むしろアメリカが異端? 専門家の見解は……

「じつはアメリカでも、ホットドッグが誕生してまもない19世紀中頃は、縦に切り込みを入れていたのではないかと思います」 

こう推測するのは、『ホットドッグの発想と組み立て ソーセージづくり、ホットドッグづくりの基礎からアレンジ、オリジナル創作まで』(誠文堂新光社・2023)の著者・恩海洋平氏だ。 

過去に恩海氏が販売したホットドッグの一種。アメリカの知人(ニューヨーク出身)に見せたところ、「こんなのホットドッグじゃない」と違和感を指摘されたという(恩海氏Instagramより)
過去に恩海氏が販売したホットドッグの一種。アメリカの知人(ニューヨーク出身)に見せたところ、「こんなのホットドッグじゃない」と違和感を指摘されたという(恩海氏Instagramより)
すべての画像を見る

「ホットドッグのバンズは上から(縦)カットすると、せいぜいソーセージ1本分ぐらいの深さにしかならないので、具入りのソースやトッピングを乗せることは難しい。おそらく、ホットドッグが発展して具が増えていくうちに、横から切ったものが広まったんじゃないかと思います。

そもそも人間の心理として、パンがあったら、横をカットしてから縦に傾けようとは、普通は思いませんよね。サブウェイみたいなサンドイッチも、横から挟むけど、傾けずそのまま食べるじゃないですか?

むしろ、傾けるのがデフォルトになっているアメリカのホットドッグカルチャーが、じつは異端なんですよね」

続いては、都内に4店舗を構え、ホットドッグも扱うハンバーガーレストラン・ブラザーズの本店を訪れた。

同店のバンズは横開きだが、専務取締役の金子慎太郎氏によると、10年ほど前までは縦だったそう。客から「具材があふれてしまう」「テイクアウトするとこぼれやすい」といった意見を多数受け、具が多く入るよう横に変えたのだという。

ブラザーズのホットドッグ(撮影/集英社オンライン編集部)
ブラザーズのホットドッグ(撮影/集英社オンライン編集部)

金子氏は、日本で横開きが普及しない理由を「圧倒的に“固定観念”」だと推測する。

「向きとしては焼き目の部分が上ですから、様式美を好む日本人は、どうしてもそこから切りたくなる心理が働くのだと思います。そもそも、横から切る調理法は魚くらいで、あまり馴染みがありません。

海外はそこの発想が柔軟で、ハンバーガーのバンズやイングリッシュマフィンも横から切ります。見た目より『具がたくさん入る』と合理的に考えるのかなと」

“心理”が影響しているとにらむのは、2人の専門家だけではない。大手各社も加盟するパン食普及協議会に聞いたところ、担当者からは歴史もふまえた“説”があり……。

「まず専門用語では、パンに対して縦に切り込みを入れるのは“背割り”、横に切り込みを入れるのは“腹割り”といいます。

ホットドッグに限らず焼きそばパンなど、日本で背割りのパンが多いのは、一説には歴史や文化的影響だといわれていまして、『腹割りは切腹を連想させるため縁起が悪く、武家文化と合わなかった』とされているらしいんです」

マーガリンやピーナッツバターなどを挟んだコッペパンは腹割りだが、焼きそばパンやコロッケパンは背割りが多い(PhotoACより)
マーガリンやピーナッツバターなどを挟んだコッペパンは腹割りだが、焼きそばパンやコロッケパンは背割りが多い(PhotoACより)