落合、真弓、田尾、梨田ら28会のメンバーが集結

1986年、労働組合として初の大会を開いたプロ野球選手会。左から中畑清会長、梨田昌孝副会長、掛布雅之副会長(写真/共同通信社)
1986年、労働組合として初の大会を開いたプロ野球選手会。左から中畑清会長、梨田昌孝副会長、掛布雅之副会長(写真/共同通信社)
すべての画像を見る

1982年7月。日本で初めてプロ野球選手会の事務局を組合にするという提案が具体的になされた。この年の暮れに象徴的なひとつの事件が起こる。ロッテの捕手、高橋博士が、提示された契約条件に納得できず保留していた中、球団側が一方的に解雇通告を出したのである。通常は折り合うまで話し合うものであるが、突然のクビでは選手は路頭に迷ってしまう。

事務局は年が明けた1983年1月に高橋の不当解雇撤退の支援活動を始めた(高橋は再契約後、任意引退となり、保障金が支払われた)。そして7月23日、選手会の臨時総会において組合結成の方針が決定され、規約は事務局が立案することとなる。新しい野球協約施行に向けた選手側からの提言である。

中畑は秘密裏に発案を共有するメンバーとして落合博満、真弓明信、田尾安志、梨田昌孝ら、1953年生まれ(28会)の選手会の仲間に声をかけ、やがて彼らも立ち上がっていった。中畑は言う。

「正直みんな、よくわかっていなかったと思うんだけど、『キヨシ、お前がやるなら力になろう』と言ってくれてね。そこで意思統一したのは目的意識だよ。我々は何のために組合をつくるのか。それは『選手が消耗品やアクセサリーでなく組織として法律で守られる地位に就くこと、そして機構や球団と対等に物が言い合える関係になること』。このポリシーがぶれると圧力がかかって揺さぶられたときに、一気に潰されるから。

事務局長に誰か据えなくちゃいけないとなって、日本ハムにいた選手で西井敏次という男を入れた。彼はよくやってくれたよ。それから阪神の真弓明信。阪神と巨人のライバル球団だけど、真弓とはすごく通じ合えて、彼は物事のポイントをよく抑えてくれた」

1984年2月のキャンプインと同時に選手会の西井事務局長が各球団のキャンプ地を回り、選手たちに組合についてのレクチャーを施した。アンケートを取り、加入を促すと、即座に全員が加入届を提出してくれた。

「東京地方労働委員会に組合の申請をするために各球団から情報をとる必要があったんだ。イベントや練習のスケジュールで選手たちがどれだけの時間、拘束されているのかを、各チームに協力を依頼して徹底的に調べて弁護士に提出したら、『これは平均的な労働者以上の縛りだ。組合を作る意義は十二分にある』と言われたよ」

一年のうちの半年がシーズンで、他にもキャンプ、オフには球団行事が目白押しで選手が自由に使える時間は驚くほど少ない。

7月21日、選手会の臨時総会が開かれ、事務局の規約が承認された。まだ労働組合法上の労組となる要件は満たしていないが、そこに至るためのステップとしてアウトサイダーユニオン(法外組合)が立ち上がり、中畑が会長になった。ここで対外的に表に出た中畑は畳みかけていく。

9月30日、神宮でヤクルト戦のあったこの日、地労委に組合資格審査請求を提出。そしてオフに入った11月5日、ついに地労委は選手会を労働組合として認定した。

中畑が自宅リビングのソファから身を乗り出して当時を想起する。

「認定の連絡はこの家の電話で受けたかな。まだ携帯なんてない時代じゃない。本当にうれしかった。報われた気がしたね」

そして11月19日にプロ野球選手会労組は法人登記された。晴れて正式な労働組合として誕生したのである。

しかし、当時の報道を見ると、決して好意的なものばかりではなかった。