見落とされてきた地域性

湯澤 『ウンコノミクス』は、地域性も取り上げていますね。神戸だと、神戸スイーツや日本酒の製造過程で出る食品残渣を下水処理場で受け入れているとか。

私の出身地の大阪では近年、イカナゴが不漁で、地元の人たちが買いたいけど高くて買えないと言っています。下水処理で浄化を徹底した結果、水質がきれいになり過ぎたって言われることがあるんですね。浄化処理のし過ぎについても、この本には詳しく書かれています。

環境の話は、地域性を見落としがちで、地球にとっていいかとか、大きな括りの話が多いです。でも、食べ物も人の住まい方も、集中の度合いや地形も含めて地域性があります。排泄物の処理をどうするか、処理してできたものをどう使うか――。そこには地域性が出るはずなんです。

けれども、衛生工学とか公衆衛生学の研究者は、あまり地域性を言わない。そこに不満があったので、地域性の話は私の興味にとても合っていました。

山口 現場を回ることで、自ずと地域性が出たのかなと思います。

大きく取り上げた大阪には、特殊性もあります。訪れる前に下水道事業の関係者に話を聞いていると、皆さん、大阪はちょっと違うと言うんですね。日本としては今、環境配慮の方向に進んでいますけど、大阪は違う形で残されている感じがします。

ジャーナリストの山口亮子氏
ジャーナリストの山口亮子氏

湯澤 理由はあるんですか?

山口 そうですね。本には詳しく載せなかったんですが、大阪湾には夢洲以外にも、神戸沖を含めていくつも埋め立て地があります。燃やしたゴミやウンコの灰を埋め立てて、人工島として再生するんですが、そこの処理費が安いんですよ。

だから、関西の自治体は、結構そこに埋め立てちゃうんです。それもあって、大阪でウンコに由来する「汚泥肥料」を農業に使いましょうという話には、なりにくい。

「経済発展は、ウンコの中身に反映されている」万博、空調、エネルギー…経済を支える“排泄物の力”とは?_6
すべての画像を見る

湯澤 単なる埋め立てと肥料化ではコストが全然違うという話も出てきますね。量でいうと圧倒的に多い東京が、下水処理で出る汚泥を全量「火葬」するって書いてあるから、笑っちゃったんですけど、笑えないですね。

でも、燃やさずにコンポスト(堆肥)にするのは、どの自治体もできる訳じゃない。発酵させるプラントがないとできないし、新規で建てるにはお金もかかって住民の理解も得られないし……。山形県鶴岡市のように、昔からあったプラントを活用していたら再評価されたという地域もありますね。

全国一律でできること、できないこと、なぜできないか。この辺りが解き明かされているので、かゆいところに手が届く、政策提言につながりそうなヒントがいっぱいありました。

後編では、ドバイやインドといった世界のウンコ事情を取り上げる。

文・構成/山口亮子 写真/集英社オンライン

『ウンコノミクス』 (インターナショナル新書)
山口 亮子 (著)
『ウンコノミクス』 (インターナショナル新書)
2025年4月7日発売
1,045円(税込)
新書判/272ページ
ISBN: 978-4-7976-8156-7

ウンコを経済やエコロジーの視点で見つめ直す!
肥料、熱源、燃料、医療…。その活用分野は想像を超える。
ウンコ活用が日本の切り札になる!

日本人は平均で1日200グラムのウンコを排出する。
米国の150グラム、英国の100グラムと、欧米人と比べても多く、
日本は世界有数のウンコ排出大国だ。

近年、リンの主要産出国である中国が禁輸に動いたり、
ウクライナ危機でロシア、ベラルーシからの肥料の輸入が減ったことで、
世界的な肥料不足が懸念されるなか、ウンコの活用が世界中で注目されている。

肥料だけではない。
養殖海苔に窒素やリンを供給する栄養塩として、
下水熱を使ったビル空調や、冬場に凍結した雪を融かす熱源として、
また、自動車燃料、発電、宇宙ロケットの燃料として、
ウンコの活用分野は、我々の想像よりずっと幅広い。

ウンコとゴミでできた大阪万博会場の夢洲の問題点や、
羽田空港と隣り合う日本最大の下水処理場のレポートを交え、
日本経済を立て直す「ウンコノミクス」の可能性を探る。 

amazon 楽天ブックス セブンネット 紀伊國屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon