
【漫画】『タワマンに住んで後悔してる』東京の本社への転勤、憧れのタワマン生活。普通よりもっと幸せな生活が始まるはずだったのに―
念願の東京転勤とともに、憧れていたタワマン生活がスタートした家族が、低層階と高層階、専業主婦とバリキャリ、子供の学力や夫の職業など数多くの競争意識に駆り立てられる様を描いた問題作『タワマンに住んで後悔してる』。話題沸騰中の本作の冒頭を特別に無料公開する。
タワマンに住んで後悔してる #1

登場人物
“ステレオタイプなマダムとの
マウントバトル”だけではない
「タワマン文学」という言葉を聞いたことがあるだろうか、本記事で紹介する漫画の原作である作家・窓際三等兵氏のTwitterへの投稿を起源とするジャンルで、主にタワーマンション(タワマン)を舞台に、都市で暮らす人々の格差や嫉妬心を描く文学のことである。
そんな窓際三等兵氏の最新作、『タワマンに住んで後悔してる』(KADOKAWA)は、『親に整形させられた私が母になる エリカの場合』(KADOKAWA)の作者であるグラハム子氏が漫画を担当し、大きな話題となっている。簡単にあらすじを紹介したい。
九州から念願の東京転勤が叶い、憧れだったタワマン(低層階)の部屋を購入した渕上(ふちがみ)家。専業主婦の主人公・舞は初めての東京暮らしに戸惑いながらも、息子・悠真の野球チームを通して同じタワマンに住むママ、サバサバ系バリキャリウーマン・瀧本香織(中層階在住)とボスママ的存在のエリート駐在妻・堀恵(高層階在住)のふたりと交流を深めていく。
同じタワマンの低・中・高層階に住む家族の虚栄と内情。そこから見えるのは救いか、絶望か―。
タワマンに住んでいなくても興味津々の本作、単行本化の反響を担当編集者に聞いた。
――各所で話題を生んでいる本作ですが、読者から寄せられた反響の中で印象的なものがあったら教えてください。
見かけた感想の中で「この作品の面白いところは、“ステレオタイプなマダム”とマウントバトルするだけではなく、それぞれの家庭の外から見た部分とは違う内情が描かれていくところだ」というのが印象的で、ありがたく思っています。
本作は「タワマン」「ママ友トラブル」「マウンティング」といった要素が読み手へのフックではあるのですが、それぞれの家族の「外側と内側」を通して、物語は全く違う方向に展開していきます。
どんなに華やかに思えたり、羨ましいと思えたりする人でも、その裏にはそれぞれの悩みや苦しみがある点を伝えたかったので、そこを楽しんでいただけたらありがたいです。
次のページから、プロローグと1~4話を無料で公開する。




















原作/窓際三等兵 漫画/グラハム子
『タワマンに住んで後悔してる』
原作:窓際三等兵 漫画:グラハム子

2023年6月1日発売
¥1,375
192ページ
978-4046823847
本当に大切なものがなんなのか 私にはわからなかった――。
同じタワマンの低・中・高層階に住む家族3組の虚栄と内情。
そこから見えるのは救いか、絶望か。
「タワマン文学」の先駆者、窓際三等兵氏の完全描き下ろし原作を、
『親に整形させられた私が母になる エリカの場合』などの話題作をもつグラハム子氏が漫画化!
関連記事

【漫画】『タワマンに住んで後悔してる』「東京にはいくらでも上がいるんだな…」九州から都心のタワマンに越してきた主婦が直面する格差とマウンティング、他人の旦那がうらやましい‥
タワマンに住んで後悔してる #2

【漫画】『タワマンに住んで後悔してる』飲み会から帰ってこない夫、意思なく任せられる子育て、後輩に譲らされる海外出張…バリキャリに見える妻の内実
タワマンに住んで後悔してる #3

【漫画】『タワマンに住んで後悔してる』「旦那の駐在についていっただけの専業主婦のくせにえらそうに」夫の不倫、息子のカンニング、散らかった部屋‥追い詰められていくバリキャリ妻の限界
タワマンに住んで後悔してる #4

【漫画あり】リアルな“大人の三角関係”にハマる、タワマンが舞台のラブストーリー『200m先の熱』の作者・桃森ミヨシ「本作は集大成だと思って描いています」
「マーガレット・別冊マーガレット60周年」特別インタビュー#3(前編)


新着記事
ニコラス・ケイジが落語家になったら先代のネタを大切にする古典派に? 主演ふたりが入れ替わる『フェイス/オフ』と落語との意外な共通点
Z世代の落語家・桂枝之進のクラシック映画噺18

上田岳弘さん(作家)が波多野裕文さん(ミュージシャン)に会いに行く【前編】

上田岳弘さん(作家)が波多野裕文さん(ミュージシャン)に会いに行く【後編】

【ネガティブ読書案内】第22回:人前に出たくないと思った時(案内人:齋藤明里さん)


1980年以降に生まれた世代は認知症リスクが6倍に? スマホが加速させる認知症のリスク要因、オンライン習慣がもたらす怖すぎる未来
『スマホはどこまで脳を壊すか』 #3