「日本が発祥だと思った」

マクドナルドの勢いは衰えない。店舗数は右肩上がりに増え続け、99年には3000店を超えた。

山迫さんは財務部や監査室などを経て、2002年に退職。最後の出社日、藤田社長にあいさつに行くと、色紙を渡された。「勝てば官軍」の文字がしたためてあった。

「ゼロから負けずに歩んできた。その経験を生かし、これからの人生も負けるなというメッセージだと思った」

地元の相模原市の公民館でボランティアスタッフになった。小中学生向けの「キャリア教育」の講師などを務め、マクドナルドでの経験も語っている。小学生から寄せられた感想文に「日本が発祥だと思った」と書かれていた時は、感慨を覚えた。それだけ国民に浸透したのだと。

「マック一色の人生に悔いはない。人に恵まれ、多くのことを学ばせてもらった」。今も毎週、店舗に足を運ぶ。頼むのは決まってビッグマック。かぶりつくと、ニコリと笑った。

「うん、やっぱりうまい」

取材・文/大井雅之・読売新聞社会部「あれから」取材班

『「まさか」の人生』(新潮社)
読売新聞社会部「あれから」取材班
『「まさか」の人生』(新潮社)
2025年5月19日
1,034円(税込)
240ページ
ISBN: 978-4106110894

大人気ゲーム「ぷよぷよ」を失ったプログラマー、野茂をメジャーに流出させた300勝投手、箱根往路のゴール目前で倒れた大学生、石器発掘の〈神の手〉に騙された研究者――。人生には「まさか」がついて回るが、ニュースになるほどの不運や失敗に見舞われた人々は、その渦中にあって何を思い、その後も続く長い人生をどう生き抜いてきたのか。知られざる軌跡と人間ドラマを描く人気連載、待望の新書化!

(目次)
 はじめに

1 「ぷよぷよ」生んだ会社がはじけ、消えたワケ

2 山一元No.1営業マン、再就職先では「最低なサラリーマン」に

3 文民警官がまいた種――息子はカンボジアに殉じた

4 「野茂をメジャーに流出させた」300勝投手、名監督にあらず

5 技術は負けていなかった 「一太郎」vsマイクロソフト「ワード」

6 分離手術を受けたドクさんは、ベトさんを失った

7 日本初の生体肝移植、執刀医の「決断」

8 裏切られた名監督 関東学院大学ラグビー部の綻び

9 「あの日」「あの日々」を越えて 三陸鉄道はまだやれる

10 中国で突然拘束、2279日間の苦難

11 初の「セクハラ訴訟」原告A子が実名を名乗った日

12 「お前はグルか、バカか」〈神の手〉にだまされた研究者の20年

13 女子よ見てくれ!「ウォーターボーイズ」部員たちの進路

14 銀座に上陸したマクドナルド1号店、お客が来ない日々

15 「甲山事件」逮捕された「悦っちゃん先生」の50年

16 運営ミスで失格 目前で「五輪内定」を逃した競歩エース

17 「地下鉄サリン事件」が出発点、警視庁初の科学捜査官

18 箱根駅伝、途切れたタスキ 再び「山登り」に挑んだ順大3年生

19 「懸賞生活」乗り越え 喜劇俳優の「自分だからこそできること」

20 挑戦者2万人「アメリカ横断ウルトラクイズ」優勝者の覚悟

 おわりに

amazon