集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #逮捕
  • #FC2
  • #個撮
  • #男優
  • #違法動画
  • #角谷貴史
  • #警視庁
  • #治験
  • #研究
  • #宮崎徹
  • #東京大学
  • #オーディオブック
  • #AIM
  • #アルツハイマー
  • #肥満
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 藤森慎吾の有楽町サウナクラブsupported by &sauna
  • ヤン ヨンヒ
  • 川本晃司
  • 上島光
  • ♪Akira
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.09.09

【年間3万人の孤独死】世界第3位のGDPを誇りながら、孤独死者の遺骨の押し付け合いが起きる悲しき日本の実相

日本の貧困は、いわゆる発展途上国の貧困とされる、「絶対的貧困」とはまったく形態が異なる「相対的貧困」といわれる。現代社会における「本当の貧しさとは何か」。年間3万人に上る「孤独死」から考える。『世界と比べてわかる 日本の貧困のリアル』 (PHP文庫)より一部抜粋してお届けする。

  • 石井光太
SHARE

日本の貧困のリアル#1

#2

日本  豊かな国でどう死ぬか

現在、日本で起きている孤独死は、毎年三万件と推計されている。

一時代前まで、孤独死には高齢の独居者がアパートで人知れず亡くなるイメージがあった。だが、最近は少し様相が違ってきている。東京では孤独死の件数は増加の一途をたどっており、二〇二〇年の統計では二三区だけで年間四二〇〇人を数えている。だが、図表27を見てみると、四十歳くらいから徐々に増えてきて、六十代でピークを迎えているのがわかるだろう。必ずしも高齢者だけではなくなっているのだ。

【年間3万人の孤独死】世界第3位のGDPを誇りながら、世界ワースト4位の相対的貧困国である日本の実相_1

孤独死は、貧困と無縁ではない。私は以前、孤独死保険の取材をしたことがある。あらかじめ孤独死が起きそうな物件に保険をかけておいて、孤独死が起きたらその保険によって傷んだ遺体の撤去から部屋の特殊清掃までを賄(まかな)うのだ。

特殊清掃会社の社長は次のように話していた。

「高齢者の孤独死は、お金があってもなくても起こります。しかし、中年以下の孤独死の場合は、八割以上は経済的に困っていただろうと思われる方ですね。ワンルームのアパートで、家具もほとんどなく、冷蔵庫も空同然で、おそらくは正社員として働いていなかったんだろうなという方です。現役世代の場合は、普通は社会につながっていたり、定期的に連絡を取る人がいたりするので、自宅で突然死したところで何週間も発見されないということが起きにくいんです。そうなるということは、その人が社会との接点がなかったということなのです」

彼は遺族に聞いたという事例を教えてくれた。

【ある若者の孤独死】
将也は、三十代半ばの男性だ。彼は高校を中退してから、関西から東京に居を移して一人暮らしをしてきた。最初は水道関係の会社で正社員として肉体労働をしていたのだが、三十代になってまもなく膝の怪我をして会社を辞めて以来、いくつかの日雇いの仕事を転々とするようになった。
関西出身だったので、将也には都内に信頼できる人間がいなかった。また仕事場もコロコロと変えていたため、プライベートを一緒に過ごす知人もいなかった。
将也は独り身の寂しさを紛らわすためか、かなり酒を飲んでいたようだった。おそらくそれが祟(たた)って脳梗塞か心筋梗塞を起こしたのだろう、トイレで倒れたきり、誰に気づかれることもなく死亡した。
彼の死が発覚したきっかけは、遺体が腐敗して悪臭が漂いはじめたことだった。鍵が閉まっている部屋から臭いがするということで、保証人に連絡が入ったのである。それで確認のために入ってみると、トイレに遺体があった、腐敗して原形を留めていなかったという。

録音したお経を流してスタッフが手を合わせるだけの「直葬」

この例からわかるように、低所得の人たちは仕事をしていても、雇用形態や勤務形態から孤立しているケースが少なくない。家で急死しても、それを確かめる人がいないのだ。それゆえ、発見が遅れることになる。

もう一つ、目を向けなければならないのが、身寄りのない生活困窮者の埋葬についてである。

一般的に、日本で独居やホームレスの人が亡くなれば、自治体が親族に連絡をして事情を話し、遺体の引き取りを依頼する。親族が承諾すれば、彼らが自腹を切って葬儀から埋葬までを執り行う。

【年間3万人の孤独死】世界第3位のGDPを誇りながら、世界ワースト4位の相対的貧困国である日本の実相_2

ところが、自治体から連絡を受けた親族の方が、遺体の引き取りを拒否することがある。生前に故人との関係が悪かったり、経済的に引き取る余裕がなかったりするケースが大半だ。こうなると、自治体自らその遺体の処理をしなければならなくなる。

この際、自治体は契約している地元の葬儀会社に業務を委託するが、一人当たりの予算は決まっている。地域によって差があり、一、二級地(東京二三区などの大きな町)なら大人が二〇万一〇〇〇円、小人が一六万八〇〇円、三級地(地方の小さな町や村)だと大人が一七万五九〇〇円、子供が一四万七〇〇円となっている。業者はこの金額ですべてを行わなければならない。

だが、現実的にはこの金額で葬儀から火葬、そして納骨までを行うのは難しい。葬儀会社の社員は次のように語る。

「国から出るお金でできるのは、せいぜい直葬と呼ばれる簡単な葬儀を行って火葬するところまでです。直葬というのは、お寺に依頼せず、DVDなどで録音したお経を流してスタッフが手を合わせるだけの葬儀ですね。火葬場は火葬の金額は決まっているために値引きはできません。なのでご遺骨にするまでが私たちの役割となります」

孤独死した人の遺骨はどこへ

問題は、遺骨の埋葬だそうだ。

「ご親族がご遺骨だけでも引き取ってくれればいいのですが、それを拒否されると、自治体や我々の方で埋葬場所を探さなければなりません。これが難しいのです。

自治体が公営の霊園を所有していれば、そこの無縁塚に無償で納めることになります。それがない場合は、民間のお寺さんなどに頼むしかありません。無償、あるいは格安で引き取ってもらい、そこの無縁塚に入れるのです。

厄介なのは、引き取り手がいない場合、火葬にしたご遺骨をすぐには無縁塚に納められないことです。新たに引き取り手が出てくる可能性を考慮して、二年なら二年、五年なら五年と一定期間保管しなければならない。この期間は自治体によって違います。問題は、その期間誰がどこでご遺骨を保管しておくかということなのです」

【年間3万人の孤独死】世界第3位のGDPを誇りながら、世界ワースト4位の相対的貧困国である日本の実相_3

自治体の持っている霊園に遺骨の安置所があればいい。だが、そうでなければ、次のうちどちらかの方法をとることになる。

・葬儀会社が無償で預かる。
・自治体が保管する。


前者は、自治体から依頼を受けた葬儀会社が、無縁塚への埋葬の日まで遺骨を預かるということだ。

これは葬儀会社にとっても苦渋の決断だ。こうした仕事の受注を増やしたければ、葬儀会社は自治体に良い顔をしておいた方が得だ。遺骨を預かっておけば、自治体からサービスが手厚いと思われ、同様の仕事の依頼が舞い込みやすくなる。

葬儀会社の負担は、遺骨の保管スペースだ。遺骨の数が一つ二つであれば、事務所のどこかに置いておくことができるが、それ以上の数になるとそうはいかなくなる。そのため、最初は空いているスペースに置いていたものが、だんだんと手狭になり、専用の保管場所を借りるか作るかしなければならなくなる。

自治体と葬儀会社による遺骨の押し付け合い

後者は、自治体が葬儀会社から遺骨を引き取って保管するということである。

自治体が直面するのも保管スペースの問題だ。最初は役所内の空いている部屋やロッカーに置いていても、数が増えればそうはいかなくなる。自治体が新たにスペースを設ける場合、大抵は自治体の所有地を利用する。未使用の古い公民館だとか、廃校になった学校などに移動させるのだ。私が取材したケースでは、役所の敷地内にプレハブを建てて、そこに何十という遺骨を置いていた。

先の葬儀会社の社員は次のように語る。

「あまり言いたくありませんが、自治体と葬儀会社がご遺骨の押し付け合いをしているようなものですよね。一度かかわってしまったら、どちらかが引き受けなければならなくなります。亡くなった人にとっては、尊厳もへったくれもありませんが、それが現実なのです」

【年間3万人の孤独死】世界第3位のGDPを誇りながら、世界ワースト4位の相対的貧困国である日本の実相_4

現場の人ならではの本音だろう。生活困窮者とて人間である。生前何かしらの理由で仕事がうまくいかなくなったとはいえ、死後も遺骨をたらい回しにされ、挙句の果てに物置場や廃校に埃(ほこり)をかぶって何年も放置されるなどということはあってはならない。

だが、残念ながら、今の日本ではそうしたことが現実に起きてしまっている。これが、世界第三位のGDPを誇りながら、世界ワースト四位の相対的貧困国日本の実相なのである。

今後格差が拡大していく中で、このような場当たり的な対応がどこまで通用するのか。根本から日本の制度を見直さなければ、明るい未来は見えてこないだろう。

#2 どうして日本には女性ホームレスが少ないのか。福祉と性差がもたらすホームレスに陥るリスクの差とは

世界と比べてわかる 日本の貧困のリアル (PHP文庫)

石井光太

【年間3万人の孤独死】世界第3位のGDPを誇りながら、世界ワースト4位の相対的貧困国である日本の実相_5

2023/8/2

924円(税込)

248ペ-ジ

ISBN:

978-4-569-90326-2

◆日本人の6人に1人は貧困層、世界で7億人超が絶対的貧困……
◇世界と日本のデータが明かす「見えない貧困」の真実とは?
◆読めば、この国の「幸せのかたち」が見えてくる!

世界第3位のGDPを誇る日本。しかし実際には、
「先進国中ワースト4位の貧困国」であると聞けば、驚くだろうか。

その理由は、日本の貧困は、いわゆる途上国の貧困とされる、
「絶対的貧困」とはまったく形態が異なる「相対的貧困」だから。
貧困という言葉は同じでも、絶対的貧困と相対的貧困は、その性質が大きく異なる。

本書では、途上国の絶対的貧困と、日本の相対的貧困を、
8つの視点から比較することで、現代社会における「本当の貧しさとは何か」を考える。
読めば、貧しさとは何か、希望とは何か、豊かさとは何か――その片鱗が見えてくる一冊。

amazon
最初のページに戻る

石井光太

いしい こうた

ノンフィクション作家

1977(昭和52)年、東京生れ。 国内外の文化、歴史、貧困問題などをテーマに取材、執筆活動を行っている。主な著書に『物乞う仏陀』『神の棄てた裸体』『絶対貧困』『遺体』『浮浪児1945-』『「鬼畜」の家』『43回の殺意』『本当の貧困の話をしよう』『こどもホスピスの奇跡』など。

  • 公式ホームページ
  • Twitter
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 教養・カルチャー
  • 【年間3万人の孤独死】世界第3位のGDPを誇りながら、孤独死者の遺骨の押し付け合いが起きる悲しき日本の実相

関連記事

教養・カルチャー 2023.09.11
教養・カルチャー / 2023.09.11

どうして日本には女性ホームレスが少ないのか。福祉と性差が影響する、ホームレスに陥るリスクの差とは

日本の貧困のリアル#2

石井光太
教養・カルチャー 2023.08.24
教養・カルチャー / 2023.08.24

低所得者に厳しい「鬼の自民党政権」…日本のお粗末すぎる生活保護、機能しない雇用保険、そして人生に絶望する人々が増えた

『日本の絶望 ランキング集』#3

大村大次郎
教養・カルチャー 2023.08.15
教養・カルチャー / 2023.08.15

日本人の実質賃金はこの1年間でひとり当たり約8万円も減少していた! インフレ下、国民の8万円はどこに消えたのか?

インフレ課税と闘う!#9

熊野英生
教養・カルチャー 2023.08.04
教養・カルチャー / 2023.08.04

インフレ真っ只中で日本が生き残るカギは「賃上げ」にあらず。カナダや韓国よりも低い「労働生産性」を上げるにはどうすればいいか?

インフレ課税と闘う!#7

熊野英生
教養・カルチャー 2022.12.22
教養・カルチャー / 2022.12.22

孤独な高齢者を苦しめる「記念日自殺」という病―年末に高齢者の自殺が増加する理由

石井光太
暮らし 2023.04.16
暮らし / 2023.04.16

オタクの人の幸福度は年収 500万以上の人と同じ!? あえて結婚しないことを選んだのに本当に幸せ? 2040年には独身者が5割になる日本で、“おひとりさま”でも幸せに生きることとは

荒川和久
集英社オンライン編集部

新着記事

ニュース 2023.09.14
NEW
ニュース / 2023.09.14

〈わいせつ校長はパワハラ校長〉かつてペアを組んだ新米女性教諭が告白「5枚のお説教カードから1枚を選ばせ夜までグチグチと…」「生徒の前で大声で公開説教も」「今でもトラウマです」

集英社オンライン編集部ニュース班
暮らし 2023.09.14
NEW
暮らし / 2023.09.14

Apple初のカーボンニュートラル製品「Apple Watch Series 9」と「Apple Watch Ultra 2」をひと足先に体験! 指先タップだけで操作できる画期的機能の実用性は?

Hermèsモデルのレザーバンドが廃止に

山本敦
教養・カルチャー 2023.09.14
NEW
教養・カルチャー / 2023.09.14

「“デザインベビー”を量産」ゲノムテクノロジーの進歩がもたらす本当は怖い未来…遺伝子操作で生まれ持っての才能の有利不利をなくすことは本当に幸せなのか?

『人類滅亡2つのシナリオ』#2

小川和也
教養・カルチャー 2023.09.14
NEW
教養・カルチャー / 2023.09.14

「人はなぜペソアに惹かれるのか」澤田直×山本貴光 『フェルナンド・ペソア伝 異名者たちの迷路』対談

澤田直
山本貴光他
エンタメ 2023.09.14
エンタメ / 2023.09.14

【こち亀】新開発のペン型ポケベルが若者に大人気! しかし学生間で新たな“カンニング”問題も発生か…

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
ニュース 2023.09.13
ニュース / 2023.09.13

23歳・無職女性が電動キックボードでひき逃げ事故「おばあさんが転倒してるのに悪びれる様子もない」「警察官に口答え」の後は涙…現場付近には「じてんしゃはおりて」の看板が…

集英社オンライン編集部ニュース班
ニュース 2023.09.13
急上昇
ニュース / 2023.09.13

〈乱倫パーティ主催者が2年10ヶ月の実刑判決〉「1回で10~30人相手にしたパーティより売春はラクだった」側近女性が語る“おにぃ”の手口

集英社オンライン編集部ニュース班
ニュース 2023.09.13
ニュース / 2023.09.13

〈横浜ラブホ・クローゼット殺人〉「殴ったら死んでしまった」逮捕された男の父は一流広告代理店に勤務。近隣が見たエリート一家の“闇”

集英社オンライン編集部ニュース班
ニュース 2023.09.13
ニュース / 2023.09.13

木原官房副長官は党に“避難”? 第2次岸田再改造内閣「内向き人事」の全内幕

鈴木哲夫
新着記事一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva
  • パラスポ+!

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • アジア人物史

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • e!集英社
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • HAPPY PLUS ACADEMIA
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

【年間3万人の孤独死】世界第3位のGDPを誇りながら、孤独死者の遺骨の押し付け合いが起きる悲しき日本の実相 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい