「近年は定員の7割しか入学者がいない状況」
「京都ノートルダム女子大は地元では“ダム女”と呼ばれ、京都女子大、同志社女子大と並んで京都の女子大の“御三家”的な存在で誰でも知ってます。どこもイメージがいい学校ですよ。かつてはこの御三家の学生と合コンができたら、それ自体がステータスになる、みたいな感じがあったほどです。そのダム女がなくなるなんて想像もしていませんでしたね」
京都の大学に通った50代の男性がそう話すように、同大の発表は驚きをもって受け止められた。同大は25日朝、学校法人が4月22日の理事会で学生募集停止を決めたとホームページで発表し、判断の理由を説明した。
〈京都ノートルダム女子大学は、創立母体であるノートルダム教育修道女会が掲げる『人が変われば世界も変わる』という言葉のもと、『徳と知』をモットーとする全人教育を教育理念として女子教育の重要性を説き、1961年に創立されました(中略)急速な少子化による18歳人口の減少など社会情勢等が変貌するなか、近年は入学者数が定員を下回る状況が続いており、大学存続のためあらゆる方策を進めてきましたが、2025(令和7)年度の入学生を最後に募集停止せざるを得ないという苦渋の決断に至りました。〉(同大HP)
入学者の減少はすでに10年以上前から懸案になっていた。2016年には当時の学長がメディアの取材に「近年は定員の7割しか入学者がいない状況」だと説明。
対処するため、17年度から3学部4学科だった過程を2学部5学科に再編。入学定員も16年度から60人減らして370人にし効率性を高めながら、京都の女子大で初めて特別支援学校教諭の資格を取得できる「こども教育学科」も備え大学の魅力を高めていくとも表明していた。