正月は睡眠不足とストレスを感じやすい環境になりがち

新しい年が明けてがんばろうと思っても倦怠感をおぼえたり、モチベーションが上がらなかったり、気分が落ち込んだりするのは「正月うつ」の症状といえます。

年末年始の休暇はいつもより長めのお休みになるので、どうしても生活リズムが乱れがちに。「五月病」と比べて、この時期特有の寒い気候や行事の多さがさらに、症状を出やすくさせています。

もともと冬は日照時間が短いため、気分が鬱々としやすく、気温の低さもあり、体はストレスを感じやすくなります。そのため気分の落ち込みやげだるさを感じる人は多いです。

また、お正月の行事で暴飲暴食が続く、夜更しして昼夜逆転する、日中ダラダラと過ごす、などしてしまいがちです。こうしたことで体内リズムが乱れるので、睡眠が浅くなり、体をしっかり休めることができなくなり、休んでいたはずなのに疲れが残ってしまいます。

逆にせっかくの休みだからと、予定をいっぱいに詰め込んで体が疲れてしまうことがあります。
特に12月の年末まで忙しく働いていた人は要注意。
年末の疲れが取れないまま、休み中も予定をこなすために、がんばってしまうので、疲れが溜まりやすくなり、けださるさが残ることがあるのです。

体のだるさに加えて、気持ちが落ち込みがちになる場合もあります。
例えばクリスマスは多くの人にとって楽しい行事ですが、人によってはそれがストレス環境になることも。
家族で楽しめる人もいれば、家族のことを面倒に感じる人もいますし、1人暮らしが気楽と思う人いれば、寂しいと感じる人もいます。

年末年始は年間でも大きな行事やイベントが続くので街も華やかですが、そういったことにストレスを感じやすくなったり、孤独感が増したりする時期でもあります。

また、仕事を抱えすぎてサポートをお願いできない、内向的であまり仕事のことを周りに共有できない人は年末年始の休みが引き金となり、正月うつになってしまうことがあります。

正月うつは、休み中の生活リズムの乱れによる睡眠不足とストレスを感じやすい環境が原因なのです。

「新年なのにやる気が出ない」「正月明けに会社に行きたくない」…年明けに気を付けたい「正月うつ」の原因と対策_1
すべての画像を見る