マアジの中でも希少な黄金アジ

千葉県富津市内を車で走っているとちらほらと「黄金アジフライ」と書かれたのぼりや看板を立てた飲食店が目につく。店の前にはこの「黄金アジフライ」を目当てに、客が長い行列を作っていた。ここまで人気を博している「黄金アジ」とは一体何なのか。天羽漁協本所の担当者が解説する。

富津市内にかかげられた『黄金アジフライ』ののぼり(撮影/集英社オンライン)
富津市内にかかげられた『黄金アジフライ』ののぼり(撮影/集英社オンライン)
すべての画像を見る

「金谷から竹岡(ともに千葉県富津市)で獲れるマアジの中に、薄く黄色がかった体がぼってりした『マアジ』がいるのですが、それが黄金に見えるので『黄金アジ』と呼ばれ地元のブランド魚のようになっています。ただ、定置あみ漁、さしあみ漁、つり漁で獲れる『マアジ』は『黒アジ』も『黄金アジ』もいっしょに市場に運ばれ、同じ『マアジ』として競りに出されるので種類の区別はしていません。『マアジ』の魚体が黒ければ『黒アジ』、黄金なら『黄金アジ』と呼ばれるだけで同じ『マアジ』です。競り落としていった仲介業者が値段をつけて売る際、『黄金アジ』は『黒アジ』に比べて数が獲れないので高い価格で取引されているようです」

同じ「マアジ」という魚体でも、地元の漁師や漁業関係者が見れば「黄金アジ」と「黒アジ」の差は一目瞭然のようだ。天羽漁協本所の担当者が続ける。

「見た目だけでなく、味も食感もまったく違います。『黄金アジ』は体がぼってりとしていて身が柔らかい。脂もよくのっているので味も濃厚だと言われています。ですが、脂ののりがいい以上、劣化が早く日持ちがしないので漁師から直送契約している飲食店も多いようです。一方、『黒アジ』は沖で泳いでいるので身が引き締まっています。そのため歯ごたえがよく脂も少ない。わかりやすくいえば筋肉か脂肪かの違いで、どちらが好きかは好みにもよると思います」

市内の港(撮影/集英社オンライン)
市内の港(撮影/集英社オンライン)

現在、「黄金アジ」に限らず富津市では「マアジ」自体の漁獲量が減ったため価格は高騰傾向にあり、以前に比べると2倍~3倍の価格で取引されているという。天羽漁協本所の担当者が続ける。

「約2年前と比べると『マアジ』は3分の1くらいの量しか獲れていません。地球温暖化などさまざまな理由が考えられますが、他の魚は獲れるのに、なぜか急にマアジだけ獲れなくなりました。昨年の12月と今年の春先にも獲れない時期がありました。何日も獲れない日が続いたと思ったら、ぽつっと1日だけ獲れたりするような状況で、例年見込んでいる漁獲量ほどは獲れません。さしあみ漁で1日10キロ、定置あみ漁だったら1日100キロ単位で獲れればいいほうって感じですね」