マルティネスと大勢、どちらが守護神にふさわしいのか――。

シーズン前から、そんな贅沢な議論が沸き上がったのが、今年の読売ジャイアンツだ。昨季は77勝59敗7分でセ・リーグ優勝を飾ったうえに、オフには中日ドラゴンズのクローザーを務めたライデル・マルティネスの獲得に成功。

昨季29セーブを挙げた大勢と、43セーブを挙げたマルティネスを擁する、豪華なブルペン陣になった。

巨人の阿部慎之助監督はマルティネスを獲得した時点で、新守護神に起用することを明言。実際にシーズンが開幕すると、セットアッパー・大勢、クローザー・マルティネスに固定されている。

5月12日現在、マルティネスは開幕から15試合連続無失点の快投を見せ、12セーブ(リーグ1位タイ)、防御率0.00の盤石ぶり。大勢は14登板で3勝0敗10ホールド(リーグ1位)、防御率1.23と好成績を残している。

大勢だけでも厄介なのに、マルティネスの加入で盤石になった巨人のリリーフ陣(写真/共同通信社)
大勢だけでも厄介なのに、マルティネスの加入で盤石になった巨人のリリーフ陣(写真/共同通信社)
すべての画像を見る

ここまでは大成功となっている大勢&マルティネスの起用法だが、安心するのはまだ早い。というのも、巨人の近年のチーム事情を紐解くと「クローザーが短命に終わりがち」という歴史的な事実が浮かび上がってくるからだ。 

 短命に終わりがちだった巨人の守護神

1980年代には角三男(盈男)、鹿取義隆といったリリーフ陣が活躍したが、投手の分業化が進んだ1990年以降はクローザーの活躍期間が短くなっている。

たとえば1993年に30セーブを挙げた石毛博史は、制球難のため投球内容が不安定に。しまいには石毛の登板がコールされただけで、対戦相手スタンドから歓声が沸くほどになってしまった。

先発実績のある槙原寛己、河原純一、上原浩治、澤村拓一(現ロッテ)などを守護神に据え、一定の成果を残した時期もある。だが、どの投手も巨人のクローザーとしては短命に終わった。

岡島秀樹、林昌範、久保裕也、西村健太朗なども、守護神として活躍できたのは長くても2年まで。昨季までのクローザーの大勢にしても、プロ2年目の2023年は14セーブ、防御率4.50と不安定な成績に終わっている。

過去20年のなかで最高の成績を収めているのは、2008年に入団したマーク・クルーンだ。横浜(現DeNA)ベイスターズでの3年間で通算84セーブを挙げ、当時の日本最速となる162キロを計測した。巨人移籍後は3年間で通算93セーブをマーク。

クルーンが在籍した3年間のうち、2年はリーグ優勝(日本一1回)と結果につながった。ただし、37歳になった2010年は防御率4.26と衰えが目立ち、同年限りで退団している。

NPBの通算セーブ数の歴代トップは、岩瀬仁紀(元中日)の407セーブ。そのほかにも高津臣吾(元ヤクルトほか)、佐々木主浩(元横浜ほか)、藤川球児(元阪神ほか)といった名投手が通算セーブ数のランキングに名を連ねる。

ところが、巨人在籍時に積み上げた数字だけで、歴代トップ40に入った投手は皆無。いかに「巨人の守護神」という仕事が過酷で、消耗しやすい証拠と言えないだろうか。