マスターならこうした、と考えながら

東京・神保町の地下鉄出口のすぐ横にある「さぼうる」は、その独特な雰囲気で街のランドマークにもなっている。創業は1955年。古くからの常連客に愛される店だが、メディアでもよく取り上げられ、観光で訪れる一見客の来訪も多い。

ナポリタンが名物でランチ時が満員なのは当然、閑散としがちな時間帯でも活気がある。雑多だが快適で居心地のいい、秘密基地のような店だ。しかし、今年に入ってマスターだった鈴木文雄さんの訃報が伝えられた。

個人の趣味を反映し、それが愛されている店ほど事業継承は難しい。さぼうるの場合は、マスターが不在がちとなったここ数年も変わりなく営業してきた中で、後継者である店長・伊藤雅史さんの店へと少しずつ移行してきたようだ。

神保町の名喫茶「さぼうる」の事業継承物語。時代とともに変わっていくこと、守り続けること_1
さぼうる店内の一角。マスターが集めたり、お客が持ってきたりした装飾品がずらりと並ぶ

「会社を継ぐのは権利関係や手続きもありますから簡単にはいかないですが、お店は自然に引継ぎました。マスターも何かに固執する人ではなかったので」

店を共に切り盛りする妻の智恵さんとふたりで出迎えてくれた伊藤さんはあっさりと言った。パーカー姿の伊藤さんに、さぼうるといえばバーテンダー風の白シャツにベストのイメージがあったがと尋ねてみると、「本当はパーカーなんて絶対にマスターに怒られる格好ですが、今は少しラクをさせてもらっています」と笑った。

神保町の名喫茶「さぼうる」の事業継承物語。時代とともに変わっていくこと、守り続けること_2
伊藤雅史さんと智恵さん。取材は3月の休業中に行ったが撮影のためにランプを点灯してもらうと、営業中だと思ったお客がひっきりなしにやってきた

「創業からすぐ経営者が入れ替わっていて、鈴木は正確には3代目、僕は4代目なんです。でも鈴木が60年以上やっていましたし、後を継いでもマスターは鈴木で、僕は店長かな。長くやってきたから古いだけで、特別な店じゃないんですよ。モノが多いのも、いただきものをなんでも置いていったからなんです」

しかし、マスターの部屋のような独特の空間ができ上がっているのは、この手の純喫茶の大きな魅力だ。さぼうるは中2階と半地下に座席を配した立体的な構造で、壁を埋める来訪者の落書きも独特な魅力を醸し出している。

店内の至るところに民芸品などの装飾品が置かれているが、特にマスターのお気に入りが並ぶ窓際だけは、マスター自身が毎朝並べ直していたという。

「散らかっているのはもちろんダメだけれど、整理されすぎていても好みじゃないんですね。モノが新しく加わるとき、ここ10年くらいはマスターとスタッフで遊びながら配置を決めていたように思います。外のカラスウリもお客さんからいただいたもので、『伊藤くんちょっと置いてみて』なんて言われて置いてみると『いや、それは(置き方が)面白くないね』とか(笑)。今も妻と、マスターならどう置くかなって話しながら決めています」

神保町の名喫茶「さぼうる」の事業継承物語。時代とともに変わっていくこと、守り続けること_3
神保町の名喫茶「さぼうる」の事業継承物語。時代とともに変わっていくこと、守り続けること_4
店の壁にはたくさんの落書き。「相合傘」が多い
神保町の名喫茶「さぼうる」の事業継承物語。時代とともに変わっていくこと、守り続けること_5
窓際にはマスターが生前気に入っていた置物が並ぶ