縛られてこその自由、
十七音の底力を感じる

本誌連載の「才人と俳人」(二〇二〇年九月号~二〇二三年二月号)が単行本として刊行されます。「俳人」の堀本裕樹さんが毎回兼題を提示して、それに応えてまずは各界の「才人」たちが句を詠み、それにまつわるエッセイを執筆。今度は、その句にインスパイアされた堀本さんが句を詠みエッセイを書くという、才人と俳人の掛け合いぶりは連載中から大きな反響を呼びました。
このような形式の句づくりははじめてだったという堀本さんにお話を伺いました。

聞き手・構成=増子信一/撮影=冨永智子

“縛られてこその自由、十七音の底力を感じる”『才人と俳人 俳句交換句ッ記』堀本裕樹インタビュー_1
すべての画像を見る

モノローグではなくダイアローグ

―― 単行本用に語り下ろされた又吉直樹さんとの対談「才人と合気道」の中で、「季語のイメージを深く掘り下げると、いろんな記憶や感情に行き着く。この連載でもそういう役割を果たしてくれて、なおかつ、僕とゲストをつないでくれました」とありますが、たしかに、ゲストの方も堀本さんも、遠い記憶を呼び覚ますような句が多い気がします。

 又吉さんとの共著『芸人と俳人』(集英社文庫)の中で又吉さんとも話しましたが、季語って、僕らが持っている思い出や記憶を掘り下げてくれるというか、ある情景を思い出させてくれる一つのキーワードなんじゃないかと思います。
 ですから、ゲストの方もある兼題をもらったときに昔の懐かしい風景が浮かんできて、それを一句に詠んだりしたのだと思います。穂村弘さんの「若き父母ありし日のわが夏帽子」という句も、「夏帽子」という題から、穂村さんが、昔、帽子をかぶるのが嫌いだったという記憶を遡って一句をつくっている。即興的に目にしたものを詠むこともありますが、やはり、季語にはそういう作用もあると思います。

―― 今回は、最初に堀本さんからゲストの方に兼題となる複数の季語を示して、それをゲストの方が選ぶ。ゲストの句とエッセイを読まれた上で堀本さんがまた句をつくり、エッセイを書く、そういう構造になっています。連歌、連句のような共同作業による掛け合いがとても面白く感じました。

 現代の俳句は、一人一人が個々でつくるというモノローグになっている、もしくはなりがちだと思うのですけれども、今回のゲストと僕のやりとりはモノローグではなくダイアローグなんじゃないかと思います。ゲストの一句もしくはエッセイから僕なりにいろいろ感じ取って、どういう形で一句に落とし込むかとか、影響の受け方とか、十人十色で、いろんな形で触発されながら僕の一句ができた。そういう意味では、ゲストの方より僕のほうがダイアローグの部分を強く感じていたと思いますね。

―― ダイアローグであると同時に、錚々たるゲストの方々との「勝負」という感じもあります。又吉さんとの対談では、合気道になぞらえて「相手の力を受け止めたり、うまく流したり、自分の身を守りながら、どう柔らかく投げ返すか」とおっしゃっています。

 毎回ドキドキの部分はありましたね。僕が二つなり三つなり出した季語からゲストが何を選び、そこからどういう句が生まれるのか。僕は僕でそれを受けて書かないといけないので、ゲストの俳句とエッセイが出てくるまでは本当にドキドキで、そろそろ来るかな、来るかなみたいな感じで……。

―― しかも、これまでの多くの連載の中で一番締切りが短かった!

 ゲストの句とエッセイが届いてから締切りまで、大体一週間から十日ぐらいは見てもらっていたんですけど、ただ、一週間から十日というのも、考えたらすごく短いじゃないですか。ですから、毎回かなり追い込まれる気がしていました。ゲストの方の句とエッセイを読んで、瞬発的に感じたことをすぐ俳句モードにして、携帯か何かに浮かんだ句を書き留める。一句を書き留めればエッセイというのは広がってくるので、まずどう受けるかという一句をきちんと完成させないといけない。
 ゲストの方も、堀本はどういう句を返すのだろうかと思われるわけですから、「ああ、そうか、こういう句で来たのか」と面白がってもらえるような一句で返したいというのがありました。瞬発力で一句を書きながらも、ちょっとゲストのお顔を思い浮かべながら詠んでいたというのはありますね。

―― 加藤諒さんがお祭りで迷子になったときの思い出を詠んだちょっとコミカルな感じの句(「布団干す露台へ遠き祭笛」)とエッセイを受けて、「焼きそばに肉見当たらぬ祭かな」というお笑いで返されています。

 はいはい、ありましたね。打ち返し方も、いつも同じパターンだと芸がないし、僕もやりたくなかったので、どう打ち返すかというのはけっこう考えました。

―― 堀本さんは、いろいろな形式で句づくりをされてきたと思いますが、その中でも今回の形式はかなり独特なものだったのでしょうか。

 独特ですね。こういう句づくりはしたことないですね。先ほどもいったように、ゲストの一句やエッセイが自分の中に眠っている記憶とか、思い出とか、いま感じていることを呼び覚ましてくれる。自分の中に、そういう言葉や一句が眠っていたんだなあというのをゲストに気づかされるみたいなところはありましたね。
 ふだん独りで、それこそモノローグでつくっていると浮かばないようなイメージや句が、ゲストの一つのワードによって広がったり、一句全体からすごく刺激される。たとえば、第一回の小林聡美さんの「新涼や寄席に幟のはためける」の場合は「幟」です。幟という言葉から、ぼくはキリコの絵の中の旗へ連想を飛ばしたのですが、それは小林聡美さんが『キリコの風景』という映画に出ていたので、そこからつながったわけです。そういう思いもよらぬ連鎖によって一句が生まれるということがこの連載には多々ありました。

個性豊かな人たちの思いを受け止める

―― それぞれの兼題は、ゲストの方のイメージを浮かべながら選ばれたのでしょうか。

 そうですね。なんとなくその人のお顔とか、たたずまいとか、職業であったりとか、そういうところから連想されるような季語を選んで提示しました。

―― 川上弘美さんが「春昼」という季語が本当によかったとおっしゃっていたそうです。

 それに応えてくださった川上さんの一句(「春昼や鳩の出でざる鳩時計」)も泉鏡花の小説『春昼』についてのエッセイもすばらしかったですね。
 俳句は「世界一短い詩」といわれるほど、わずか十七音の短い言葉なので、その人なりの思いで、僕が出した兼題に集中して詠もうとすると、その人そのものの一句が出てくるときもあるし、なんとなくやっぱりその人の雰囲気をまとっている一句が出てきたり、なるほどなあと感心しました。それはうまいとかへたとかを超えた、その人ならではの一句なんですよね。
 そういう意味でいえば、今回お声をかけさせていただいたゲストの方々は、本当にみなさん個性の光る方たちだというのが、一句を見ても、エッセイを読んでも感じましたね。
 つまり、俳句というのは、プロの俳人が特別に囲い込んで先鋭的に詠むというものじゃなくて大衆文芸なんだということを、今回のゲストの方々の俳句を読みつつ、改めて思いました。それに、これだけの個性豊かな才人たちの思いをしっかりと受け止めてくれる俳句の懐の広さ、十七音の底力をすごく感じました。

―― 定型というとちょっと窮屈なようですけれども、実は、定型だからこそ、いまおっしゃったような思いや個性が出てくる。定型の強さみたいなものを読んでいて感じました。

 縛られてこその自由みたいなものもあると思うんですよ。ただ自由に詠みなさいといわれるとすごい苦労すると思うんですけれども、五七五、十七音で季語を入れて詠んでくださいという縛りの中から自由が生まれるということですね。

―― ふだん俳句に接していなくても、この連載を読んで、俳句って面白いんだと思われた人も多いと思います。

 ゲストと僕のやり取りで、俳句の親しみやすさとか、こうやって手紙のようにやり取りできるんだという楽しさを感じていただければとってもうれしいし、ただ自分で詠むだけじゃなくて、誰かと句のやり取りをしてみようという、そういう楽しみ方もできると思います。

―― ダイアローグならではの緊張感というのもありますが、「座」というコミュニケーションツールとしても俳句というのは有効だということがわかりました。

 そうですね。今回の連載で行ったのは最小の「座」だと思います。それが非常に濃密な形で一句とエッセイに凝縮されたかなあという感じがする。十人でも、二十人でも、それこそ大きな結社になると百人とか、そういう単位で句会をやっているところもありますから、座という視点で捉えると、本当にミニマムな、二人で座をこっそり楽しんだみたいな感じでしょうか。
 雑誌で発表しているわけですから、公にはしているんですけれども、二人のやり取りをのぞき見るみたいな、そういう楽しみもこの本には詰まっているんじゃないのかと思います。