脳科学者が教える超効果的な勉強方法
脳科学から見た受験勉強のコツをお伝えしておきましょう。
脳というのは、ひと言でいえば「やればできる臓器」です。やればやっただけ、成果を見せてくれるのが脳なのです。
ただ、脳をうまく使うためにはコツがあるのも事実。だから勉強には正しいやり方があるのです。
部活を頑張ると成績が伸びるワケ
脳には、あることを頑張ると、脳全体のパフォーマンスが上がるという性質があります。これは「汎化(はんか)」と呼ばれる脳の特徴です。「汎」というのは、「広くゆきわたるさま」を意味する漢字です。
汎化はあらゆることから生じます。例えば「部活を真剣に頑張ると、成績が伸びる」というのも汎化の一つです。「最後まで部活をやっていた子が、第一志望の学校に入学した」というのはよく聞く話の一つですが、脳科学から見れば驚くことではありません。
脳のパフォーマンスが全体的にアップするのは、心理的影響も大きいと思います。つまり、何かに自信を持つことで、他のものへの自信につながる。方法論的にいえば、あるものを極めることで、極め方がわかる、ということがあるかもしれません。
これを受験勉強の科目に置き換えて考えれば、得意な科目をさらに伸ばすという方法になります。
受験勉強においては、「凹みを埋める」のが当たり前の方法です。例えば算数(もしくは数学)が苦手で、国語が得意な子に対しては、算数の点数を上げるように指導することが多いと思います。脳科学から考えると、おすすめは「凸をさらに伸ばす」方法です。
国語が得意なら、国語を突き抜けさせる。「国語はできるから、算数をやりなさい」ではなく、さらに国語に力を入れるのです。
すると、他が伸びてくる。国語が伸びるだけではなく、全体の成績が伸びてくるのです。うちの息子は、成績的には特に突出していたわけではありませんでしたが、国語が得意でした。ですから、国語だけは、小学3年生の頃に中学2年生の問題まで解かせていました。苦手だった算数は、それにつられるように少しずつ伸びていきました。