“ヤンキー先生”退職後、北星学園余市高校に赴任したド派手教師が生徒の心をつかむまで。「卒業式はどうやってボイコットするかばかり考えてます」のワケとイジメやスクールカーストの実態は?
2003年放送の大ヒットドラマ『ヤンキー母校に帰る』(TBS系)のモデルとなった“ヤンキー先生”の母校、北星学園余市高校。高校中退・不登校生徒を積極的に受け入れており、一筋縄ではいかない生徒も多い同校で教師・本間涼子さんは奮闘する。後編では彼女がどのように生徒の心に近づいているのか、その指導方法を聞いた。
毎日生徒の下宿先を回っていた
――前編で本間先生は赴任当初、授業を聞いてもらえず職員室にひとり戻り、涙を流すこともあったというお話ですが、生徒の心を掴めるようになったきっかけはありますか?
本間涼子先生(以下、同) 心を掴めているかはわからないですよ。でも例えば、赴任当初は自分にできることは何もなかったけど、時間だけはあったから、放課後、下宿をまわって生徒たちと話をしにいったりはしましたね。
――北星余市は全国から生徒が集まる性質上、寮下宿生も多いんですよね。
そうですね。7、8割が寮下宿生ですね。
で、今思えば本当に細かいとこまでやってたなと思うけど、下宿先の生徒のところまで行って、「あんた今日プリント書いてへんかったやろ」とか「今日やってた授業の説明するから」と教えに行ったり、学校サボった子がいたら「なんでサボったん?」って様子見に行ったりすることをしょっちゅうしてました。

北星余市にスクールカーストやヒエラルキーは少ないという。後輩のつくりあげた文化祭に駆け付けた卒業生
――そこまでやる先生は他にいないのでは。
いや、だって他の先生は仕事あったから(笑)。
新人1年目の私には授業以外の重要な仕事なんてまわってこない。できることって言ったら、子どもを知ることしかないなって。
全然しゃべる取っかかりもないけど、実際に生徒とかかわってみないと全然わからへんよなって思って、毎日下宿を回ってました。
教室ではなかなか反応がないような子やヤンチャで話を聞かないような子でも、下宿だと子どもたちにとっては自分の家みたいな安心感があるのか、普通にしゃべってくれるんですよ。生い立ちだったり、恋愛の話だったり。
――そうしているうちに授業を聞いてもらえるように?
授業は下手なままかもしらんけど、「まあ、聞いたるか」みたいな感じにはなりましたね。
いじめが発覚したら加害生徒の口から語らせる
――どの学校でもいじめが起きる可能性があるかと思いますが、北星余市でいじめが発覚した場合、本間先生はどのように生徒と向き合いますか?
いじめに関しては、過去に傷ついてる経験をした生徒が多いからなのか、うちの子らはすごく敏感で。
どうしてもいじめは起こり得るんですけど、ありがたいことに誰かがこっちにすぐ報告してくれる。

卒業式の別れが辛すぎるという理由で本間先生は一時休職へ
――すると先生方の対処も早くなりますね。本間先生はどのように対処するんですか?
下宿内での暴力やパシリ行為が報告されて、「これは事実だな」となったら、まずは加害者の子を呼ぶ。それで「心当たりをしゃべれ」と言うんです。「〇〇したよな?」みたいに、こっちからは聞かない。
これはいじめだけじゃないけど、生徒ってこっちから聞くと、聞かれたことだけは認めて、バレてへんことは隠しとくってスタンスになるんです。
――あくまでも本人の口から語らせる。
ただ、そんときに加害者側の生徒が自分自身と向き合う姿勢がないとしゃべらない。でも向き合ってくれたら「〇〇くんに対してこんなことをやりました」「申し訳ない」とボロボロと泣きながら話す。

卒業後も元生徒たちとの交流は続く
――どのように向き合わせるんですか?
「被害者の子も『北星余市でならなんとかやり直せるかな』と思ってここに来たのに、ここでいじめられたら『やっぱりあかんか……』となる。そうなったらいつ『次がんばろう』って気持ちになるの? そういうことをお前はしたんや」というような話をすると、多くの生徒が向き合ってくれますよ。
やっぱり自分もやり直そうと思ってここに来た子たちなんでね。
――みんな心根は優しいんですね。スクールカーストのようなものはあるんですか?
そういうのはあんまりないです。1年生のときはやっぱり虚勢を張る子は張るけど、対等な人間関係をつくらなきゃいけないんだって姿勢を担任が示していくとなくなりますよ。
それは余市の生徒の特性やと思います。いや、ほんとはどこもそうじゃないとダメですよね。
「卒業式はどうボイコットするかばかり考えてる」
――生徒の卒業後の進路は?
7割ぐらいが進学かな。だけど、別に「大学に行くのが一番いいから進学しなさい」とか、そういう価値観での進路指導はしてません。
勉強したいことがあるなら進学すればいいし、ないんだったら金かかるから働けって私は言ってます。
で、働いてるなかで「この勉強がしたい」「こういう仕事に就きたい」ってなったらそのときに学校に通い直せばいいって。
――そこまで親身になると、卒業式が辛そうですね。
実は私、去年まで2年間休職して、沖縄に学生しに行ってたんです。で、今年度から余市に戻ってきたんですけど、休職のひとつの理由が卒業式がしんどすぎるから。
3年間かけてクラスでつくったものが急に“取り上げられる”みたいな。

本間先生が休職中に暮らしていた沖縄のアパートに遊びに来た卒業生
――そうなんですね……。
3年間という制限があるなかで、いいところはどこでどう伸ばしてとか、どこが課題でどう直すかってことまで一生懸命、考えて、関わって。
まぁそんなんで卒業式がしんどいとか言ってたら、根本的に教師に向いてないんでしょうけど(笑)。
――だから卒業式はあまりうれしくない?
「あまり」というか「まったく」ですね。
自分の学年じゃなかったら別にいいですよ。「あ、この子もこうやって変わって卒業していくんやな」って普通に感動できるんですが、自分の学年のときはただただ辛いから「どうやってボイコットするか」ってことばかり考えます(笑)。

休職中に本間先生が通った沖縄の大学の卒業式。北星余市の卒業生が駆け付けてくれた
――だから休職して沖縄に。
そういう別れと、どう向き合えばいいのだろうと思ってたんですけど、2年間で全然向き合えないまま戻ってきちゃいましたね。
今後、私自身どうなるかわからないですけど、ただ、それでもやっぱりまだ私が、北星の子たちに対してできることがあるって、傲慢かもしれないけど自覚もあるんですよ。
――最初は「おもそろうだから」で北星余市に来たということでしたが、長年ここの教壇に立って、本当にこの高校が好きになったんですね。
まぁ、そうですね。日本中の学校がこうなればいいのにって思います。これ、割とマジメに。
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
関連記事





「あなたがなんとかしてくれるんですか」ひきこもり、不登校、家庭内暴力に翻弄される家族の叫び。そのかたわらで支援センターから脱出し自死を選んだ少年もいる現実
『ブラック支援』#2

小学校の「あだ名禁止」「さん付け奨励」で教育の現場はどうなった?
新着記事
いつも同じ道を通りたがる子どもには理由がある! 「いろいろな体験をしてほしい」親心が発達障害の子どもにはストレスになることも…〈マンガでわかる自閉スペクトラム症の子どもの特性〉
『マンガでわかる 発達障害の子どもたち』#2