大学受験を通じて、社会を平等にするには?

本田氏が語ったのは東大生への「叱咤」だけではない。同時に「激励」の想いも、強く滲み出ていた。

「高校生に対する進学意識の調査なども行なっているのですが、進学校の男子ほど、“東大卒”=コスパ・タイパを生かしたスマートな勝ち組というイメージを持っていて、自分もそうなりたいという話をしてきます。

ただ、東大卒であっても、それだけで“勝ち組”でいる人なんて、本当に少ない。東大卒のブランドに一生寄りかかってのうのうと生きていけるなんてことはありません。資格を取ったり、転職を重ねたりして、一生懸命、人生を模索しながら生きていることは、他の大学生と変わりないんですね」

近年東大卒の就職先は従来の官僚ではなく、コンサルを目指すケースが増えている
近年東大卒の就職先は従来の官僚ではなく、コンサルを目指すケースが増えている
すべての画像を見る

また、東大卒というと総合的に要領がいいイメージを持たれがちだが、専門職、資格職についている人が多い結果になったという。

このことを、ライフステージの変化を想定して、専門職志向の強い傾向にある女子学生たちにもっとアピールしたい、とも本田氏は強調した。

「日本って、どんどん不平等な社会になっていて、それが世代を超えて再生産されています。社会全体で対処するには、教育や選抜の仕組みも変えていく必要がある。上から点数順に選んでいくやり方だと、家庭環境が有利な人たちが絶対に有利になりますね。

理想的には、一定ラインの習熟性を確認する認定試験のようなものをやったあと、専攻したい学問への関心や適性を見るようなやり方のほうが、機会的な平等を保てるのではないか、と思っています。

そもそも大学や高校が、こんなにも序列化されているのが大問題。でもスイッチ一個で是正するようなことは無理なので、もがきながらやっていくしかないですね」

東大に関わる人々だけでなく、日本社会を叱咤激励しようと生まれた『「東大卒」の研究』は、立場にかかわらず、「自分が社会に果たすべき責任」について考えさせられる。

取材・文/ひらりさ 写真/Shutterstock

〈プロフィール〉
本田由紀(ほんだ・ゆき)
1964年生まれ。東京大学大学院教育学研究科教授。著書に『「日本」ってどんな国?』(ちくまプリマー新書)、『教育は何を評価してきたのか』(岩波新書)など。

「東大卒」の研究 ――データからみる学歴エリート
本田由紀 , 久保京子 , 近藤千洋 , 中野円佳 , 九鬼成美
「東大卒」の研究 ――データからみる学歴エリート
2025/4/10
1012円(税込)
272ページ
ISBN: 978-4480076786
頂点に凝縮する格差社会のリアル 各メディアで紹介! □日本経済新聞(5/17)書評 □文春オンライン(4/26)で紹介 □深堀TV(4/17)に本田由紀さん出演 学力格差や体験格差が深刻化する日本の教育。そんな中、入試難易度や威信という点においてトップに君臨しつづける東京大学に進学するのはどんな人たちなのか。学歴エリートはどこからきてどこへ行くのか。中高一貫男子校出身者の多さや地方女性の少なさの実態、親の学歴、家庭環境や文化経験、卒業後の職業・年収・役職、結婚や子育て、そして社会意識や価値観まで。東大卒業生を対象に行われた大規模な独自調査のデータから明かされる、学歴エリートの生態と格差社会のリアル。 【独自調査から徹底検証! データから読みとく学歴エリートの実態】 こんなに多い!中高一貫男子校出身者/幼少時の読書や文化経験は?/地方女性という困難/親の学歴はどう影響している?/就職・年収・役職/「東大女性は結婚できない」は本当?/学歴エリートの偏った社会意識……
amazon