エスカレーターの片側空けに著名人が苦言
5月8日、ミュージシャンのGACKTが自身のXに、ニュース記事を引用しながらこんな投稿をした。
〈以前から危ないと思っていたエスカレーターの乗り方がやっと見直されたかという感じ〉
引用したのは、5月5日に共同通信が配信した大阪万博でのマナーに関する記事だった。内容は、会場内でエスカレーターの「2列乗り」が定着しつつあり、「片側を空ける習慣が日本でも消滅するかもしれない」というもの。
GACKTは続けて、〈急いでいる人たちのために空けていたんだろうが、そもそも急いでいるなら階段を使えって話。事故を起こしては何の意味もないし、むしろ巻き込まれる人たちは迷惑でしかない〉
〈海外でエスカレーターを登り降りしてる人はほぼいないし、片側を空ける必要もなければ効率も良い。横並びに並んだ方が混雑時には時間の短縮になる〉などと主張を展開。
そして最後には〈このおかしな習慣が早くなくなってほしい一人として大いに声を上げたい〉と、マナーの見直しを強く訴えた。
その数日後、作家の平野啓一郎氏もXでエスカレーターに関する投稿をした。
〈昨日は都内某所で、下りエスカレーターから転落したらしい人を目にした。(中略)顔から落ちたらしく、倒れたまま出血して動けなくなっていた様子はショッキングだった〉〈いい加減、片側を空けるのは止めましょう〉
この二人の発言は注目を集め、改めてエスカレーターの片側空けに関する是非を議論するきっかけとなった。
確かに二人の指摘の通り、そもそもエスカレーターは歩行を前提とした構造にはなっておらず、製造メーカーも「立ち止まっての利用」を推奨している。また、片側で一人ずつ乗ることで通路が狭まり、列が長くなる結果、かえって混雑を助長するという調査結果もある。
鉄道各社などでは「歩かない」「両側に立つ」ことを推奨しているが、いまだに「東京では右を空ける」「大阪では左を空ける」といった“暗黙のルール”が根強く残っている。