集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    特集一覧を見る
  • 連載
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #戸田奈津子
  • #映画
  • #翻訳
  • #第三の男
  • #スター
  • #字幕
  • #ロードショー
  • #20世紀
  • #ウエストサイド物語
  • #長場雄
  • #翻訳家
  • #トム・クルーズ
  • #トップガン マーヴェリック
  • #吉原
  • #出入り禁止
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 道北文化創造プロジェクトBASIS
  • 石田明
  • ポッキー
  • 山田悠史
  • 北西剛
人物一覧を見る
エンタメ 2023.11.06

2022年の公開作は634本。採算が取れないのに大量に作り続けられる日本映画。「映適マーク」導入で激変する労働環境と作品の質

2023年4月にスタートした「日本映画制作適正化認定制度」によって、映画の制作現場の労務環境――特に長時間労働――がかなり改善されたという。本制度の実態、また、映画業界にもたらす大きな変化とは何か。ふたりの現役映画プロデューサーに聞いた。

  • 稲田豊史
  • ロードショー編集部
SHARE

#2 映画業界の働き方改革

人材不足により暴力やセクハラが減少

長らく過酷な労働環境が問題視されてきた映画業界にも、ようやく働き方改革の波が訪れはじめている。制作会社に勤めるAさん(40代半ば)とフリーランスのプロデューサーであるBさん(40歳)は、「数年前に比べればセクハラやパワハラ、物理的暴力の類いはかなり減った」と口を揃える。

背景にあるのは、映画業界がここ数年来悩まされている人材不足だ。若者は厳しい労働環境を嫌って業界に流入してこない。あるいは、入ってきてもすぐに辞めてしまう。結果、作られる作品の本数は多いのにスタッフは現場で取り合いになっている状況だ。その危機感が映画人たちの意識を変えていった。

「日本映画制作適正化認定制度」がスタート

【映画過剰供給国ニッポン】2022年の公開作は634本。採算が取れないのに大量に作り続けられる日本映画に未来はあるのか_1

2023年4月にできた「日本映画制作適正化認定制度」は、日本映画制作適正化機構(映適)によって運用されている。2023年3月、映適、大手映画会社で組織されている日本映画製作者連盟(映連)、独立系プロダクションで組織されている日本映画製作者協会(日映協)、ほか8つの映画職能団体を合わせた、計11の団体が制度の協約に調印した。

映適は映画制作時の就業環境のルールをガイドラインとして定めている。たとえば「撮影は1日11時間以内、準備や撤収、休憩を含めて13時間以内」「週1日の撮休日を設け、2週間に1度の完全休養日を設ける」など。その他、契約書に役割分担や予算を明記すること、ハラスメント防止のため研修を受けたスタッフを配置することなどが盛り込まれている。

事前に細かい撮影スケジュールなどを添えて審査を申請し、ガイドラインをクリアすれば、その作品は「映適マーク」を表示できる。この作品はちゃんとした労働環境で作られました、という証明のようなものだ。

AさんもBさんも、直近で関わっている作品で映適マークを申請した。

「現場の長時間労働は長らく変化がありませんでしたが、映適のガイドラインに沿うようにした結果、劇的に変わりました。というか、変えざるをえませんでした」(Bさん)

「今までが働きすぎだったんですよね。これくらいの労働環境だったら、なんとかやっていけるのではないかと思いました」(Aさん)

ただ、映適マークを取得したからといって作品側に直接的な経済的メリットやインセンティブがあるわけではない。また、ガイドラインをクリアできず映適マークをもらえなかったとしても、特に罰則や何かの強制力があるわけではない。そもそも申請は義務ではない。

しかし、それでも映適マークに意義はあるとふたりは言う。

「現場が今までと全然違うんですよ。車に乗ったらすぐ寝ちゃっていたスタッフが寝なくなりましたし、何か不測の事態が起こったときにも、心身ともに余裕があるので対処が的確。いいことずくめです」(Aさん)

Bさんも同意見だ。

「この就業環境に慣れたスタッフは、今後映適申請がない現場を『キツそうだから』と嫌うでしょう。そういうスタッフが増えていけば、各制作会社も申請せざるをえなくなる。非常にいい流れだと思います」(Bさん)

予算は1.5倍になり、製作本数は減る?

【映画過剰供給国ニッポン】2022年の公開作は634本。採算が取れないのに大量に作り続けられる日本映画に未来はあるのか_2

ところで、Aさん、Bさんが共に予見していることがある。映適によって、作られる映画の作品数が減るというのだ。

つまり、こういうことだ。

まず、1日あたりの撮影時間の上限が決められている映適のガイドラインをクリアするには、今までと同じ規模の作品を作るためにより多くの撮影日数を確保する必要がある。たとえば、従来なら撮影に1日あたり15時間使い、20日間で撮り終えていた作品があったとする。総撮影時間は15×20=300時間だ。しかし映適マークをもらうには1日あたり11時間しか撮影できない。300時間の撮影時間を確保するには28日、つまり撮影日数が8日増える。

撮影日数が増えればスタッフの拘束日数が長くなるので、支払うギャラも増える。スタッフの食事代や宿泊費も追加されるし、機材費なども上乗せされる。つまり製作予算を増やさざるをえない。Aさんによれば「作品予算が従来比で1.5〜1.6倍になる」。こうなると、今まで予算かつかつでビジネス的にギリギリ成立していた作品が成立しなくなる。結果、今まで通っていた企画が通らなくなり、作品数が減るというわけだ。

とはいえ映適マークの申請は義務ではないので、今までどおりスタッフに長時間労働を強いることで予算を抑えることはできる。ただAさんとBさんによれば、制度の協約に調印した映連や日映協に加盟する会社が製作する予算1億円以上の作品は、「事実上、申請が義務化されている」という。

「映適の申請区分は、製作予算が1億円を超える作品の『A区分』、5000万超 1億円以下の作品の『B区分』、5000万円以下の作品の『C区分』と3区分ありますが、映連や日映協に加盟する会社の間には、自分たちが参画して推し進める制度である以上、特に予算1億円を超える作品は申請していないと他社に対して見栄えがよくない――という暗黙の了解があります」(Bさん)

なお日本映画の製作予算は、アメリカはもちろん韓国に比べても低く、Bさんの体感では「平均して5000万〜7000万円くらい。予算1億円は“中規模”の部類に入る」。Bさんは「予算が上がることによって1億円前後の規模感の作品が、もっとも減る可能性が高い」と見立てる。

企画はもっと選別されるべき

映連の統計によれば、2022年に公開された日本映画は実に634本。AさんもBさんも、市場規模からすればあまりにも多すぎると感じている。

Aさんは「映画好きとして、こんなの作っちゃいけないのでは?と思うような作品が多々ある」と言葉を荒げ、Bさんは「多くの作品が採算を取れておらず、ビジネスとして破綻しているのに、それでも日々大量に作られ続けている。不思議で仕方がない」と首をかしげる。

「ひどい労働現場で、無理くり予算を抑えて作られ、誰も観に来ない。誰のために作っているのかわからない。そういう作品が映適によってどんどん減っていく。いいと思います。もっと淘汰されるべきですよ、日本映画は」(Aさん)

Bさんも同意見だ。

「韓国では企画を厳選しており、どんなに低予算でも製作費は1億円を下りませんし、公開本数も日本より少ない。一方の日本では数千万円で作られる商業作品が山のようにありますし、中には予算1000万、2000万なんてものもある。もっと本数を減らして1本ずつに相応の予算をかけたほうがいい」(Bさん)

さらにBさんは、企画はもっと選別されるべきだと主張する。

「個人的には、クリエイターの生活が成立しないような商業企画は、どんどん減っていいと思います。ただでさえ不足気味のスタッフが取り合いになっている上に、“監督”という肩書きを餌に薄給労働で情熱や才能が搾取されていると感じるので」(Bさん)

海外に市場を求めるしかない

【映画過剰供給国ニッポン】2022年の公開作は634本。採算が取れないのに大量に作り続けられる日本映画に未来はあるのか_3

Bさんによれば、労働環境を守らなければならない、かつ実写映画の市場規模が変わらない(もしくは縮小している)のであれば、早期的にとるべき方法は二択だという。

「『製作本数を減らして予算を選りすぐりの企画に集中させる』か『予算を増やしても資金回収できるようにビジネススキームを根本から変え、世界市場に向けて作る』か。ただ、前者で最悪のシナリオがあるとすれば、より大衆に迎合する安パイの企画しか通らず、映画の多様性が今以上に保たれなくなる。となると後者ですが、これは一朝一夕にはいきません」(Bさん)

Aさんも「国内マーケットだけではもう無理」と感じている。

「日本映画でもときどき攻めた作品が出てきますが、なかなか客が入らない。同業者として非常にクオリティが高いと感じる作品も、ビジネス的にはかなりきつい。やはり海外にマーケットを広げていくしかない」(Aさん)

日本の映画業界において、そのノウハウがあり、かつ実行できる人材がどれほどいるだろうか。しかし、それでも打開策を模索し続けなければ日本の映画業界に未来はない。Bさんは言う。

「製作本数が減ることで何が起こるかは、予想がつかない部分も多々あります。限られた人にしか仕事がいかず、作品だけでなく人までも淘汰されるかもしれない。だけど私は、これまでの流れをここらで1度ぶち壊すべきだと思うんですよ。それこそ、今まで通りやっていては、この業界に未来はないので」

文/稲田豊史

【訂正】記事内に誤りがありましたので、以下のとおり訂正しました。
(誤)AさんもBさんも、直近で関わっている作品で申請して映適マークを得た。
(正)AさんもBさんも、直近で関わっている作品で映適マークを申請した。

#1 現役映画プロデューサーが証言する撮影現場の実態

最初のページに戻る

稲田豊史

いなだ とよし

ライター、コラムニスト、編集者

1974年愛知県生まれ。映画配給会社と出版社の勤務を経て独立。著書に『セーラームーン世代の社会論』(すばる舎リンケージ)、『ドラがたり のび太系男子と藤子・F・不二雄の時代』(PLANETS)、『ぼくたちの離婚』(角川新書)、『「こち亀」社会論 超一級の文化史料を読み解く』(イースト・プレス)、『オトメゴコロスタディーズ フィクションから学ぶ現代女子事情』(サイゾー)、『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』、『ポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の誕生』(朝日新書)がある。

  • WEB
  • Twitter

ロードショー編集部

ろーどしょーへんしゅうぶ

1972年に創刊し、2008年に休刊となるまでの36年、多くの映画ファンから愛されていた 映画雑誌「ロードショー」。
現在も数多く届く復刊希望の声をうけ、集英社オンラインでは、映画に関する記事は「ロードショー」レーベルで発信します。
劇場で、配信やサブスクリプションでと、映画を作る環境も見る環境も多様化し、膨大な数の作品が作られている今だからこそ、本当に見たい映画を選び、より広く深く楽しむための情報や読みものを届けます。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • エンタメ
    • 2022年の公開作は634本。採算が取れないのに大量に作り続けられる日本映画。「映適マーク」導入で激変する労働環境と作品の質

    関連記事

    エンタメ 2023.11.06
    エンタメ / 2023.11.06

    暴力、セクハラ、低賃金、過去には過酷な長時間労働による死亡事故も…映画業界の働き方改革は進んでいるのか? 現役映画プロデューサーが証言する撮影現場の実態

    #1 映画業界の働き方改革

    稲田豊史
    ロードショー編集部
    エンタメ 2022.07.28
    エンタメ / 2022.07.28

    37年前の「こち亀」が予見していた「倍速視聴」の先にある現実

    稲田豊史
    エンタメ 2023.08.31
    エンタメ / 2023.08.31

    映画料金2000円時代突入。実は33年でわずか400円の値上げ幅、それでも不満が噴出する日本経済の停滞と、その先に待ち受ける文化的危機

    ロードショー編集部
    稲田豊史
    教養・カルチャー 2023.10.31
    教養・カルチャー / 2023.10.31

    末期がんの叶井俊太郎が一番自慢できる仕事は『アメリ』でも『ムカデ人間』でもなく、あの映画を公開したこと

    叶井俊太郎という男#2

    叶井俊太郎
    森野広明
    エンタメ 2022.09.30
    エンタメ / 2022.09.30

    圧倒的男性社会の「映画界」を「映画祭」から改革。ジェンダーギャップに取り組むサンセバスチャン映画祭の本気度

    サンセバスチャン映画祭レポート【2】

    中山治美
    ロードショー編集部
    教養・カルチャー 2023.10.18
    教養・カルチャー / 2023.10.18

    「映画館はタイパが悪い」…Z世代の4割以上が視聴前にネタバレを踏む衝撃!「予期しない感情の起伏を得ることがストレス」

    『タイパの経済学』#1

    廣瀬涼

    新着記事

    エンタメ 2023.12.02
    NEW
    エンタメ / 2023.12.02

    背の低いトム・クルーズを気遣い、ハイヒールを脱いで裸足で歩いたニコール・キッドマン、戸田奈津子が見たかわいい素顔

    長場雄が描く戸田奈津子が愛した映画人 vol.28 ニコール・キッドマン

    戸田奈津子
    長場雄
    エンタメ 2023.12.02
    NEW
    エンタメ / 2023.12.02

    いまや小学生の習い事に。「ポールダンスは“セクシー”だけじゃない」アニメ映画『ポールプリンセス!!』監修の現役ポールダンサーの矜持とは

    松山梢
    ロードショー編集部
    エンタメ 2023.12.02
    NEW
    エンタメ / 2023.12.02

    樋口真嗣少年と東京の閉塞に、怒りと暴力と音楽で風穴を開けた…文学界のサブカル選抜といえば、リュウ! リュウ・ムラカミ!【村上龍】

    私を壊した映画たち 第19回

    樋口真嗣
    ロードショー編集部
    ビジネス 2023.12.02
    NEW
    ビジネス / 2023.12.02

    アウトドアブーム終焉でワークマン、スノーピークの業績に急ブレーキか。業績回復をめざす各社の次の一手は…

    不破聡
    ニュース 2023.12.02
    NEW
    ニュース / 2023.12.02

    〈政治資金パーティー問題〉安倍派の大物議員が事情聴取か。ゴーンや河井夫妻も担当した検察のエースが捜査に本腰で自民党は戦々恐々「彼は徹底的にやるはずだ」

    宮原健太
    集英社オンライン編集部ニュース班
    エンタメ 2023.12.02
    NEW
    エンタメ / 2023.12.02

    【こち亀】まさかの原作改ざん! 100万部小説の実写化で、主演の撮影時間は30分しか取れず…

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    エンタメ 2023.12.01
    エンタメ / 2023.12.01

    15代目宣伝大使・風吹ケイ「望まない妊娠をしても男が責任をとってくれる保証はないよ」コンドームの重要性を真面目にアピール〈サガミオリジナル〉

    風吹ケイ
    エンタメ 2023.12.01
    エンタメ / 2023.12.01

    「人相が悪くて誰も寄ってこない」…顔面コンプレックスを抱える32歳男性にとろサーモン久保田が助言「自分が人に笑顔を見せないから、無愛想な人生が続く」

    とろサーモン久保田の立ち呑み人生相談#7

    とろサーモン久保田かずのぶ
    ニュース 2023.12.01
    急上昇
    ニュース / 2023.12.01

    「遺産1000万円を豪遊で使い切り」…逮捕されたパンチパーマ男は妻に執着しつつもDV、腕を骨折させた過去…被害女性との接点と“横領事件”の謎も解明〈18歳女性死体遺棄〉

    集英社オンライン編集部ニュース班
    新着記事一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    2022年の公開作は634本。採算が取れないのに大量に作り続けられる日本映画。「映適マーク」導入で激変する労働環境と作品の質 | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい