の秘密 後編

前編の記事はこちら

ホットシェフは小さな田舎町から始まった

セイコーマートは店舗売上2000億円に向け、コロナ禍以降20カ月以上連続で増収を続けている。

その追い風となっているのが、メーカー事業だ。1994年、店内調理で惣菜や弁当を提供する「ホットシェフ」併設の店づくりをスタートさせると、翌年にはオリジナル商品の販売を開始。以来、食品メーカーとしての顔を併せ持ち、徐々にその規模を拡大させながらファンを増やしてきた。

北海道出身の筆者もホットシェフを愛用している。店内の厨房で炊いた米でつくる大きめのおにぎりや、カツ丼、豚丼、ホクホク食感のフライドポテト、店で粉付けして揚げるフライドチキンなど、出来立てが並ぶ温かいショーケースは、まるで弁当屋のようだ。

大人気のセコマ「ホットシェフ」の意外な誕生秘話。「失敗してもバレないように」こっそり始まり、今や店の“顔”になるまで_01

出来立ての食品が並ぶホットシェフ

大人気のセコマ「ホットシェフ」の意外な誕生秘話。「失敗してもバレないように」こっそり始まり、今や店の“顔”になるまで_02
大人気のセコマ.「ホットシェフ」の意外な誕生秘話。「失敗してもバレないように」こっそり始まり、今や店の“顔”になるまで_0.

今では高い支持を得ているホットシェフだが、当初は苦難の連続だったという。

1994年12月、十勝の足寄(あしょろ)町内の店にひっそりと設置されたのがそもそもの始まりである。当時の足寄町の人口は約1万人、国道に面しているので比較的利用客は多いものの、都市部からかなり距離はあり、「失敗してもバレないように」と選んだという。なんとも消極的なスタートだ。

アメリカのコンビニエンスストア業態を参考に1号店を開店したセイコーマートは、1980年代後半から現地に足を運び研究を重ねていた。

アメリカでは当時より店内調理のピザ、サンドウィッチ、ホットドッグなどが提供されていたという。

「すごく美味しくて、それを目当てにお客さんが来店するんです。ガソリンスタンド併設のコンビニに給油の間に立ち寄り、コーラと出来立てのピザを買って車内で食べながら移動する。そういう光景を見た創業者が日本の店でも出来立てを提供したいという夢を持っていました」

こう語るのは、セイコーマートを展開するセコマ渉外部の佐々木威知さん。

「日本で店内調理しても何が売れるか全くわからない。じゃあとりあえず何でもやってみようということで、最初は麺類やみそ汁を出したりもしましたね。チャレンジして失敗して、またチャレンジする。その繰り返しでした」

子どもがおつかいで買ってくれる商品に

温かい商品を提供できるのは魅力だが、店にとっては負担となることも、苦労した理由のひとつだ。調理スタッフの人件費もかかる上、機材への投資や調理トレーニングが必要不可欠。

例えると、コンビニ運営に加えて弁当屋を始める状況と同じである。しかしながら、競合が持っていない商品を展開したいという思いを持ったフランチャイズオーナーが、ホットシェフにチャレンジしてくれた。

ホットシェフ併設店が増えていくと、相乗効果のように売上も伸びた。現在は、セイコーマート1170店のうち約900店に導入。「人気が目に見えるようになったのはここ10年のことのように感じます」と佐々木さんは言う。

一方、1995年、今も形を変えて存続しているカップアイス「北海道アイスクリーム バニラ」からオリジナル商品の歴史は始まった。開発の背景には、1990年代前半のイギリスでの状況があった。

大人気のセコマ「ホットシェフ」の意外な誕生秘話。「失敗してもバレないように」こっそり始まり、今や店の“顔”になるまで_05

オリジナル商品第1号の「北海道アイスクリーム」は今も販売されている

「当時イギリスでは小売業が寡占化されていました。競争が激しく淘汰が進み、両手で数えられるくらいの企業でイギリス全土の食品小売の90%くらいを担っていたそうです。
その頃の日本はというと、チェーン店がようやく発達したもののまだまだ地域の店がけっこうありました。そんなイギリスの姿は日本の20年後の姿かもしれないと感じたと、当時の社員から聞いています」

日本でも限られた企業で食品マーケットの大多数を占めてしまう状況が訪れる可能性があることに危機感を感じ、リテールブランドの開発に力を注ぐことを決心。

「イギリスでは各チェーンのリテールブランドがたくさんあり、その商品で競争しています。我々も生き残っていくためには自身の商品をつくらなければならないと強く感じました」

イギリスへ社員を派遣し、造詣の深い現地の大学教授から講義を受けるなどして見聞を広めた。しかし、アイスクリームを皮切りにオリジナル商品を徐々に発売していったものの、期待通りには売れなかった。

転機になったのは1996年に牛乳の生産会社に資本参入し、自社ブランドの牛乳を自社工場で生産したことだ。

「牛乳は毎日飲まれるものなので、気に入っていただけると来店動機になる。子どもがおつかいに来て牛乳を買ってくれるようになったら、かなりファンがいると考えていい。
現在店舗の商品取扱数は3500品目くらいですが、売上ベスト3に牛乳が入っています。我々にとって重要な商品です」

大人気のセコマ「ホットシェフ」の意外な誕生秘話。「失敗してもバレないように」こっそり始まり、今や店の“顔”になるまで_06

1996年から販売し続けている自社ブランドの牛乳

セイコーマートは新時代のビジネスモデル

近年では、原材料とメーカー機能を評価され、食品メーカーとして取引に発展するケースも増えている。例えば、首都圏を中心に展開するスーパーマーケットからプライベートブランドの牛乳の生産を請け負っている。

コンビニの店舗展開としては北海道、茨城県、埼玉県のみにとどまるが、オリジナル商品は、各地から引き合いがあるという。道外の北海道フェアなどで取り扱いたいとの声が届くだけでなく、販売すると売れ行きが好調のため定番として置きたいと依頼されるケースもある。

道産素材にこだわった独自性の高い商品づくりに実直に取り組み続けた成果だろう。地域に根ざした企業としてのビジネスモデルは、豊かな土壌に恵まれた北海道だからこそ生まれたモデルとも言える。

「セイコーマートとは、店舗の名称であるとともに、新しい時代のオリジナルビジネスモデルでもあります」と掲げる言葉にも、北の大地とともに歩み続けていく覚悟がにじむ。

前編を読む>>

取材・文/高山かおり
写真提供/セコマ

最初のページに戻る

高山かおり

たかやま かおり

Magazine isn’t dead. 主宰 ライター 雑誌研究家

生まれも育ちも北海道・十勝で、六花亭をこよなく愛する。セレクトショップでの販売員、書店での雑誌担当を経て、2018年に独立。独断と偏見で選ぶ国内外のマニアックな雑誌に特化したオンラインストア「Magazine isn’t dead.」を立ち上げる。4歳からの雑誌好きで、国内外の雑誌やZINE、新聞などのあらゆる紙ものをディグるのがライフワーク。近年は図書館探訪に励み、100箇所以上に足を運ぶ。いつか本にまとめるのが夢。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • ビジネス
    • 大人気のセコマ「ホットシェフ」の意外な誕生秘話。「失敗してもバレないように」こっそり始まり、今や店の“顔”になるまで

    関連記事

    ビジネス 2022.12.29
    ビジネス / 2022.12.29

    セイコーマートがコンビニ部門で顧客満足度1位を独走できるワケ。創業時からブレない「店舗数拡大より、他がマネできないことを」

    セコマの人気の秘密 前編

    高山かおり

    ビジネス 2022.10.07
    ビジネス / 2022.10.07

    「日本一面白いスーパー」を自称するローカルスーパー「ファインズたけだ」のSNS戦略

    ファインズたけだ
    百田なつき

    教養・カルチャー 2022.11.14
    教養・カルチャー / 2022.11.14

    BOOKOFFとヤマダデンキはほぼ同じ店舗数。店舗の分布に潜む各チェーンの本質とは

    地図とデータで語る書店チェーン 前編

    重永瞬
    谷頭和希他

    教養・カルチャー 2022.11.14
    教養・カルチャー / 2022.11.14

    BOOKOFFは文化の破壊者なのか? 店舗の分布が語る、書店チェーンが果たしてきた役割

    地図とデータで語る書店チェーン 後編

    重永瞬
    谷頭和希他

    ビジネス 2022.09.08
    ビジネス / 2022.09.08

    AIでハマチが育つ!「くら寿司」が回転寿司業界にもたらしたテクノロジー革命

    ITの力で店舗運営や仲買を徹底的に効率化

    栗原亮

    暮らし 2022.12.09
    暮らし / 2022.12.09

    【5人で総額3万円】セブンの金のシリーズだけで宅飲み忘年会をやってみたら、めちゃめちゃ豪華でウマかった!

    武松佑季

    新着記事

    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #コンビニ
    • #セイコーマート
    • #コンビニエンスストア
    • #北海道

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集・漫画
    • 連載
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    大人気のセコマ「ホットシェフ」の意外な誕生秘話。「失敗してもバレないように」こっそり始まり、今や店の“顔”になるまで | ビジネス記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい