昭和天皇をパチンコ玉で撃った男
『ゆきゆきて、神軍』(今村昌平企画、原一男監督)は、1987年に公開されたドキュメンタリー映画。太平洋戦争の飢餓地獄、ニューギニア戦線で生き残り、自らを人間の作った法と刑を恐れずに行動する「神軍平等兵」と称して、慰霊と戦争責任の追及を続けた奥崎謙三の破天荒な言動を追う名作だ。
奥崎は第二次大戦中、日本軍の独立工兵隊第36連隊の一兵士として、激戦地ニューギニアへ派遣されていた。ジャングルの極限状態で生き残ったのは、同部隊約1300人中、わずか100名ほど。
その後は1956年、店舗の賃貸借をめぐる金銭トラブルから悪徳不動産業者を刺殺し、傷害致死罪で懲役10年。1969年、皇居の一般参賀で昭和天皇にパチンコ玉を発射し、懲役1年6か月。
1972年、ポルノ写真に天皇一家の顔写真をコラージュしたビラを約3,000枚をまき、懲役1年2か月。1981年、田中角栄殺人予備罪で逮捕、不起訴。1987年、殺人未遂等で懲役12年の判決……と、一貫して天皇の戦争責任を訴え、2005年に亡くなるまで希代のアナーキストとして活動した。
––––今年は今年は戦後80年でもあり、奥崎謙三氏について直接本人を知る原一男さんと坂本敏夫さんにその人物をあらためて語ってもらうことで戦後の検証に近づけようと思います。
坂本さんは、奥崎さんが不動産商業者障害致死事件で大阪刑務所に初犯で入っていたときに刑務官として、原さんはその後、奥崎さんが「皇居一般参賀でのパチンコ発射事件(1969年)」、「銀座・渋谷・新宿などでの皇室ポルノビラ配布事件(1976年)」を起こして前科三犯となり、出所後にその過激な活動をドキュメンタリー監督として追うことで、それぞれに濃密な接点があったわけです。
以前も聞きましたが、そもそも坂本さんが刑務官になるきっかけというのも奥崎さんであったということでしたね。
坂本 父は戦時中、出征先の沖縄戦で重傷を負い、終戦後米軍の野戦病院に6ヵ月入院、昭和21年3月に退院し復員。母が身を寄せていた熊本の実家に帰り、熊本病院に5ヵ月余り再入院の後、退院し熊本刑務所の刑務官として採用されました。当時の刑務所長に将来を嘱望された父は幹部の道を進みます。
10年弱の現場経験を経て、法務省矯正局に異動し、1963年12月暴力団抗争(所謂「仁義なき戦い」と言われている抗争)の余波を受けて、規律秩序が紊乱した広島拘置所の立て直しという法務大臣の特命により所長として赴任します。
広島拘置所を立て直した父は1966年4月、日本一の特大施設・大阪刑務所の管理部長として赴任しました。管理部長というポストは受刑者処遇と刑務作業を統括するナンバー2ポストです。
ちょうどその年は、監獄法に関する省令が革命的に改正され、受刑者の人権が大幅に保障されました。受刑者の人権意識の高まりによって受刑者からの所長面接願いが多数提出されていました。父は大阪刑務所でも指折りの処遇困難者(クレーマーなど)の面接を一手に引き受けました。
そのうちの一人が奥﨑さんだったのです。面接時間は通常の数倍、回数も複数回だったと、私が刑務官になってから関係職員にききました。
おそらく、奥﨑さんからは彼の体験した驚愕する戦争体験を聴き、父も筆舌に尽くしがたい、生きるために封印していた沖縄での悲惨な体験を思い出したのでしょう。今でいうPTSDが発症してしまうんです。それで心を病んで入院するのですが、6階の病室から飛び降りて自死してしまう。
その後、父の同僚に東京の大学生だった私が呼び戻されて、私が父の後を継いで刑務官になれば、官舎にいるお前の母や弟もそのままでいられるというので、私は刑務官試験を受けて合格したわけです。
職務に就いて驚いたんですが、奥崎が刑務官で唯一話ができるのは私の親父だったと言っていたそうなんです。
ある日、奥﨑さんが独居生活で世話になったという刑務官Aさんを訪ねてきました。そのAさんが、私の官舎にやって来て、「奥﨑謙三があんたに会いたがっている。管理部長の息子が刑務官になったと聞いて、どうしても会いたいと会いに来た」というのです。
それで私がAさんの官舎に行くと、奥﨑さんは満面の笑みで私を迎えてくれました。














