「吸えるんですか?」タバコOKの喫茶店に毎日問い合わせ、一服がてら1日に複数回来店も…店主たちに聞く“全席喫煙可”を続ける理由【改正健康増進法から3年】_5
すべての画像を見る

非喫煙者も惹きつける喫茶文化

上野駅から歩いて3分。「喫茶 古城」の看板を目印にビルの階段を下っていくと、そこは別世界。特注のシャンデリアにステンドグラス、テーブルや椅子は中世ヨーロッパを思わせる。

「創業者が舶来品に強い憧れを抱いていたんですよ」と説明するのは店主の松井祥訓さん。

「昔の話ですが、この界隈は長屋も多く、みんな狭い部屋で暮らしていたから、ここを応接間代わりに使ってもらって、コーヒーとともにタバコを楽しんでゆっくりしてもらいたい。そんな先代から継いだ喫茶文化を大切にしながら店を続けています」

全席喫煙の店内は、そこかしこから煙が立ちのぼっているかと思えば、意外とそうでもない。

「喫煙者はお客さんの6割くらいなんです。法律施行の前後でもその割合はそんなに変わらない。

タバコの煙がどうしてもダメだって入口で引き返されるのはほとんどが高齢の方ですね。若い人はあらかじめネットで情報を仕入れてくるのか、文句を言われたことはないです」

改正健康増進法施行のタイミングで、分煙化も検討はしたのだという。

「考えたんですが、長年大切にしてきたインテリアが調和して喫茶空間が成り立っているので。

どこかを壊したり、新たにテイストの異なる合板や喫煙ルームをつくったならば、ヨーロッパ調の雰囲気が崩れてしまう。

導線の問題も大きいです。喫煙ルームを設置したら、配膳のために動き回るスタッフに加え、タバコを吸うために店内を移動するお客さんもいて、落ち着いてコーヒーを飲む場所でなくなってしまいます」

完全禁煙に振り切る道もあったのではないだろうか。

「全席禁煙にしてしまうと喫煙者は来られなくなってしまうでしょう。でも、従来通り全席喫煙なら、タバコを吸わなくても気にしない人ならくつろげる。

法律施行後、ほどなくしてコロナ禍になったから、全席喫煙の継続でお客さんの数にどれくらい影響しているのかはわかりませんが、今年に入ってから来客数は増えています。

コーヒー、ミルクセーキ、メロンソーダなどを飲みながら、店内の写真を撮ったり、おしゃべりしたり。タバコを吸う人も吸わない人も喫茶文化を楽しんでいただいているのかなと思います」

望まない受動喫煙は減らされるべきだが、タバコが喫茶文化の一部であることもまた確かなようだ。

取材・文/小林 悟
撮影/岡庭璃子
企画・編集/一ノ瀬 伸