キュリナリー・シネマ部門に選ばれたのは日本映画

ベルリン国際映画祭に触発されて(本家のベルリンは2019年に終了)2010年に設立された同部門は、サンセバスチャンにある料理専科大学バスク・キュリナリー・センターとの共同企画。鑑賞後に、世界各国のスターシェフが映画にちなんだ料理を提供するディナーイベントがあり、ワインなどの飲み物付きで80ユーロ(1ユーロ=140円換算で11,200円)。各回80席限定のチケットが30分で完売してしまう。今年は日本から作家・水上勉の料理エッセイを原作にした映画『土を喰らう十二ヵ月』(中江裕司監督)が選ばれた。

スペインのリゾート地で金目鯛の炊き込みご飯を堪能!? 美食の街サンセバスチャンのグルマンな映画祭_04
土を喰らう十二ヵ月』(2022)は11月11日(金)より全国公開
© 2022『土を喰らう十二ヵ月』製作委員会

ディナーを担当するのはスペインのレストラン・グループ「NOMO」でエグゼクティブ・シェフを務める萩野谷尚之さん。当日の厨房のサポートと給仕を担当するのは同センターの学生だ。彼らにとっては、現役トップシェフの仕事を間近で学べる貴重な実地研修。なのでディナー料金が破格プライスなのだ。

スペインのリゾート地で金目鯛の炊き込みご飯を堪能!? 美食の街サンセバスチャンのグルマンな映画祭_05
左からバスク・キュリナリー・センターのディレクター、ホセ・マリ・アイゼガ、荻野野尚之シェフ、映画『土を喰らう十二ヵ月』の中江裕司監督(撮影:中山治美)

スターシェフにとっても本イベントは刺激になるようだ。映画は信州で約1年にわたって撮影されたもので、劇中に出てくるのは精進料理。しかもそれらの料理を担当したのは料理研究家・土井善晴。撮影現場でも原作同様に、その日収穫できる旬な食材と向き合いながら、茹でた筍や、山菜のお浸し、胡麻豆腐などが作られたという。日本ではお馴染みの料理だが、いずれもスペインではなかなか手に入らない材料ばかり。

萩野谷シェフは映画を8回鑑賞してメニューを考案。自身で栽培している穂紫蘇などの日本の食材や地元の特産を組み合わせながら、胡麻豆腐といくら黄身醤油、チャングロ蟹と朴葉柚子味噌焼、金目鯛の炊き込みご飯と赤だしなどを提供。食通たちを唸らせた。

スペインのリゾート地で金目鯛の炊き込みご飯を堪能!? 美食の街サンセバスチャンのグルマンな映画祭_06
学生スタッフの盛り付けをチェックする萩野谷尚之さん(写真中央) (撮影:中山治美)
スペインのリゾート地で金目鯛の炊き込みご飯を堪能!? 美食の街サンセバスチャンのグルマンな映画祭_07
劇中に登場する胡麻豆腐もメニューに登場。大トロとヤリイカのお造り。胡麻豆腐といくら黄身醤油(撮影:中山治美)
スペインのリゾート地で金目鯛の炊き込みご飯を堪能!? 美食の街サンセバスチャンのグルマンな映画祭_08
映画は精進料理がテーマですが、ディナーは肉や魚も提供。見事に炊き上がった金目鯛の炊き込みご飯(撮影:中山治美)

萩野谷シェフは「劇中は土井先生の料理ですから、僕にとっては大仕事。家で料理を考えながら汗が出たのは初めてです。映画のように自然に寄せながら、皆が楽しめるように肉や魚を出しましたが、僕にとっては蟹30杯の身を取り出す作業は精進でした」と言う。さらに「僕の料理は日本料理なんですけどフュージョンを提供することが多く、あまり日本人には馴染みがないかもしれません。なので、ここに呼ばれて光栄です」と喜びを噛み締めていた。

ほかにも同映画祭には公用語であるバスク語教育を兼ね、アニメなどにバスク語吹き替えやバスク語字幕をつけた「ペロドローム」(子供映画部門)もあり、連日、近隣の小学生2,000人が鑑賞にやってくる。市民に支持され、70回の歴史を刻んだ理由はここにある。



取材・文/中山治美