お金が移動に与える影響

2025年度の大学入学共通テスト国語(現代文)に登場し、自著『移動と階級』でも度々登場することになるイギリスの社会学者ジョン・アーリによれば、いま、移動をめぐる社会的な排除によって「アクセス」の貧困が生まれている。また、あらゆる移動は経済資本を必要としており、経済的側面が社会的平等に対する最大の制約条件になっている(※Urry:2007)。

要するに経済的な豊かさと移動をめぐる格差や不平等は、密接に関連するというわけだ。

移動が経済資本、つまりお金を必要とするのは、自動車やタクシーなどを所有したり利用したりするためであり、スマートフォンやPCの所有と利用を通してあらゆるものとの接点をもつためであり、鉄道や飛行機などによる旅行や留学、出張のためのチケットを買い乗り場に行くためであり、友人や家族知人・職場から離れた仕事仲間に会うためである。

地方の過疎地域のバス停留所
地方の過疎地域のバス停留所
すべての画像を見る

お金があるほうが移動しやすく、お金がないと移動がしづらい――私たちはそんな社会を生きている。所有しているお金の量が移動の機会や可能性を左右するというわけである。

この他にも、移動を伴うアクセスの貧困には、身体的側面、組織的側面、時間的側面といった要素が関係する。

身体的側面には、身体に何らかの障害があることで自転車や自動車を運転できなかったり、長距離を歩くのが辛かったり、街なかの段差を他の人と比べて困難に感じたりといったことがある。

組織的側面でイメージしやすいのは、都市と地方の差である。3分に1本電車やバスが来る大都市と、私の地元のように町内に駅がなかったり、最寄り駅まで歩いて1時間近くかかったり、土日になるとほとんどバスが走らない路線があったりといった地域では、移動を支えるインフラや安心安全な移動システムには大きな差がある。

さらに、家庭内のスケジュールや役割、日々行わなければならない家事育児とのバランスのなかで、希望する時間に移動ができないといったこともあるだろう。地方のバスや電車の例も、本数と間隔の広さに着目すると時間的側面ともいえる。