#2

病気ではないけれど、困った習癖

「ブラキシズム」と聞いても、多くの方はピンとこないでしょう。でも、「歯ぎしり」「噛みしめ」といえば、「な〜んだ、そうか」と、わかりますね。

自分もやっているかもしれないと、思い当たる人がいるかもしれません。

ブラキシズムという考え方は20世紀初頭に紹介されました。そして、20世紀後半になり、新たにストレスとの因果関係という考え方が海外から入ってきたもので、もう30年以上も前からあります。しかし世間ではまだまだ認識されていないのが現状のようです。

ブラキシズムをもう少し詳しく説明すると、歯をギシギシとこすり合わせる「グラインディング」、歯を強く噛みしめたり、食いしばる「クレンチング」、上下の歯を小刻みに動かしてカチカチと当てる「タッピング」があり、これらの動作形態、習癖を総称して、「ブラキシズム」といいます。

大切な歯を失ってしまうかもしれない“ブラキシズム”とは? 「原因不明の偏頭痛」「犬歯の尖りがなくなった」「歯の付け根にくぼみ」の兆候には要注意_1
すべての画像を見る

しかしなぜ、歯ぎしり、噛みしめ(食いしばり)、タッピングをひとまとめにするのかは、不明です。

おそらく、噛み合わせに関する都合の悪い習癖を全部まとめて、「ブラキシズム」と考えたのでしょう。また、これらの習癖が夜間に多いことから、「睡眠障害」の一つという捉え方もあるようです。

日本には「無くて七癖」という言葉があるように、癖がないように見える人にも、いろいろな癖があります。代表的なのが、「貧乏ゆすり」ではないでしょうか。この癖は無意識に行っていることが多いため、他人から注意を受けてもなかなか直せません。

「舌打ち」が癖になっている人もいます。これも、「人に悪い印象を与えるから」と身内の方に注意されていても、直らない癖の一つです。

意識して直しても、しばらくすると、知らず知らずのうちにまたやってしまい、まわりに不愉快な思いをさせてしまったという経験をお持ちの方もいるでしょう。

ブラキシズム自体も癖で、病気ではないというのが一般的な見解です。

しかしこの習癖は、長い人生の間でお口の中にいろいろな問題を起こす、大変困った〝悪習癖〞なのです。そのことは、近年の医学、歯科医学の研究結果からも明らかになっています。