集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    特集・漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    特集・漫画一覧を見る
  • 連載
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #殺人
  • #狛江強盗殺人
  • #刺殺
  • #川野美樹
  • #博多
  • #寺内進
  • #大塩衣与
  • #狛江
  • #ルフィ
  • #鳥取連続不審死事件
  • #獄中死
  • #上田美由紀
  • #死刑囚
  • #警視庁
  • #福岡
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • キッコーマン ホームクッキング
  • マーティ・フリードマン
  • 犬飼六岐
  • 吉田恭子
  • 福谷陽子
人物一覧を見る
エンタメ 2022.12.10

<最新写真集発売・広末涼子独占>「いい笑顔をしてるってことと(笑)、印刷される写真の贅沢感を思い出させてもらいました」

12月15日、広末涼子の最新写真集『C'est la Vie』が発売になる。『R』『H』(1996年)、『NO MAKE』(1998年)『teens -1996-2000』(2000年)というヒット写真集を刊行してきた集英社からは実に22年ぶりとなる写真集に関してのロングインタビュー。後編では写真集という媒体についての熱い思いについて語ってくれた

  • 唐澤和也
  • #C’est la Vie
  • #広末涼子
  • #集英社
  • #丸谷嘉長
  • #写真集
SHARE

広末涼子インタビュー♯2

♯1<最新写真集発売・広末涼子独占>はこちら

写真表現に通じるものは、舞台かもしれない

広末涼子さんは「写真が好き」なのだという。

14歳でデビューした無邪気なその頃は、カメラマンが発する「いいね!」「かわいいね!」という言葉だけでもうれしかったし、「こんなに最初から自然に動ける子なんていないよ!」と褒められた日には、うれしすぎて天にものぼるような心持ちだったそうだ。

ちなみに、「そんなことねぇ、誰にでも言ってるのよ」とクールにたしなめたのは、広末さんの母だったわけだが、それでもいまだに、広末さんは「写真が好き」なのだという。

なぜ、彼女は写真が好きなのか。好きの向こう側には、撮られるということの難しさや魅力があるのではないか。キーワードとして〝無意識〟を選びながら、広末さんは言葉を続けた。

「10代の頃は常に写真を撮られていました。取材でもそうだし、なんなら移動中や現場もずっと撮ってくださるカメラマンさんもいて。それが『NO MAKE』という写真集になったりもしました。だから、撮られることを意識しているようで、実は無意識だったのかもしれないですね。

そのせいか、〝私の無意識は、本当の意味での無意識ではないのでは?〟と考えることはいまだにあります。ふだんの生活でも〝こういう人でありたい〟とか〝こういう姿じゃないと〟みたいな視点というか、常にもうひとつの目で自分を見ているような気がします。

それって、職業病だと思っているんです。本当の意味で無意識な状態って、ものすごく家事を頑張ってる時ぐらいですかね。家事に夢中になっている時って、見た目もそうですけど、なりふり構っていられないですから(笑)。

自意識過剰かもしれないですけど、若い時から常に見られている意識がありました。現場はもちろんのこと、外を歩いていてもそうだし、いつ写真を撮られているかわからない。

通学時も撮られてましたし、こっそりデートに行っても撮られましたし、いまでもスーパーで買い物してるところを撮られるし。私が買い物しているところの写真なんて意味ある? とは思うんですけどね(笑)」

<最新写真集発売・広末涼子独占>「いい笑顔をしてるってことと(笑)、印刷される写真の贅沢感を思い出させてもらいました」_1

読者である私たちは忘れがちだけれど、著名人にとっての〝写真を撮られる〟という行為には、ふたつの側面がある。そのうち、プライベートの様子を写真に撮られてしまうのは、本人からすればネガティブな側面以外のなにものでもない。

それでも、広末さんは「写真が好き」だという。もちろん、週刊誌やパパラッチの撮る写真は別として。ならば、フォーカスすべきは被写体として能動的に撮られるポジティブな側面の写真表現について。

写真表現の〝ならでは〟とはなんなのか。役者の仕事ならば台本がある。共演者との呼吸もある。監督の演出意図もあるだろう。もちろん、写真表現にもカメラマンとの呼吸や演出意図も存在するだろうが、役者の仕事と写真表現の違いについて、問いを重ねてみる。

「写真の場合は、カメラの前にいる私なりのルールみたいなものがないんですよね。そこが役者としての表現とは違うところ。役者の仕事には台本があって、自分なりの答えのようなものを見つけて、そこに立つ。写真の場合は、その瞬間瞬間なんです。

たとえば雑誌の撮影だとして、あ、このページは洋服を見せたいんだなとか、メイクさんはこうしてほしいんだなとか、カメラマンさんはこういう表情が撮りたいのかもしれないとか、正解はわからないし感覚でしかないんだけど。でも、なんかわかる気がするんです。

もし、役者の仕事と写真表現に通じるものがあるとすれば、それは舞台かもしれない。舞台って引きの画ひとつですよね。テレビドラマや映画の現場のようには、カメラが寄ってくれたり引いてくれたりの演出がない。

だから、舞台で演じるのは空間の把握が大切だと教わった時に、演じるって感情だけじゃないと思ったんですね。それって写真に近いかもしれないって感じたんです。なんでなんですかね。不思議なんですけど。

でもやっぱり、舞台の話も感覚的なことだし、言葉ではうまく説明できないんですけどね。もうひとつ、カメラマンさんに『あの時、どうしてああいうことができたの?』と聞かれたことがあるんです。

その撮影の時も感覚で動いていたから自覚がなかったんですけど、聞かれて考えて思い浮かんだのが、サービス精神という言葉でした。〝ただ歩いているだけじゃつまらない。あ、海だから濡れたらおもしろいかな?〟とか自然と動いている自分に気づいて。

カメラマンさんの目線というか、被写体にはこうあってほしいだろうなぁという表情とか形を、ちょっと第三者的に見ている自分がいるのかもしれないですね」

笑顔と紙に印刷される写真という贅沢感が印象的

写真集『C'est la Vie』を観て、いち読者として、ひとつだけ選んでよいキーワードがあるとするなら、それは〝笑顔のチカラ〟だ。

ある写真では、10代の頃と変わらない広末さんの眩しい笑顔を見ているうちに、なぜだか自分までもがあの頃へと記憶がさかのぼり、ある写真では、どうすればこんなにも底抜けに笑えるのかと不思議に感じて、こっそりと真似をしたりもした。

そして、なにより笑顔の数の多さ。

『C'est la Vie』の掲載総カット数は126、その内訳として笑顔の写真は49〜57カットだった。その数に幅があるのは、最初は笑顔に見えなかったものが何度目かには笑っているように感じられたり、笑顔だと思っていた写真がある瞬間には哀しくも見えたり、ページをめくる度に発見があったからだ。

彼女自身が考える笑顔のチカラについては、初のエッセイ集『ヒロスエの思考地図 しあわせのかたち』の中でも<この世で一番すてきなことは笑うことだって本気で思います/オードリー・ヘップバーン>と大女優の名言を綴っている。

本という言語表現でも、写真集というビジュアル表現でも、共通テーマのひとつであった〝笑顔〟について、ハニカミながら、広末さんが話し始める。

<最新写真集発売・広末涼子独占>「いい笑顔をしてるってことと(笑)、印刷される写真の贅沢感を思い出させてもらいました」_2

「じつは今日はじめて、色校正という実際の紙に印刷されたもので全部の写真を見せてもらったんですけど、ふたつのことを思いました。

ひとつは完全に手前味噌なんですけど、なかなかいい笑顔をしてるなって(笑)。『ヒロスエの思考地図 しあわせのかたち』でも書かせてもらったんですけど、笑顔って連鎖反応するものだと私は感じていて。

小学生の時だったかな。自分が笑っていればみんなも笑っていることに気づいて、大発見だと思ったんです。だから、この写真集でこれだけ私が笑っていると見てくれる方もちょっとは笑ってくれるかなって思ったんです。

もうひとつは、紙に印刷される贅沢感を思い出させてもらいました。写真だって。スマホで見るものとはやっぱり違っていて、美しかったんです。自分のことよりも写真を見てもらえるなって。それがうれしかったです」

コロナ禍の3年間で改めて思った日常の幸せ

<最新写真集発売・広末涼子独占>「いい笑顔をしてるってことと(笑)、印刷される写真の贅沢感を思い出させてもらいました」_3

インタビュー現場での広末涼子さんもまた、よく笑う人だ。快活で、明瞭で、質問から自己の言葉を紡ぐまでのストロークがかなり短かったりする。

つまり、回答に悩んだり、言葉に詰まることがほぼないのだけれど、ただひとつだけ「広末涼子にとってのふつうとは?」という質問に対しては、かなりの時間をかけて、自分の本当の気持ちを探るように考えていた。

たしかに、ふつうって、本当は難しい。

ふつうということ。ふつうの日常、当たり前のこと。ふつうってなんなのだろう?
 
写真集『C'est la Vie』の制作がスタートした2020年夏から発売まで約2年半の月日もまた、私たちの誰もが〝ふつうとはなんぞや?〟という自問自答を繰り返した時間でもあった。女優であると同時に母でもある広末涼子さんにとってのコロナ禍の記憶は、どのようなものとして残されているのだろうか。

「役者という仕事の性質かもしれませんが、日常への感謝みたいなものはコロナ禍よりも前から実感はしていたんです。役を通じて人の死に立ち会ったり、自分の余命を考えたり、非日常な経験をしたり。演じることで、通常の人生では何度もない体験をさせてもらっているので、日常に帰った時にすごくありがたいというか。

物語のなかでその人の人生のピークを演じさせてもらっているから、なにげない日常をより感じられるんでしょうね。仕事から家に戻って子どもの寝顔を見て涙が出ることはしょっちゅうありました。

今回のコロナ禍では、こんなにも長い時間を家族と離れずにすごせたことが人生のなかではじめてだったので、本当にいい時間をもらえたと感じました。時間に追われないこと、仕事に追われないこと、それだけでこんなにできることがあるんだと。

もちろん、仕事の面では先が見えない不安な時期ではありました。その頃の役者仲間との会話で一番印象的だったのは、『生身の人間の無力さを感じるね』という言葉でした。

それでも私は、やっぱり、いい時間をもらえたと思うんです。日常というものが、こんなにも幸せなんだってことに、立ち止まらないと気づけなかったと思います」

〝なにげない日常〟のありがたさを考えずにはいられなかった出来事は、私たち日本人にとってはコロナ禍がはじめてのことではない。インタビュー前編で広末さんは「芝居とは別の表現や、存在価値みたいなものを自分の中に見出していかなくてはいけない年齢」と考えていた時期にこの写真集のオファーがあったことを振り返っている。そんなことを考えるようになった原点も、あの非日常体験が大きかったという。

2011年の東日本大震災である。

「こんなにも自分にはできることがないんだという、もしかしたらはじめて感じた出来事だったかもしれないです。物資なのか、自分が足を運ぶのかとか、なにができるんだろうってたくさん考えたのにすぐには動けなくて。本当になにもできないんだ……と思って、すごく情けなくなって。うん。がっかりしたんです。

でも、はじめて被災地に連れて行ってもらった時に、ただ握手をして、写真を一緒に撮っただけで泣いてくれる人がいて、私にとっては驚きだったんです。なにができるんだろうとか、なにかしなきゃとか思ってた自分こそ、なにしてたんだろうって。

私がそこにいるだけで喜んでくれたり、元気になってくれる人がいる。私はそういうありがたい立場にいさせてもらっていたんだと。改めて、この仕事をずっと続けたいと思いました。

たとえばですけど『この人に会ったことあるんだよ』とテレビを見て子どもに言ってもらえたり、『この人も頑張っているから、私も頑張ろう』と思ってもらえるなら。そういうことこそ、私が小さい時からやりたかったことだったと再確認させられたんです。続けることに意味を見出せたとも言えると思います。

どういう役をやらなきゃいけないだとか、こういうイメージを見せたいとかだけじゃなくて、存在価値みたいなもの。続けていくことでそういうことも人に受け取ってもらえるかもしれない。そんな可能性のある、ありがたい仕事なんだなって教えてもらえた出来事でした」

そして、言葉の時刻は、2011年から2022年へ。今回のインタビューで、彼女が唯一深く思考した問い「広末涼子にとってのふつうとは?」に対する言葉はこのようなものだった。

「……ふつうとは? ……ふつうとは? ……ふつうかぁ。ふつうとは、私にとっては〝等身大の自分〟ですかね。女優だからとか、この年齢だとかの肩書きだけではない、リアルな自分のこと。考えてそんな答えにたどり着いたのは、デビューの頃からふつうの感覚を絶対に失いたくないと思ってきたからかもしれないです。

等身大の自分って、見失いがちですよね。私の場合、見失った時にそれを教えてくれるのが、ずっと近くで見てくれてきた学生時代からの友達だったり、育ててくれた両親や自分の家族だったり、現場のスタッフさんや、ママ友とかだと思うんです。

そばにいてくれる人たちがリアルな私を映し出してくれる。まるで、鏡のように。私自身が等身大の自分を見失ったとしてもその人たちに映った自分を見て気づけるものが、きっとあると思うんです。だから私は、ふつうの感覚を失わずにこれからも生きていきたいです」

出会った人が握手するだけで涙を流してくれる特別な人でありながら、ふつうであることを絶対に手放さなかった人でもある広末涼子さん。図らずしてではあるけれど、ドキュメントな写真集でもある『C'est la Vie』には、そんな特別でふつうな人の日々が、写真として残されている。

インタビューの最後に「撮り直したい1枚はありますか?」と聞くと、「ないです」と即答してからイタズラっぽく笑った。そして、「これが私です、っていう写真集になったので。10年後や20年後だったら撮り直したいって思うかもしれないけど、いまの私に見せられるものはこれが一番ですから」と、もう一度笑った。

<最新写真集発売・広末涼子独占>「いい笑顔をしてるってことと(笑)、印刷される写真の贅沢感を思い出させてもらいました」_4

取材・構成/唐澤和也 撮影/野﨑慧嗣 ヘア&メイク/陶山恵実 スタイリスト/竹岡千恵

♯1<最新写真集発売・広末涼子独占>「最終的に背中を押してくれたのは、『やればいいじゃん』という家族の言葉でした」に続く

(衣装クレジット)
ベスト¥33,000/ドローイング ナンバーズ 新宿店(ドローイング ナンバーズ) ジャケット¥64,900、パンツ¥42,900/ともにコロネット(デザイナーズ リミックス) 靴¥19,800[参考価格]/ザ・ウォール ショールーム(センソ) ピアス¥36,300、ネックレス¥110,000、バングル¥99,000、リング¥162,800/すべてホワイトオフィス(ジジ)

広末涼子写真集 C'est la Vie 

著者:広末 涼子 写真:丸谷 嘉長

<最新写真集発売・広末涼子独占>「いい笑顔をしてるってことと(笑)、印刷される写真の贅沢感を思い出させてもらいました」_5

2022年12月15日発売

3,300円(税込)

A4判変型/144ページ

ISBN:

978-4-08-788058-8

1995年のデビュー以降、映画・ドラマ・CMなど常に第一線で活躍している女優・広末涼子さんの最新写真集です。

『R』『H』『No Make』『teens 1996-2000』(すべて集英社)――90年代「ヒロスエ現象」を巻き起こした大ヒット写真集から、実に22年ぶりとなる写真集。2020年7月18日の記念すべき誕生日から、東京、千葉、久米島、嬬恋など多くの場所で、新型コロナウイルスの影響に翻弄されながら、2年間にわたり撮影してきた今作。40代を迎えた広末涼子さんが、表現の原点のひとつとして大切にしてきた写真の世界と改めて向き合った作品です。


【広末涼子さんコメント】
正直、この年齢になって写真集を出すなんて思ってもみないことでした。いろいろ勇気や覚悟のいるチャレンジでしたが、ありのままのヒロスエを見ていただき、男性にも女性にも「あ〜歳を重ねることも悪くないかもな!」なんて思ってもらえたりしたら本望です。

amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon
最初のページに戻る

唐澤和也

からさわ かずや

 

1967年愛知県生まれ。広告代理店を経てフリーライターに。爆笑問題・太田光の自伝「カラス」、メジャーリーガー田口荘の「何苦楚日記」などを手がける。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • エンタメ
    • <最新写真集発売・広末涼子独占>「いい笑顔をしてるってことと(笑)、印刷される写真の贅沢感を思い出させてもらいました」

    関連記事

    エンタメ 2022.12.10
    エンタメ / 2022.12.10

    <最新写真集発売・広末涼子独占>「最終的に背中を押してくれたのは、『やればいいじゃん』という家族の言葉でした」

    広末涼子インタビュー♯1

    唐澤和也

    エンタメ 2022.10.28
    エンタメ / 2022.10.28

    「この年齢になって写真集を出すなんて思ってもみなかった」広末涼子・40歳からの2年間を追った写真集を発売

    集英社オンライン編集部
    よみタイ

    エンタメ 2022.11.25
    エンタメ / 2022.11.25

    わがままボディを横から、下から、大胆露出! 「カラダの大事な“ま~るいところ”を意識しました」新谷真由の初写真集

    新谷真由
    横井孝宏

    エンタメ 2022.11.01
    エンタメ / 2022.11.01

    【未公開カットあり】グラビア再開の高田里穂。「すっぴんや手ブラも含めて、露出カットは自己の“解放”。イメージをぶっ壊していきたい」

    高田里穂
    集英社オンライン編集部

    エンタメ 2022.10.27
    エンタメ / 2022.10.27

    フジテレビ堤礼実アナウンサー、まさかのすっぴんショットも収録されたフォトブック刊行秘話

    堤礼実
    集英社オンライン編集部

    エンタメ 2022.10.27
    エンタメ / 2022.10.27

    自分の思いを伝えたことで強くなれた。グラビアアイドル櫻井音乃が乗り越えた「いじめ体験」

    櫻井音乃
    釣本知子

    新着記事

    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #C’est la Vie
    • #広末涼子
    • #集英社
    • #丸谷嘉長
    • #写真集

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集・漫画
    • 連載
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    <最新写真集発売・広末涼子独占>「いい笑顔をしてるってことと(笑)、印刷される写真の贅沢感を思い出させてもらいました」 | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい