これからは「血縁」より「つながり」の墓

山友会には「元ホームレスの人の共同墓」がある、というのが今回いろいろ話を聞くきっかけとなっている。

山友会に集う人たちが亡くなったとき、家族や親族との縁が途絶えている人でも死後「無縁」とならないように、つまり生きているあいだのつながりを感じられるように彼らにお墓を、という思いから近くの浄土宗光照院に「山友会のお墓」を建立した。

資金はクラウドファンディング(プロジェクトに賛同した人からの資金援助を得るための仕組み)で募った支援総額255万円(目標200万円)を用立てた。「山友会」と白く墓標に刻まれた彼らの墓ができたのは2015年。この山友会独自のお墓の建立については光照院の吉水岳彦副住職(当時。現、住職)の尽力も大きかった。

「墓が完成したときに一人のおじさんが、ありがとうございますっておっしゃった。死んでも仲間とずっと一緒にいられるんだ、という安心感が生まれた。皆と一緒の墓に入れるんだという思いが、長いこと居場所がなかった方のひとつの救いになったんでしょうねえ」

「人は孤立死、孤独死をとても辛いものと強く思っているものなのだ」〝血縁〟ではなく〝つながり〟から生まれたホームレスの共同墓〈椎名誠の死生観〉_3
写真はイメージです

また吉水さんはこうもおっしゃる。

「おじさんたちはけっこう散歩のついでなどにお参りにいらっしゃるようです。お彼岸、お盆、大みそかなどには集まってお参りもします。墓の完成後にお亡くなりになった3人を、2017年8月のお盆に納骨しましたが、3人まとまって、というのがいいねえ、とみなさんおっしゃっていた。仏教、キリスト教、無宗教に関係なく今は10名納骨されていますが、お骨になってもやはりみんなと一緒がいい、とみんな思っているんですね。お墓といえば家族単位、と思われていますがこれは近代になってからの形。少子高齢化でお墓の維持存続も厳しくなっている時代の流れもあります。個人的には今後はこのような〝血縁〟ではなく〝つながり〟をもとにした共同体の墓が、一般的なものになるといいなあという願望もあります」