「勉強しなさい」より「勉強の時間ですよ」
子どもが毎日自主的に勉強をしてくれればお母さんとしては助かりますが、なかなかそうはいかないご家庭も多いですよね。いつやるのかしらとハラハラしながら見守って、ついにはしびれを切らして「早く勉強しなさい!」「みんな勉強しているんだから、あなたもやりなさい」ときつく言ってしまう。子どもも言われて嫌々机に向かう。できればこういう状況にはしたくありませんね。子どもも心の中では「勉強しなくてはいけない」と思っています。でもやるのが億劫だと感じているのでしょう。
私は、そもそも「勉強をする」「しない」という選択の余地をなくすことにしていました。毎日決まった時刻から勉強をはじめることによって勉強を習慣化するのです。「勉強をするのは当たり前」と思わせるためには、勉強を習慣化し、食事や歯磨きのように日常生活の中に組み入れることが大切です。
何事もとりかかるときの心のハードルは高いですから、まずは否応なくはじめられるよう勉強開始の時刻を決めましょう。わが家では夕食を終えた夜7時30分から、きょうだい全員で一斉に勉強をはじめて、低年齢の子から順に終えるようにしました。
私は、開始時刻になったらパチパチパチと手を叩きながら、「勉強の時間ですよー」と明るく言うことにしていました。毎日、同じ時刻に同じ声かけをすることがポイントです。「さぁ、はじめるよ」といった言葉でもいいですから、毎日淡々と同じ声かけではじめましょう。長々と言わず、シンプルな声かけにします。そうすることで勉強は「頑張ってやる」ものではなく「やって当たり前」のものと思わせるのです。
また、勉強開始の時刻を親の都合で「今日は7時から」「今日は8時から」などとコロコロ変えていると習慣になりません。学校のチャイムと一緒で、勉強をはじめる時間は毎日必ず同じ時間にすることが習慣化のコツです。親も仕事や用事があり、毎日同じ時間に勉強をはじめることは大変ですが、子どもを最優先で考えてください。とりかかりが難しい子どものためにも、親が決めた時間に行動することが大事です。
9歳まではまだ幼くて素直ですから、習慣化しやすいので、子どもが勉強するための環境を整えましょう。毎日の家庭学習が習慣になっていれば、その後大きくなってからも、勉強になかなかとりかかれないと悩まなくてすむと思います。