#2
#3

老後を迎えてからでは遅い「おひとりさまリスク」への対応

——「おひとりさまリスクに備えよう」と言われても、あまりピンときません。「おひとりさま」になると、どのような困りごとが発生するのでしょうか。

人はいつでも、病気やケガなどによって意思能力や判断能力がなくなるリスクを抱えています。「万が一の事態=死んだとき」だけでなく、生きているけれど自分では判断できない局面が来る、という可能性を考えておくべきです。認知症にはならなくても、体が不自由になることだってあります。

また、私はシングルマザーなのですが、 以前急に入院することになり、病院で身元保証人を求められました。しかし息子は当時海外にいて、私の姉も遠方に住んでいるためすぐには来られない状態でした。このときは特別に配慮してもらえたのですが、 ふつうは病院も入院の際には保証人を求めてきます 。

20〜40代のうちは、自分ではなく親世代の「おひとりさまリスク」を考える時期でしょう。

例えば、父親が他界したあと、認知症の母親を施設に入れたいと思ったとき、母親の銀行口座は判断能力がなくなった時点でロックされている可能性が高いです。

その場合、あなたが母親の後見人(本人に代わって資産を管理したり、支援をしたりする人)になったり、母親が意思確認できる状態の時に銀行に代理人として届け出たりしない限り、自分の貯金で母親を施設に入れるしかなくなります。

「奥様に拘束衣をつけてもいいでしょうか?」大山のぶ代が認知症を発症する前に経験した、知られざる2度の闘病生活。その病名と実情とは_1
すべての画像を見る

また、親が大きな持ち家から手頃な賃貸住宅に住み替えようと思ったとき、70代以降では賃貸契約が結べない可能性が高くなります。

仮に年金で支払えるような家賃だったとしても、物件のオーナーが入居者に孤独死されるリスクを恐れるからです。

これまでに対応した 高齢のお客さまも、自分の死や「おひとりさまリスク」に備えていた人はごく少数でした。そのため、何かしらのトラブルを抱えてしまったのです。

まだ「おひとりさまリスク」の低いうちに、備えておくことを強くおすすめします。