電動アシスト自転車を買うなら「春需」が狙いどき! オススメ4車種を詳細解説
三密を避けた移動手段として注目される自転車。ガソリンの価格も上がり続ける今、とくに存在感を増しているのが、モーターを内蔵した電動アシスト自転車だ。新たな生活が始まる春に手に入れたい電動アシスト自転車の魅力を体験してみた。
初心者からのアウトドアVol2
家族で使い回せる“シティサイクル”
最も汎用性が高いのが、シティサイクルと言われる、オーソドックスなタイプ。
「フロンティア デラックス」(税込み価格14万7000円・充電器込み、メーカー小売り希望価格=以下、価格はみな同じ)は、ブリヂストンサイクルの買い物向けモデル。女性でもまたぎやすく、年齢性別を問わず使いやすい
前輪の軸部分(ハブ)にモーターを内蔵。ハイブリッド自動車と同じように、下り坂などで充電する回生ブレーキ機能を持つので、より航続距離が延びる。後輪は通常の自転車と同じようにペダルで漕げるので走行感も安定している
通勤や通学などの用途や、年齢や性別などを問わず幅広く利用することができるので、家族で共用するというケースが多いのだという。「まずは一家に一台」というケースに最適なモデルだ。
コンパクトで軽々取り回せる“小径車(ミニベロ)”
車輪のサイズがコンパクトな小径車(ミニベロ)も人気が高い。
「駐輪するためのスペースが限られていたり、マンションなどエレベーターに乗せて自室に運んだりするのに便利なので、盗難対策を重視するユーザーに向いています」(小崎さん)
「PAS CITY-C」(13万2000円・充電器込み)は、世界で初めて電動アシスト自転車を開発したヤマハが手掛けるミニベロ型電動アシスト車。前カゴを後付けできるキャリアも標準装備しているので拡張性も高い
小径車は通常サイズのモデルに比べ、重心が低いので安定感があり、タイヤ幅が太めなので乗り心地も優しく仕上がっているモデルが多い。