声優・早見沙織が胡蝶しのぶに乗せた想い
早見は原作を初めて手に取った時のことを振り返る。胡蝶しのぶが「蟲の呼吸」と知った時、キャラクター性とのギャップに驚いたそうだ。
「最初の印象だけ見ると、しのぶさんは柔らかい雰囲気だと思います。すごく優雅ですし、隊士の皆さんにも献身的にお世話をしてあげたり、『鬼も人もみんな仲良くすればいいのに』と言っていますので。なので『蟲』と聞くとそのイメージとは少し離れてるように思いますよね」
しかし、そのギャップこそがしのぶの魅力でもあるという。
「意外性も含めて自分にとっては、しっくりきたんですよ。うまく言えないのですが、そこがこの人なのだと感じます。胡蝶しのぶは、決して胡蝶カナエではない。姉とは違う流儀で自分の道を切り拓いた存在。姉の羽織をまとって自分の中に落とし込んでも、“しのぶはやっぱりしのぶ”なんです」
そんな胡蝶しのぶのキャラクター性に、憧れる部分もある。
「しのぶさんは隊士の皆さんや炭治郎君や善逸君たちに、ふざけてからかうようなことや、イジワルなことも、あえて言ったりしますが、根本はものすごく真っ直ぐで、自分の中で強く燃えるような想いを持っている。
相手に対しても、立ち向かっていくという強い意志がある人です。だから彼女に憧れるようなところもあるんですよね」
胡蝶しのぶに早見さん自身が重なる部分はあるかと尋ねると、アフレコをやっている時に湧き上がってくる特別な感情についても打ち明けてくれた。
「やっぱり収録の時にすごく彼女に影響されているというか。しのぶさんを演じている時は、お腹の底からいろいろな感情が湧き上がってくるんですよね。なにか扉を開いてくれるような感覚。しのぶさんが持ってる意思に触れると、出てくる部分なんです」
逆に自分にない部分は気風の良さだと語った。テレビアニメ「竈門炭治郎 立志編」第二十五話の『継子・栗花落カナヲ』のシーンを思い出しながら静かに言葉を紡いだ。
「カナヲが桟橋で紐に繋がれて売られそうになっているところを、しのぶさんが小銭をバッとばらまくところ。『これで足ります?』と言ってカナヲを助けるシーンです。自分だったらあそこまで思いきれないだろうなと思います。納得いかないことがあれば、ハッキリ言うところも、彼女とは少し違う部分です」