人類の幸福のために活動した
1985年の亡命以来、サッチャーとレーガンはゴルバチョフに繰り返し依頼している。ゴルジエフスキーの家族を出国させるようにと。ただ、そのたびに拒否された。ゴルバチョフがどれほど英米との関係を重視しようとも、国内秘密情報機関からの抵抗が大きかった。KGBを裏切り、死刑判決まで受けた者への配慮は不可能だった。
ソ連崩壊直前の1991年9月、家族は解放されロンドンで合流した。
「2人の娘はとても優秀で、オックスフォード大学に通っていたんだよ」
ゴルジエフスキーの表情が緩んだ。
「しかし、彼女たちとはうまくいきませんでした。その後、姿を消してしまった」
「ロシアに帰ったんですか」
「うーん、どこに行ったんだろう?」
「火星」で活動した(※ロシア国内のKGBで外国人のスパイが活動する難しさを、火星にスパイを派遣する難しさのようだと例えている)伝説のスパイは悲しそうな表情になった。スパイとて人間である。
「ロシアに帰りたいと思いませんか」
「民主的な政権が誕生し、指導者を恐れなくても生きていけるようになれば、帰るかもしれません。生まれた国だからね。ただ、現時点ではその見込みはゼロです。ロシアは民主化とは逆方向に進んでいる。かつてのファシズムのようだ」
家族を失っても、亡命への後悔はないのだろうか。
「なぜ、後悔する必要があるのですか。個人的利益ではなく、人類の幸福のために活動したんですよ」
きっと後悔はできなかったのだろう。人生を自ら否定するわけにはいかない。
ゴルジエフスキーは2007年、「英国の安全への貢献」が認められ、エリザベス女王から聖マイケル・聖ジョージ勲章(CMG)を授与された。
KGBに反逆したゴルジエフスキーはその結果、家族を失った。そして、同じくFSBに逆らったリトビネンコは命を落とした。残されたマリーナはゴルジエフスキーらの協力を得て、「人類の幸福」のために闘いを挑んでいる。
樹木に覆われた家を出ると、日はすっかり傾いていた。鳥が騒がしかった。ロンドンへの道すがら、国家権力と個人の関係を考えずにいられなかった。
写真/shutterstock